NECから起業への転職体験談

NECを退職し、新会社を立ち上げました。 - KaiGaiの俺メモ

新卒から14年間勤務したNECを退職し、自身が開発したデータベース高速化技術「PG-Strom」を事業化するため、ヘテロDB株式会社を設立し起業。社内での事業化を模索したが、大企業の事業規模の基準と合わず、最終的にプロジェクトが縮小され「10年前の振り出しに戻る」状況に。自身の技術が飼い殺しになることを危惧し、プロジェクトの主導権を自身で握るために起業という道を選んだ。今後は、前職で実現できなかった技術の事業化を目指す。

公開日: 2017年7月3日
更新日: 2025年8月28日
勤続年数: 14
30代

よくある質問

要約の根拠

記事要約の根拠: 記事全体からの要約
転職元企業名の根拠: NECを退職し、新会社を立ち上げました。
転職先企業名の根拠: 新会社を立ち上げました。本日、東京法務局品川出張所においてヘテロDB株式会社の登記申請を行い
転職元のレビュー要約の根拠: NECでは何か新ビジネスを立ち上げる際、事業開始から3年後に数十億円レベルの売上が見込める事というのが一つの判断基準になっており、スモールビジネスというのはそもそも折り合いが悪かった。…2017年度からはマネジメント系の別業務をメインにした上で、PG-Stromはオープンソース活動として"空いた時間で"行わざるを得ないという事になった。
転職元の評価極性の根拠: 退職理由が会社の事業方針やキャリアの停滞感などネガティブな内容であるため-1と判断。
転職先のレビュー要約の根拠: 今後は、前職では実現できなかった、GPUやSSDなどヘテロジニアスな計算機資源を活用する事で、高性能、低価格、使いやすさを両立するデータベース製品の事業化を目指していく事になります。…プロジェクトのガバナンスを現場から離れた人が握る事への不安はどうしても拭えなかった。
職種の根拠: Linux kernelの開発とサポートを行う部隊、チーフアーキテクト兼代表取締役社長に就任しました
在籍年数の根拠: 新卒の2003年から14年あまり勤務したNECを退職しました
性別の根拠: 性別に関する記述なし
年齢の根拠: 大学院を修了しNECに入社したのは2003年4月。記事執筆が2017年であることから30代後半と推定。
企業評価の根拠:
キャリア成長: いわば『10年前の振り出しに戻る』という事である。
事業・プロダクト: NECでは何か新ビジネスを立ち上げる際、事業開始から3年後に数十億円レベルの売上が見込める事というのが一つの判断基準になっており、スモールビジネスというのはそもそも折り合いが悪かった。
マネジメント: どうすればビジネスにできるのか、上司も周囲も、誰も教えてくれなかったのである。
組織・チーム: 大組織における壁を打ち破れなかったという事で忸怩たる思いがある
働きやすさ: PG-Stromはオープンソース活動として"空いた時間で"行わざるを得ないという事になった。
待遇・環境: 給与や待遇に関する直接的な言及はないため。