NECから起業への転職体験談
NECを退職し、新会社を立ち上げました。 - KaiGaiの俺メモ
新卒から14年間勤務したNECを退職し、自身が開発したデータベース高速化技術「PG-Strom」を事業化するため、ヘテロDB株式会社を設立し起業。社内での事業化を模索したが、大企業の事業規模の基準と合わず、最終的にプロジェクトが縮小され「10年前の振り出しに戻る」状況に。自身の技術が飼い殺しになることを危惧し、プロジェクトの主導権を自身で握るために起業という道を選んだ。今後は、前職で実現できなかった技術の事業化を目指す。
企業レビュー
若手時代はコミュニティ活動など比較的自由な開発が許されたが、新規事業の立ち上げにおいては、会社の求める事業規模と自身の目指すスモールスタートのビジネスモデルに乖離があった。結果、注力していたプロジェクトは縮小され、自身の技術を活かす機会が失われた。
退職理由
企業評価
企業レビュー
自身が開発したPG-Stromを軸に、GPUなどを活用した高性能・低価格なデータベース製品の事業化を目指す。プロジェクトの主導権を自身で握ることで、外部に左右されずに技術開発とビジネスを推進していくことを目的としている。
入社理由
よくある質問
関連記事
新卒でIndeed Japanにソフトウェアエンジニアとして入社し、2年半在籍。給与や同僚、グローバルな環境には満足していたが、AI分野の急速な進化に強い刺激を受け、この潮流に乗る...
株式会社ヘンリーでVPoEを3年間務めた後、退職し起業することを決意。在職中の採用活動を通じて感じた「知名度が低い良い会社が埋もれてしまう」という採用市場の課題を、生成AIの波をチ...
フィンテックスタートアップのKyashでデザイン責任者として約2年間勤務。経営とデザインを接続する役割を担い、ブランド戦略、組織構築、プロダクトデザインなど多岐にわたる経験を積み、...
LayerXで5年4ヶ月間、BizDevやCS、PdMなど「遊撃隊員」として多岐にわたる業務、特に立ち上げフェーズで活躍。同社での経験と機会に深く感謝しつつ、自身の法人「インストー...
リクルートで約7年間データエンジニアやエンジニアマネージャーとして従事。素晴らしいチームに恵まれた一方、社内コンペで起案した新規事業が最終的に撤退となり、大企業における意思決定に疑...
新卒で三井物産に入社し3年半、リスクマネジメント業務に従事。同社での仕事にやりがいを感じつつも、副業として始めた不動産売買の経験をSNSで発信したところ事業化に成功。希望していた海...
HR領域で20年、直近ではビズリーチで10年間勤務した40歳男性。給与、労働環境、人間関係に恵まれていたが、近しい人の死をきっかけに人生の有限性を強く意識。現状に満足しつつも未来へ...
新卒で9年間在籍したNTTデータから独立・起業。同社ではエンジニア、ディレクター、データサイエンティスト、PdMと多様なキャリアを経験させてもらい、上司にも恵まれ、素晴らしい会社だ...
1990年に本田技術研究所に入社後、34年間にわたりグローバルなプロジェクトやF1関連の業務に従事。世界を舞台に活躍する充実したキャリアを築いたものの、大企業特有の意思決定の遅さ、...