ソフトウェアエンジニアの転職体験談・口コミ・転職理由(230件掲載)
最新分析サマリー
ソフトウェアエンジニアの退職理由トップ3(2025年10月時点 / 退職体験談148件):1位「キャリアの停滞感」(111件)、2位「業務内容のミスマッチ」(82件)、3位「事業・方針への懸念」(34件)。
ソフトウェアエンジニアの入社理由トップ3(2025年10月時点 / 入社体験談194件):1位「新しい役割・挑戦」(163件)、2位「魅力的な業務内容」(142件)、3位「キャリア成長への期待」(88件)。
転職前はドワンゴ、富士通などの企業が中心。転職先はnewmo、起業などが挙がっています。
※公開されたソフトウェアエンジニアの退職・転職エントリ230件を公開一次情報をLLMで分類→人手レビューで整理。出典URLはページ末尾で全230件掲載。
ソフトウェアエンジニアの統計情報
主な転職元企業
ソフトウェアエンジニアの転職理由の分析
ソフトウェアエンジニアの退職理由の分布
ソフトウェアエンジニアの入社理由の分布
ソフトウェアエンジニアの転職体験談
SIerからクラウドワークスへエンジニアとして転職し、1年半在籍。前職と比較して「働き方の自由」を得たことでエンジニアとしての世界観が変わり、大きく成長できたとポジティブに語っている。退職理由は明確ではないが、新たな挑戦の機会(λ口)を見つけたためと示唆。チーム開発が主体で、会社のミッションに共感できる人には最高の環境だと評価し、円満退職した。
新卒から約3年間SIerのB社に在籍し、アプリ開発とインフラ業務を経験。AWSやGCPの資格を取得するも、社内にクラウド技術を活かせる環境がなく、物理サーバのキッティング業務に楽しさを見いだせないことからキャリアの成長を求め転職を決意。技術書をきっかけに知ったクラウドエース社からスカウトを受け、業務内容や組織の「楽しそう」な雰囲気に強く惹かれ入社。今後は専門であるクラウド領域でのキャリアを追求していく。
大学院修了を機に就職活動を行い、アルバイトとして関わっていたレトリバからクックパッドへリサーチエンジニアとして転職。レトリバでは優秀な同僚に囲まれ多くを学んだが、自身の志向する「研究とサービス開発の融合」や「大規模サービス開発」とのミスマッチを感じ退職を決意。転職先のクックパッドでは、研究と開発の垣根がない点、尊敬できる上司や優秀な同僚の存在、論文執筆など研究活動への理解がある文化が決め手となった。トップカンファレンスへの挑戦など、さらなるキャリア成長を目指す。
クックパッドにプログラマ/エンジニアとして約3年間在籍。多様な職能を持つメンバーとのチーム開発や、技術的な取り組みを通じて貴重な経験を積んだことをポジティブに評価している。自己の価値観と向き合う中で、新たな挑戦をしたいという思いが芽生え、転職を決意。次も同じRuby界隈の企業で、活気があり楽しくソフトウェア開発ができる環境づくりに貢献することを目指している。
ぐるなびでWebアプリケーションエンジニアとして1年以上在籍。サーバーサイド開発でインフラ設計からリリースまで幅広く担当し、Laravelの新規導入も主導した。業務外では社外イベントのメンターやMashup Awardsで最優秀賞を獲得するなど積極的に活動。明確な退職理由は述べられていないが、転職先には裁量労働制を希望しており、より柔軟な働き方を求めている様子。転職先は未定で、これから探す予定。
株式会社ギフティで約5年間ソフトウェアエンジニアとして勤務。スタートアップから上場企業への成長を経験し、技術的にも幅広くスキルを習得した。総じて恵まれた環境だったが、会社の規模拡大に伴い「自分事化」しづらくなったこと、以前からの独立願望、会社員としての給与の天井を感じたことから、30歳を機に退職を決意。現在は個人事業主として独立し、自身のサービス開発で収益化を目指しつつ、受託開発も並行して行う予定。
新卒で入社し約6年間ソフトウェア開発に従事したキヤノンを退職。技術者としてコードを書き続けたいという思いが強くなり、管理業務が中心となる大手メーカー特有のキャリアパスに危機感を覚えたことが主な退職理由。人間関係は良好だったものの、ものづくりに直接関われる環境を求め、Web制作会社への転職を決断した。
2014年に新卒でガイアックスに入社し、ソフトウェアエンジニア、開発マネージャとして3年間勤務。PHPやReact/Flux、新規事業など幅広く経験を積んだ。退職理由は明確に述べられていないが、「入社して良かった」と円満退職を示唆している。次キャリアではデータ分析の分野に挑戦する意向を示しており、新しい領域へのチャレンジが転職の動機とみられる。
オーマイグラスにエンジニアとして2年間在籍後、退職して失業状態に。元々2年で次のステップに進む計画であり、自身のSaaSプロダクト「Tachikoma.io」で「Dependency Hellをなくす」という課題解決に挑戦するための見切り発車。すぐに起業するわけではなく、プロダクトがビジネスとして成立しない場合は再就職も視野に入れている。転職元はPMF達成済みでやりがいのある環境と評価している。
株式会社オプトにエンジニアとして約3年間在籍。エンジニア組織の立ち上げ期に、裁量労働制やリモートワーク、豊富な有給など、エンジニアにとって働きやすい環境を自らの手で作り上げていく過程を経験。技術選定の自由度が高く、多様な興味を持つ同僚と互いを尊重する文化(HRT)の中で、幅広い業務に携われたことをポジティブに評価している。明確なネガティブな退職理由は述べられておらず、非常に満足度の高い職場だったと総括している。
新卒で入社し4年強在籍したオプティムを退職。Ruby on Railsエンジニアとして多くのプロダクト開発に携わったが、次第にコードを書く時間が減り、管理的な業務が増加。政治的事情による技術的負債への対応や、本質的な技術的解決ができない状況に1年間悩み、「短い人生でやりたいことをやる」と決意し転職に至った。炎上案件など苦しい経験もあったが、仲間との絆や達成感も得られた。今後はBtoB領域から離れて挑戦する。
オプティムで通信大手向けの受託開発エンジニアとして、要件定義からリリースまで一貫して携わり良い経験を積んだ。人間関係も良好だったが、会社の方向転換と自身のやりたいことの不一致、長時間労働が課題となり退職を決意。転職先のGehirnではインフラ開発に挑戦し、ワークライフバランスを改善して会社と個人の開発を両立させることを目指している。
ソフトウェアエンジニアのよくある質問
出典
このページのデータは、以下の体験談・記事をもとに構成しています。