東芝からDeNAへの転職体験談
東芝を辞めてDeNAを辞めて、フリーランスになって1年が過ぎました - hsetoguchiの日記
研究開発職として東芝に4年弱勤務後、自身で物を作るスキルを求めDeNAへソフトウェアエンジニアとして転職。しかし、DeNAでは自身のスキル不足やソーシャルゲーム事業への疑念からモチベーションが維持できず約1年半で退職。以前から関心のあった翻訳業での独立を決意し、フリーランスとなる。当初は仕事の確保に苦労するも、チェッカーとして実績を積み、IT業界の経験を強みに徐々に仕事を獲得。現在は働き方に満足しつつも、報酬面の課題から将来的には会社員に戻る選択も視野に入れている。
公開日: 2014年2月1日
更新日: 2025年8月25日
勤続年数: 1年
20代
東芝
企業レビュー
現代的なソフトウェア開発のプロセスを学ぶことができた点は良かったものの、自身のスキル不足や英語力、ソーシャルゲームという事業内容への疑念からモチベーションを維持することが難しく、退職に至った。
退職理由
業務内容のミスマッチ
事業・方針への懸念
キャリアの停滞感
企業評価
キャリア成長
事業・プロダクト
マネジメント
組織・チーム
働きやすさ
待遇・環境
DeNA
企業レビュー
ITの知識を活かせる翻訳業に面白みを感じ独立。自分の手を動かして報酬を得る点には満足しているが、報酬が安く末端作業者になりがちな点に課題を感じており、将来的には会社員に戻る可能性も示唆している。
入社理由
魅力的な業務内容
新しい役割・挑戦
独立・起業
よくある質問
要約の根拠
記事要約の根拠: 記事全体からの要約
転職元企業名の根拠: 「東芝を辞めてDeNAを辞めて、フリーランスになって1年が過ぎました」というタイトルから、最新の転職元はDeNAと判断。
転職先企業名の根拠: 「フリーランスになって1年が過ぎました」というタイトルから判断。
転職元のレビュー要約の根拠: 「現代的なソフトウェア開発について知ることができました」「スキルも足りず、その向上のモチベーションも上がらない」「ソーシャルゲームに過剰に課金する人の姿がクローズアップされるようになって、それってどうなの?と自分の扱う物に対する疑義が生じてきていました」から要約。
転職元の評価極性の根拠: 退職理由がスキル不足や事業への疑念といったネガティブな内容が主であるため-1と判断。
転職先のレビュー要約の根拠: 「翻訳業でやはり自分の手を動かして報酬を得る仕事をしている点は非常に満足しています」「フリーだと末端作業者に回りがちで報酬はものすごい安いので、末端から上がらないと生活に余裕が出ないという問題もあります」「フリーランスからまた会社員に戻るという選択もあるのかな」から要約。
職種の根拠: 「ソフトウェアの事業会社に移り」「ngBuilderなるものの開発に携わってました」「フリーランスの翻訳業者としての生活が始まりました」から抽出。
在籍年数の根拠: 「2011年の夏から」勤務開始し、「2012年の夏頃」に退職を検討し、「2013年2月1日を開業日として」いることから、在籍期間は約1年半と推定。数値を1とした。
性別の根拠: 性別に関する明確な記述がないため。
年齢の根拠: 学卒で東芝に4年弱、DeNAに約1年半勤務という経歴から、社会人5〜6年目と推定し20代と判断。
企業評価の根拠:
キャリア成長: 「スキルも足りず、その向上のモチベーションも上がらない」という記述から、本人のキャリア成長には繋がらなかったと判断。
事業・プロダクト: 「ソーシャルゲームに過剰に課金する人の姿がクローズアップされるようになって、それってどうなの?と自分の扱う物に対する疑義が生じてきていました」という記述からネガティブと判断。
マネジメント: 経営陣やマネジメントに関する直接的な言及がないため。
組織・チーム: チームに関する直接的な評価の言及がないため。
働きやすさ: 働き方や労働時間に関する直接的な言及がないため。
待遇・環境: 給与や福利厚生に関する直接的な言及がないため。