アーキテクトの職種研究|退職理由・入社理由とキャリアパス【実例11件】

作成日: 2025年8月26日
更新日: 2025年11月2日
退職体験談: 5件 / 入社体験談: 8件 / 出典: 11
このページでわかること

このページでわかること

アーキテクトの要点サマリー

退職理由TOP3(n=5(2024年7月時点 / 退職体験談5件)):1位 個人的事情(家庭・健康)(2件) / 2位 キャリアの停滞感(2件) / 3位 給与・待遇への不満(2件)

入社理由TOP3(n=8(2024年7月時点 / 入社体験談8件)):1位 新しい役割・挑戦(7件) / 2位 魅力的な業務内容(7件) / 3位 キャリア成長への期待(4件)

転職前は 楽天 / リクルート などの企業が中心 / 転職先は オープンコレクター / NTT などが挙がっています / 関連職種:アーキテクト / エンジニア / テックリード / ソフトウェアエンジニア

退職体験談: 5件 / 入社体験談: 8件 / 出典: 11件

※ noteやブログ、インタビュー記事など公開された転職・退職エントリ11件を公開一次情報をLLMで分類→人手レビューで整理し、人手で確認して集計。出典URLはページ末尾で全11件掲載。

アーキテクトの退職理由・入社理由の傾向

アーキテクトの退職理由と入社理由の上位分類をグラフで可視化しています。成長実感や仕事内容、ビジョン共感など、何が転職判断の軸になっているかを一覧で確認できます。

アーキテクトの退職理由の分布

11名のデータを集計

アーキテクトの入社理由の分布

11名のデータを集計

アーキテクトのキャリアパス(主な転職元・転職先)

アーキテクトの主な転職元・転職先の傾向を一覧にしています。転職DBの集計データから代表的な企業を抜粋しました。

アーキテクトの転職体験談

11
楽天記載なし

楽天モバイルにNECからの出向を含め約5年間在籍。モバイル事業立ち上げ、自社開発OSSのアーキテクト、国プロのPM、開発本部長など、他では得難い貴重な経験を積んだ。グローバルな環境で英語力やマネジメントスキルも向上し、エンジニアとして大きなやりがいを感じていた。しかし、心身を壊すほどの激務と高いプレッシャー、異文化環境での精神的負担が限界に達し、完全燃焼した形で退職を決意。得られた経験への感謝は大きく、後悔はない。休養後、次のキャリアで新たな挑戦を目指す意向だが、具体的な転職先は本記事では言及されていない。

リクルート記載なし

SIerからリクルートに転職し10年間在籍。エンジニア兼リーダーから始まり、GM、部長、執行役員、室長とキャリアを重ね、幅広い組織運営に携わった。チャレンジングな環境と優秀な同僚に恵まれ、大きな成長を実感。リクルートへの深い感謝を示しつつも、40歳という節目とプロジェクトの一区切りを機に、新たな挑戦として別業界でのDX組織構築に挑むため、円満退職を決意した。

楽天記載なし

楽天モバイルにテックリード/アーキテクトとして入社後、チーム立ち上げ、国家プロジェクトの研究員、管理職、情報セキュリティマネジメントなど、短期間で非常に多岐にわたる役割を経験。プロジェクトメンバーや上司の多くが非日本語話者というグローバルな環境で、英語力を向上させながら業務を遂行した。意図しない役割変更もあったようだが、全体としては「濃厚で楽しかった」とポジティブに退職を報告している。退職理由や転職先についての具体的な言及はない。

楽天記載なし

楽天に3年弱在籍し、キャリアで最も手応えを感じたと語る筆者。入社当初は成果を数値で示す文化にカルチャーショックを受けたものの、仲間と多くの難題を乗り越え、「プロジェクトメトリクス」を考案するなど大きく成長した。この経験を経て、より専門性を高めるため、アジャイルコーチ・自動化アーキテクトとして専任で働ける新天地への転職を決意。会社の名前に頼らずに生きていくという強い決意を表明している。

