NTTからCyberAgentへの転職体験談
NTT研を辞めて転職D進した話 - なにメモ
NTT研究所に研究員として5年間勤務。元々の目標であった博士課程進学(D進)を社会人として目指すも、希望とは異なる研究テーマやデスマーチ、不当な評価などで心身を疲弊し、研究との両立が困難だった。研究者としてのキャリア継続が危ぶまれる中(マネージャー職への異動打診、部署解体の噂)、研究を続けるために転職を決意。大学との共同研究体制が整い、D進に理解のあるサイバーエージェントへ移籍し、6年越しの社会人博士課程への入学を実現した。
企業レビュー
希望する研究テーマに携われず、興味のない業務やデスマーチを経験。理不尽な評価で心身を疲弊した。入社3年目以降は研究職からマネージャー職への出向(昇進)を打診されるため、純粋な研究者としてのキャリア継続が難しい環境。また、部署解体の噂もあり、腰を据えて研究に打ち込むには不安定だった。
退職理由
企業評価
企業レビュー
著名な大学教授の研究室を間借りして共同研究を行うスタイルで、長期的な研究契約により博士課程進学(D進)に十分な期間が確保できる点に魅力を感じた。採用過程でD進への理解も得られており、研究に集中できる環境が期待できた。
入社理由
よくある質問
関連記事
NTT研究所でエンジニアとして10年以上勤務した筆者が退職。記事のタイトル「貧乏で妻に逃げられた編」から、経済的な理由が大きな退職要因であったことが強く示唆される。具体的な転職理由...
本記事では、筆者がNTTで1年契約として働きながら自然言語処理の研究に取り組んだ後、4月にGoogleへ転職した経緯を紹介している。前職はお役所系の煩雑さはあるものの、研究者や開発...
筆者は2012年に修士卒の新卒としてNTT研究所に入社し、6年間研究環境に恵まれて働いた。潤沢な予算や柔軟な研究方針、裁量労働制など魅力が多かった一方、給与上限や管理職登用の狭き門...