ドワンゴから記載なしへの転職体験談
ハッピーバースデー&ドワンゴ退職 - 続きは『鯖』で
新卒でドワンゴに入社し、10年間エンジニアとして様々なプロジェクトを経験。優秀で面白い同僚に恵まれ、困難な状況も乗り越えてきたが、シニアエンジニアのキャリアパスが不明確である点に課題を感じていた。そんな中、知人から『面白そうな仕事』に誘われたことをきっかけに転職を決意。記事では、人に恵まれた幸運だったと前職を振り返りつつ、キャリアパスの問題点を指摘。面白そうな仕事があればすぐに挑戦すべきという元上司の言葉に後押しされた経緯が語られている。
公開日: 2020年2月20日
更新日: 2025年9月6日
勤続年数: 10年
30代
よくある質問
要約の根拠
記事要約の根拠: 記事全体の内容を要約。
転職元企業名の根拠: ドワンゴ退職 - 続きは『鯖』で
転職先企業名の根拠: 具体的な転職先企業の記載はなく、「知り合いに面白そうな仕事に誘われた」とのみ記述されているため。
転職元のレビュー要約の根拠: 「一緒のチームで働いたエンジニアに優秀でかつ面白い人間が多かった」「シニアエンジニアのキャリアパスが定まっていない、ということです」などの記述から要約。
転職元の評価極性の根拠: チームや人へのポジティブな評価と、キャリアパスや評価制度へのネガティブな評価が両方記述されているため、中立と判断。
転職先のレビュー要約の根拠: 「シンプルな理由で『知り合いに面白そうな仕事に誘われた』からです」という記述から。
職種の根拠: 「新卒で入社したエンジニアです」「ニコニコのiPhoneアプリチーム」「nicocas(2018年にリリースして最近ニコ生専用アプリになった奴)のiOSアプリ立ち上げ」から抽出。
在籍年数の根拠: 「2009年4月に新卒で入社」「今年の2019年4月でちょうど10年ということになります」から。
性別の根拠: 「僕」という一人称はあるが、性別を断定できる明確な記述はないため。
年齢の根拠: 「僕自身そんな中で20代と30代前半を過ごせたのは幸運だったと思ってます」という記述から。
企業評価の根拠:
キャリア成長: 「シニアエンジニアのキャリアパスが定まっていない、ということです」
事業・プロダクト: 事業やプロダクトそのものへの直接的な評価に関する記述がないため。
マネジメント: 「現在のニコニコの開発系の部長陣(TD)は皆、手段はどうであれ何かが起きたら真っ先に泥水をすする覚悟のある人たちである、ということです」
組織・チーム: 「一緒のチームで働いたエンジニアに優秀でかつ面白い人間が多かった、というのがあるなと思ってます」
働きやすさ: 労働時間や休暇、働き方の柔軟性に関する具体的な記述がないため。
待遇・環境: 「チームの中で重要な役割をはたしてるシニアエンジニアの評価がうまくできてないのではないか、という感があります」