NTTからNTTへの転職体験談

NTTComを退職してNTTComに入社します - show log @yuyarin

NTTComのエンジニアが、年功序列の旧来の雇用体系にキャリアの限界を感じ転職活動を開始。しかし、社内の新しい「スペシャリスト社員」制度の提示を受け、同社に再入社する決意を固める。この制度変更により、テックリードとして課長相当職への昇進と昇給を実現。終身雇用を捨て、自らがロールモデルとなり、優秀なエンジニアの待遇改善とキャリアパスを切り開くという新たな挑戦を選択した。

公開日: 2019年4月30日
更新日: 2025年9月2日
勤続年数:
男性

よくある質問

要約の根拠

記事要約の根拠: 記事全体からの要約
転職元企業名の根拠: NTTComを退職して
転職先企業名の根拠: NTTComに入社します
転職元のレビュー要約の根拠: 終身雇用と年功序列と労働組合の轍から外れる / 勤続年数が上がるに連れて給与が上がるシステムは全くもって期待できない / 今の仕事がチャレンジングで面白かった / 今のチームが最高に良いチームだった / 労働組合が強く労働者が守られていて休みも取りやすい超絶ホワイトな会社
転職元の評価極性の根拠: 退職のきっかけとなった年功序列等のネガティブな側面と、仕事内容やチーム、WLBといったポジティブな側面の両方が語られているため0(中立)と判断。
転職先のレビュー要約の根拠: この記事で言及されている新キャリアパスの「スペシャリスト社員」として、キャリアップしていくモデルケースになっていくことにしました。 / お給料もあがります。 / 住宅補助や扶養手当のような一部の福利厚生もありません。 / テックリードの肩書も正式にもらえる予定なので、引き続きチームを引っ張ってSDN基盤のSREを実現してStabilityとScalabilityの向上にチャレンジしていきたい
職種の根拠: SDNのテックリードとして / ネットワーク&ソフトウェアエンジニアとして / テックリード→アーキテクト/エンジニアリングマネージャー
在籍年数の根拠: 具体的な在籍年数の記述なし
性別の根拠: 文中の「僕」という一人称から男性と判断
年齢の根拠: 年齢に関する記述なし
企業評価の根拠:
キャリア成長: 終身雇用と年功序列と労働組合の轍から外れる人生を歩むことになります。 / 次の職位にあがるためには3年とか一定期間を待って試験を受けないといけない中、実質一階級飛び級したことになります。
事業・プロダクト: 今の仕事がチャレンジングで面白かったのと...NTTComがこんなにすごいサービス作ってるの!?ってびっくりしました。
マネジメント: 社長は社会人として当たり前のことを指摘したに過ぎないと思っています。 / たくさんの先輩方から目をかけて頂いていた。直接的なマネジメントへの評価はなし。
組織・チーム: 今のチームが最高に良いチームだったことは非常に大きかったです。
働きやすさ: 労働組合が強く労働者が守られていて休みも取りやすい超絶ホワイトな会社であるというNTTの従来型の良い面も保ちながら...
待遇・環境: いくらNTTとはいえ勤続年数が上がるに連れて給与が上がるシステムは全くもって期待できないと思います。 / お給料もあがります。