タイミーからフリーランスへの転職体験談
株式会社タイミーを退職しました。|miya
シード期のタイミーに1人目のバックエンドエンジニアとして3年間在籍。0→1開発から組織拡大まで幅広く経験し、ジェネラリストとして大きく成長した。しかし、業務負荷から体調を崩したことを機に自身のキャリアを見つめ直し、「生涯ソフトウェアエンジニアとしてより良い課題解決を続けたい」という思いに至る。特定のドメインに縛られず、課題解決の幅を広げるため、多様な技術やドメインに触れられるフリーランスへの転身を決意した。
公開日: 2021年9月13日
更新日: 2025年9月6日
勤続年数: 3年
男性
20代
タイミー
企業レビュー
シード期に1人目のバックエンドエンジニアとして入社し、0→1開発から事業課題の解決まで裁量権を持って幅広く担当できた。自身の成長に直結する環境で、部署を超えて協力する文化や素晴らしいチームにも恵まれた。一方で、業務負荷が高く、キャパシティを超えて体調を崩すこともあった。
退職理由
キャリアの停滞感
労働環境・WLBへの不満
企業評価
キャリア成長
事業・プロダクト
マネジメント
組織・チーム
働きやすさ
待遇・環境
フリーランス
企業レビュー
フリーランスとして活動することで、特定の企業に縛られず、多様な企業の技術課題やドメインに触れる機会を得たいと考えている。これにより、課題解決の幅を広げ、エンジニアとしての専門性を深めることを期待している。
入社理由
魅力的な業務内容
キャリア成長への期待
働き方の柔軟性
よくある質問
要約の根拠
記事要約の根拠: 記事全体からの要約
転職元企業名の根拠: 株式会社タイミーを退職しました。
転職先企業名の根拠: 次は1~2年フリーランスとして活動していく予定です。
転職元のレビュー要約の根拠: 「フルタイムのバックエンドエンジニアとしては1人目」「ぶつかる壁に対してなんでもやるぞというマインドで取り組んできました」「部署を超えて背中合わせで試行錯誤し続けられたのはタイミーの文化だからこそ」「直近一年はキャパシティを超えて何度か体調を崩してしまうときもあり」などの記述から要約。
転職元の評価極性の根拠: 退職理由にネガティブな要素はあるものの、「素晴らしい選択となった」「非常に幸せな経験だった」など、会社や経験への感謝が述べられており、全体的にポジティブなトーンであるため「1」と判断。
転職先のレビュー要約の根拠: 「色々な企業の技術課題やドメインに触れられることに魅力を感じており、時間とお金に余裕を持ちつつ気になる技術を深ぼっていこうと考えています。」から要約。
職種の根拠: 「ファーストキャリアでシード期のスタートアップを選んだエンジニア」「フルタイムのバックエンドエンジニアとしては1人目」「生涯ソフトウェアエンジニアとしてより良い課題解決を続けていきたい」
在籍年数の根拠: 2018年から3年間在籍したタイミー
性別の根拠: 「僕が入った」という一人称から「男性」と判断。
年齢の根拠: 入社前のツイート引用「21歳です。」と在籍期間「3年間」から20代と判断。
企業評価の根拠:
キャリア成長: 「変化と適応の日々の中でWebサービスに関わる一通りの要素をそれなりのレベルでできる自負が持てたのは、今後の人生で非常に大きな財産になったはずです。」
事業・プロダクト: 「代表の小川が作りたい未来に共感したこともやはり大きいです。」
マネジメント: 「当時CTOの@razpy01や当時技術顧問で現CTOの@kameikeの尽力により少しずつフルコミットのメンバーが採用でき、スクラムを運用できる状態にまでなりました。」
組織・チーム: 「部署を超えて背中合わせで試行錯誤し続けられたのはタイミーの文化だからこそで、非常に幸せな経験だったと思っています。」
働きやすさ: 「直近一年はキャパシティを超えて何度か体調を崩してしまうときもあり」
待遇・環境: 給与、福利厚生、評価制度に関する直接的な言及なし。