本田技研工業からDeNAへの転職体験談

Shibu's Diary: �z���_�����߂āADeNA�ɓ]�E���܂���

ホンダで社内SEとして勤務していたが、開発業務が外部委託中心になり自身でコードを書く機会が減少。このままではソフトウェア設計者として時代遅れになるというキャリアへの危機感を覚えた。また、副業が認められない企業文化にも疑問を感じていた。プログラマー35歳定年説も意識し、スキルアップとモダンな技術環境を求め、知人の評判も良かったDeNAへの転職を決意。クラウド技術やPythonスキルを活かせる環境、ユーザーに近いプロダクト開発に携われる点に魅力を感じた。IT業界を盛り上げたいという想いも転職を後押しした。

公開日: 2011年2月27日
更新日: 2025年8月25日
勤続年数: 0
30代

よくある質問

要約の根拠

記事要約の根拠: 記事全体からの要約
転職元企業名の根拠: 12月まで本田技術研究所で働き
転職先企業名の根拠: 1月からDeNAに転職しました
転職元のレビュー要約の根拠: 社内で自分でコードを書いてシステムを作るのは、外部から常駐している人達がやるようになって、...ソフトウェアの設計者として時代遅れになりそうだな”と危機感を感じるようになった...「本業に専念しろ、副業を行うことは規定上問題は無くてもNo」ということでした。
転職元の評価極性の根拠: 退職理由がネガティブな内容であるため-1と判断。
転職先のレビュー要約の根拠: 前に勤めていた会社の人が数人DeNAに転職していて、非常に良い評判...クラウドとか、モダンなユーザ向けシステムに関われた...DeNAでは、もっと活かせると良いなと思っています...『エラーの無いコードはレビューに出すな』と言い切っていて、とてもしびれました
職種の根拠: 「社内SEの仕事でした」「プログラマーとして」
在籍年数の根拠: 在籍年数に関する明確な記述なし
性別の根拠: 性別に関する記述なし
年齢の根拠: 「プログラマーは35歳定年と言われますが」という記述があり、キャリアの転換期を意識する年代であることから30代と推定。
企業評価の根拠:
キャリア成長: ソフトウェアの設計者として時代遅れになりそうだな”と危機感を感じるようになったのです。
事業・プロダクト: ホンダの作る製品は素晴らしいものが有ると思っています。
マネジメント: 「本業に専念しろ、副業を行うことは規定上問題は無くてもNo」ということでした。
組織・チーム: チームや人間関係に関する具体的な言及なし。
働きやすさ: 副業が認められないという点で働き方の柔軟性に欠けると判断。
待遇・環境: 自分でコードを書くことができなくなり、スキルアップが難しい環境になったという記述から判断。