ソフトウェアエンジニアの転職体験談・口コミ・転職理由(230件掲載)
最新分析サマリー
ソフトウェアエンジニアの退職理由トップ3(2025年10月時点 / 退職体験談148件):1位「キャリアの停滞感」(111件)、2位「業務内容のミスマッチ」(82件)、3位「事業・方針への懸念」(34件)。
ソフトウェアエンジニアの入社理由トップ3(2025年10月時点 / 入社体験談194件):1位「新しい役割・挑戦」(163件)、2位「魅力的な業務内容」(142件)、3位「キャリア成長への期待」(88件)。
転職前はドワンゴ、富士通などの企業が中心。転職先はnewmo、起業などが挙がっています。
※公開されたソフトウェアエンジニアの退職・転職エントリ230件を公開一次情報をLLMで分類→人手レビューで整理。出典URLはページ末尾で全230件掲載。
ソフトウェアエンジニアの統計情報
主な転職元企業
ソフトウェアエンジニアの転職理由の分析
ソフトウェアエンジニアの退職理由の分布
ソフトウェアエンジニアの入社理由の分布
ソフトウェアエンジニアの転職体験談
新卒で永和システムマネジメントに入社し、約14年間在籍。Linuxデバイスドライバ開発から始まり、後にRubyでの開発キャリアを積んだ。近年はマネジメントや採用、カスタマーサポート業務が中心となり、自身が情熱を感じる設計やコーディングといった技術的な業務との乖離を実感。キャリアの方向性を見直す中で、再び技術の現場に戻りたいという思いが強まり、退職を決意した。会社やコミュニティへの感謝を述べつつ、次のステップを模索している。
メーカー系SIerのSEからプログラマーを目指し、未経験でエムスリーに入社。優秀な同僚に囲まれ、Androidアプリやマイクロサービス開発など多様な経験を積み大きく成長した。自律性を重んじる社風、納得感のある評価制度、良好なワークライフバランスなど、非常に恵まれた環境で4年半を過ごした。会社に不満はなかったが、知人から誘われた会社の事業に「夢」を感じ、新たな挑戦のため退職を決意。エムスリーへの深い感謝と共に、次のステップへの決意を表明している。
Javaエンジニアとしてエスプラニング社に2年半在籍。入社当時、技術的に遅れていた開発環境の改善(ユニットテスト、CI導入など)に尽力し、一定の成果を上げた。しかし、保守的な文化との対立もあり、改善タスクが一巡したことで自身の役割を終えた感覚とキャリアの停滞感を覚える。新たな刺激を求め、知人との出会いをきっかけにクラスメソッド社へ転職を決意。AWSという未経験の領域で、在宅勤務をしながらレベル0から再挑戦することに意欲を見せている。
株式会社エイビットで10年間、ソフトウェア開発から部門長、マネジメントまで多岐にわたる業務を経験し、仕事内容には非常に満足していた。しかし、元々抱いていた「10年経ったら新しいことを始める」という目標と、現状に安住することで成長が止まることへの懸念から、組織の枠を超えた挑戦を決意。特定の転職先は決めず、初心に戻るためフリーランスとして活動を開始する。
ウフルでクラウドエンジニアとして、Salesforce、Heroku、AWS/GCP、IoTプラットフォームなど多岐にわたる技術経験を積み、未経験から成長。優秀な同僚のサポートやアジャイルな開発環境に感謝している。一方で、自身のキャリアがサーバーサイドに偏っていることに課題を感じ、目標である「IoTフルスタックエンジニア」として組み込み・エッジ領域へ戻るため、そして社会に貢献するやりがいを求めて次のステージへ挑戦することを決意した。
博士卒の新卒でインターネットイニシアティブに入社し3年間在籍。サポートと開発を経験後、家族の事情とキャリアの展望から30歳を節目に転職を決意。つくば在住ながら緊急時に家族のもとへ戻りにくい状況や、大規模組織で専門性が固定されがちな点に課題を感じていた。よりフットワークが軽く、全体を把握できる規模のベンチャー企業へ、幅広い経験を積むために社内SEとしてジョインする。
ウェブ技術を得意とするソフトウェアエンジニアが、半年間の無職期間を経て人工衛星開発スタートアップへ転職。人工衛星開発の現場にはソフトウェア技術で解決できる課題が山積しており、自身の技術を活かせる点に大きな魅力を感じて入社を決意した。入社後はこれまでの経験を活かして開発環境の近代化を推進し、現在はRustを用いたオンボードコンピュータ開発という挑戦的な業務に、自身の興味関心と合致したエキサイティングな仕事として取り組んでいる。
アスクルにてエンジニアリング組織の立ち上げとプロダクト開発に従事。刺激的な開発と組織マネジメントを深く学べる最高の環境だったと評価。しかし、組織とプロダクトが新たなフェーズに入り、自身がいなくても成長できると感じたことから、更なるチャレンジを求めて転職を決意。転職先のShowcase Gigでは、モバイルオーダーという挑戦的なプロダクトと、急成長する組織で多岐にわたるアクションが求められる環境に魅力を感じている。リアルとウェブが融合する難易度の高い開発を通じ、技術とマネジメントをさらに学び、組織に貢献することを目指す。
アシアルで4〜5年勤務後、実家の都合で福岡へUターンすることを機に退職。同僚への感謝が述べられており、円満な退職であることがうかがえる。退職後も担当していた「Onsen UI」の開発は継続する予定で、福岡で起業するという次のステップに進むことを報告している。
約14年間Javaエンジニアとして在籍したアイエックス・ナレッジを円満退職。在職中は、上司やチームメンバーに恵まれ、JavaEEを中心とした先進的な開発に携われる良い環境だったと振り返っている。退職は会社への不満からではなく、自身の更なるスキルアップと成長を求め、新たな環境へ挑戦するという前向きな決断。次の会社では、これまでのスキルを活かしながら新しい技術を習得し、キャリアのさらなる高みを目指す意欲を示している。
ZOZOテクノロジーズで研究開発エンジニアとして3年半在籍し、難易度の高い開発に携わり成長。会社は給与・福利厚生も良く挑戦的な環境だったが、39歳を機にキャリアを再考。将来の夢であるペットテック分野での活躍を見据え、まずはプロダクト開発の0→1から100までを経験するため、医療xAIスタートアップのUbieへ転職を決意した。Ubieの社会貢献性の高い事業、プロダクト開発に集中できる環境、高い給与やフラットな組織文化が決め手となった。現職への不満ではなく、将来のためのポジティブなキャリアチェンジである。
新卒でZOZOにソフトウェアエンジニアとして入社し、2年9ヶ月在籍。検索システムのリプレイスなどに貢献した。ZOZOを「人が良く、評価制度もストレートな良い会社」と高く評価しつつも、より優秀なエンジニアに囲まれて成長したいという思いと、グローバルな事業環境を求める気持ちが強まり転職を決意。退職理由として、自身の成長環境と会社の事業方針(グローバル展開の縮小)を挙げている。次なる挑戦の場として、グローバル展開を進めるメルカリへの入社を決めた。
ソフトウェアエンジニアのよくある質問
出典
このページのデータは、以下の体験談・記事をもとに構成しています。