SpeeeからCyberAgentへの転職体験談
SpeeeのWebエンジニアがCyberAgentでロボットエンジニアになった話 - Nikki
新卒でSpeeeにWebエンジニアとして約3年半在籍。PHPからRubyへの言語移行や、新規事業「ヌリカエ」の立ち上げ、特にコールセンター向け自動架電ツールの開発で成果を上げ、社内表彰も受けるなど活躍。大学院時代のHCI研究への思いと、新しい環境への挑戦意欲から転職を決意。Speeeで培った経験を活かし、HCI研究の社会実装を目指せるCyberAgentのロボットサービス開発職へ、偶然の出会いをきっかけに転職した。
公開日: 2019年12月25日
更新日: 2025年9月5日
勤続年数: 3年
男性
20代
Speee
企業レビュー
新卒入社後、Webエンジニアとして新規事業立ち上げに携わり、多様な技術的挑戦ができた。特に自動架電ツールの開発で大きな成果を上げ、社内表彰も受賞。チームで開発プロセスを改善していく文化があり、成長できる環境だった。退職後も元同僚と良好な人間関係が続いている。
企業評価
キャリア成長
事業・プロダクト
マネジメント
組織・チーム
働きやすさ
待遇・環境
CyberAgent
企業レビュー
大学院時代に研究していたHCI(Human Computer Interaction)の社会実装を目指せる事業内容に魅力を感じた。前職で培った知識や技能を活かし、ロボットを活用した接客サービスの研究開発という新しい分野に挑戦できる点が入社の決め手となった。
入社理由
魅力的な業務内容
新しい役割・挑戦
事業・ビジョンへの共感
よくある質問
要約の根拠
記事要約の根拠: 記事全体を要約
転職元企業名の根拠: 2018年の12月に株式会社Speeeを退職し
転職先企業名の根拠: 今年の1月から株式会社CyberAgentで新しい仕事を始めました
転職元のレビュー要約の根拠: 新規事業立ち上げ、チーム開発、自動架電ツール開発での成功体験、社内表彰、退職後の人間関係など、記事全体でポジティブな経験が語られているため
転職元の評価極性の根拠: 記事全体の内容が前職に対して肯定的であるため1と判断
転職先のレビュー要約の根拠: 大学院時代にHCI(Human Computer Interaction)の研究をやってたことが直接的には関係してます。…HCI研究の社会実装を目指す事業に飛び込めるのはとても魅力的でした。
職種の根拠: SpeeeのWebエンジニアがCyberAgentでロボットエンジニアになった話、なんやかんやでWebエンジニアとしてキャリアをスタートすることになり
在籍年数の根拠: Speeeには2015年に新卒で入社し、およそ3年半お世話になりました
性別の根拠: 入社前は主にiOSアプリ開発をやってた僕でしたが
年齢の根拠: 2015年に新卒で入社し、およそ3年半お世話になりました。大学院時代にHCI...の研究をやってたことから、院卒(24歳)入社と仮定。24歳+3.5年で27~28歳と推定されるため20代。
企業評価の根拠:
キャリア成長: オンプレを脱却してクラウド(AWS)での開発、CI/CDを活用したテストやデプロイの自動化など、チャレンジがてんこ盛りでした。
事業・プロダクト: ヌリカエという外装工事業者紹介サービスの立ち上げに携わりました。…架電ツールはサービス運営に欠かせない武器として受け入れられ
マネジメント: 言及なし
組織・チーム: 僕にとっては初めてのチーム開発であり…みんなでアジャイルサムライやSCRUM BOOT CAMPを読んで…チームのリズムを作るための取り組みを始めました。
働きやすさ: 言及なし
待遇・環境: これがキッカケで9期下半期のベストテクノロジー賞(よっぽどの時だけ発表される技術部門MVP的な賞)を受賞することもできました。