KDDIからDeNAへの転職体験談

10年弱勤めたKDDI/KDDI研究所を退職しました - yu4uの日記

10年弱在籍したKDDI研究所からDeNAへ研究開発エンジニアとして転職。円満退社としつつ、居心地の良い環境にいることでキャリアが停滞する感覚や、研究とビジネスの間に距離を感じたことが退職のきっかけとなった。博士号取得など社外での評価を意識した活動も行っており、自身の興味やキャリアの方向性に合致したDeNAで、ビジネスに直結した分野での新たな成長を目指す。

公開日: 2017年1月19日
更新日: 2025年8月27日
勤続年数: 9
30代

よくある質問

要約の根拠

記事要約の根拠: 記事全体の内容を要約。
転職元企業名の根拠: 10年弱勤めたKDDI/KDDI研究所を退職しました
転職先企業名の根拠: 1月16日からDeNAで研究開発エンジニア(自称)として働いています!
転職元のレビュー要約の根拠: KDDI研究所は、研究者にとって自由な研究環境や、研究開発にかけられる規模という意味で本当に良い職場だと思います。…居心地が良すぎて堕落する感覚がありました。…研究所と事業部両方を経験したあと、その間の距離を再認識したことも大きいかもしれません。
転職元の評価極性の根拠: 円満退社を強調し、感謝を述べている一方で、退職理由にはネガティブな側面も含まれるため、中立(0)と判断。
転職先のレビュー要約の根拠: 幸運にも自身の興味やキャリアの方向性にマッチする機会を頂いたというのが正直なところです。
職種の根拠: 研究所志望で新卒入社 / 研究開発エンジニア(自称)として働いています
在籍年数の根拠: 10年弱勤めた / 2007年4月入社だったので、あと3ヶ月でちょうど10年でした
性別の根拠: 性別に関する記述なし
年齢の根拠: 2007年4月入社(新卒)で2017年1月に退職していることから30代と推定。
企業評価の根拠:
キャリア成長: 違う経験、違う成長をしたくなったんだと思います。研究所に戻ってきて、居心地の良さを感じるとともに、居心地が良すぎて堕落する感覚がありました。
事業・プロダクト: 自身が扱うテクノロジーがビジネスに直結した仕事をしたいという思いが元々あり、研究所と事業部両方を経験したあと、その間の距離を再認識した
マネジメント: 上司に関する記述はあるが、マネジメントの質に関する具体的な評価はないため。
組織・チーム: 円満退社だと思っているので...旧所属をディスる内容とか過激表現は含まれません。
働きやすさ: KDDI本体で働いている間、4ヶ月の育児休職を取ったのですが
待遇・環境: KDDI研究所は、研究者にとって自由な研究環境や、研究開発にかけられる規模という意味で本当に良い職場だと思います。