マイクロアド記載なし

マイクロアドにコーポレートエンジニアとして約3年間在籍。社内コミュニケーションを促進する制度や挑戦を許容する文化の下、IT基盤整備や業務改善でコスト削減などの成果を上げ、ベストスタッフ賞も受賞した。会社への不満はなく良好な環境だったが、コロナ禍を機に自身のキャリアを見つめ直し、「複数企業でコーポレートエンジニアの知見を活かしたい」という思いが強まった。そんな中、「コーポレート部門の再構築」という役割でHRベンチャーから声がかかり、フルリモートなど柔軟な働き方にも魅力を感じて転職を決意した。

記載なしオープンコレクター

システムアーキテクトとして株式会社オープンコレクターに転職した報告記事。転職先はPythonやGoなどを得意とする少数精鋭の技術者集団であり、代表をはじめとする一流のエンジニアが在籍している。錚々たるメンバーの中で、自身の得意分野である大規模データ基盤の設計やコンサルティング、データ分析、自然言語処理系のプロジェクトで貢献していく意欲を示している。転職元企業に関する言及はない。

NTTNTT

NTTComのエンジニアが、年功序列の旧来の雇用体系にキャリアの限界を感じ転職活動を開始。しかし、社内の新しい「スペシャリスト社員」制度の提示を受け、同社に再入社する決意を固める。この制度変更により、テックリードとして課長相当職への昇進と昇給を実現。終身雇用を捨て、自らがロールモデルとなり、優秀なエンジニアの待遇改善とキャリアパスを切り開くという新たな挑戦を選択した。

NEC起業

新卒から14年間勤務したNECを退職し、自身が開発したデータベース高速化技術「PG-Strom」を事業化するため、ヘテロDB株式会社を設立し起業。社内での事業化を模索したが、大企業の事業規模の基準と合わず、最終的にプロジェクトが縮小され「10年前の振り出しに戻る」状況に。自身の技術が飼い殺しになることを危惧し、プロジェクトの主導権を自身で握るために起業という道を選んだ。今後は、前職で実現できなかった技術の事業化を目指す。

Indiegogo記載なし

アメリカのスタートアップIndiegogoにソフトウェアエンジニアとして4年5ヶ月在籍。技術面で高く評価されシニアエンジニアに昇進し、給与も年10-15%上昇するなど待遇は良かった。しかし非上場のため株やボーナスはなく、また言語や文化の壁からチーム内でのコミュニケーションに常に苦労を感じていた。自身の市場価値への不安をきっかけに1年半ほど転職活動を行い、より小規模で若いスタートアップへの移籍を決意した。

CUUSOO SYSTEM PLAID

株式会社CUUSOO SYSTEMに約6年間在籍し、テックリードからCTOまで経験。自身のライフワークであるOSS活動、特にVue.js関連の開発にさらに注力したいという思いが強まり、現職との両立が困難と判断し転職を決意。転職活動ではOSS活動への理解を重視し、「メンバーの創造力を信じる」文化を持つ株式会社PLAIDに入社。自身のOSSスキル(特にi18n)をプロダクトの海外展開に活かせる点に魅力を感じ、現在はi18nチームで自身のOSSを使いながら開発に従事し、大きなやりがいを感じている。

カウシェnewmo

DeNA、メルカリでバックエンドエンジニアやアーキテクトとして新規事業を経験後、前職のカウシェではゼロからのサービス立ち上げに携わる。その後、知人である現CTOからの誘いをきっかけに創業期のnewmoへジョイン。社会を豊かにするというビジョンへの共感、ライドシェアというドメインの技術的な難易度の高さへの魅力、そしてCEOやCTOを含む魅力的な創業メンバーと共に働けることが入社の決め手となった。現在はPlatform Engineeringを推進し、事業と組織のゼロイチフェーズを楽しんでいる。

アーキテクトの転職・キャリア相談をしたい方へ

アーキテクトから別ファーム、事業会社、スタートアップへのキャリアチェンジなどを検討している方向けに、強みの異なるエージェントをまとめています。

アーキテクトのよくある質問

出典・このページの作り方

このページは、noteやブログ、インタビュー記事など公開された転職・退職エントリを情報源にしています。AIで退職理由・入社理由・職種などを分類し、人手で確認したうえで集計しました。出典URLは以下に全11件掲載しています。