ゆめみから記載なしへの転職体験談
大学を中退してまで入社した株式会社ゆめみを2年で退職します.|かわりく
大学を中退し、受託開発会社のゆめみにコーポレートエンジニアとして2年間在籍。同僚のレベルの高さやエキスパートから学べる環境を「最大の福利厚生」と高く評価していた。しかし、自身で「人生の代表作」と言えるようなプロダクト開発に携わりたいという思いが強まり、転職を決意。次のキャリアとして、ユーザーと直接向き合い、事業の成否に責任を持つ緊張感のある環境を求め、BtoBのSaaS企業へ移る。
公開日: 2024年10月24日
更新日: 2025年8月26日
勤続年数: 2年
20代
ゆめみ
企業レビュー
「最大の福利厚生は自学力が高い同僚とエキスパートから教わる環境」と評されるほど、学習環境が非常に優れている。著名なエンジニアが多数在籍し、質問すれば丁寧に教えてくれる文化と、テックリードチームによるサポート体制が確立されている。優秀な同僚と切磋琢磨しながら成長できる点が大きな魅力である。
退職理由
業務内容のミスマッチ
企業評価
キャリア成長
事業・プロダクト
マネジメント
組織・チーム
働きやすさ
待遇・環境
記載なし
企業レビュー
「人生の代表作」となるような、世の中に形として残るプロダクト開発を目指している。受託開発では得難い、プロダクトに全責任を持つ経験、ユーザーとの直接対話、事業の成否が会社に直結するという緊張感のある環境での挑戦を期待している。
入社理由
魅力的な業務内容
新しい役割・挑戦
事業・ビジョンへの共感
よくある質問
要約の根拠
記事要約の根拠: 記事全体の内容を要約。
転職元企業名の根拠: 株式会社ゆめみを退職しました。
転職先企業名の根拠: 次の会社はゆめみと打って変わって、BtoBのSaaSを提供する企業です。
転職元のレビュー要約の根拠: ゆめみの最大の福利厚生は自学力が高い同僚と、エキスパートから教わる環境としている。こっちが大本命です。この言葉に全く嘘がないです。SNSや技術記事で目立ちまくっている方がたくさん在籍していて、その方々に質問すればめちゃくちゃ優しく教えてくれます。その方々の善意だけで成立しているわけではなく、テックリードチームが組成されており、業務としてサポートできる体制にもなっています。
転職元の評価極性の根拠: 記事全体を通して、退職する企業へ感謝とポジティブな評価が述べられているため「1」と判断。
転職先のレビュー要約の根拠: やりたいこととしては人生の代表作を作る。自分はプロダクト、特にソフトウェアによって価値を提供することを目指したいと思いました。そのためには、心から解決したいと願える、そんな課題に向き合うプロダクトの開発に関わる必要がありました。また、受託開発で経験することが難しかったことを期待しています。プロダクトに全責任を持つ、ユーザーと直接対話する、プロダクトが売れなかったら会社が終わる(という緊張感)
職種の根拠: コーポレートエンジニアとして、ゆめみ社員が利用するWebサービスを開発していました。
在籍年数の根拠: 約2年間お世話になった株式会社ゆめみを退職しました。
性別の根拠: 性別に関する記述なし。
年齢の根拠: 「大学二年生の時に中退し、入社しました。そこから早二年、同級生は皆就職するタイミングなのです」という記述から、20代前半と推定。
企業評価の根拠:
キャリア成長: 「自学力が高い同僚と、エキスパートから教わる環境」という記述から、成長環境が非常に良いと判断。
事業・プロダクト: 「『開発者体験が良いイメージのある企業ランキング2024』で4位にランクイン」という記述から、事業やプロダクトが外部から高く評価されていると判断。
マネジメント: 経営陣やマネジメントに関する直接的な評価の記述なし。
組織・チーム: 「自学力が高い同僚」「同期のメンバーが優秀すぎるので、負けないぞ!と一緒に成長していくこともできます」という記述から、チームや同僚の質が高いと判断。
働きやすさ: 「有休取り放題制度」という記述はあるものの、「些細なこと」と述べており、働きやすさ自体の評価はないため言及なしと判断。
待遇・環境: 「ゆめみの最大の福利厚生は自学力が高い同僚と、エキスパートから教わる環境」と、学習環境を高く評価しているためポジティブと判断。