ソフトウェアエンジニアの転職体験談・口コミ・転職理由(230件掲載)

作成日: 2025年1月24日
更新日: 2025年10月16日
最新分析サマリー

最新分析サマリー

ソフトウェアエンジニアの退職理由トップ3(2025年10月時点 / 退職体験談148件):1位「キャリアの停滞感」(111件)、2位「業務内容のミスマッチ」(82件)、3位「事業・方針への懸念」(34件)。

ソフトウェアエンジニアの入社理由トップ3(2025年10月時点 / 入社体験談194件):1位「新しい役割・挑戦」(163件)、2位「魅力的な業務内容」(142件)、3位「キャリア成長への期待」(88件)。

転職前はドワンゴ、富士通などの企業が中心。転職先はnewmo、起業などが挙がっています。

※公開されたソフトウェアエンジニアの退職・転職エントリ230件を公開一次情報をLLMで分類→人手レビューで整理。出典URLはページ末尾で全230件掲載。

ソフトウェアエンジニアの転職理由の分析

ソフトウェアエンジニアの退職理由の分布

230名のデータを集計

ソフトウェアエンジニアの入社理由の分布

230名のデータを集計

ソフトウェアエンジニアの転職体験談

230
日産自動車記載なし

日産自動車のコネクティッドカー開発部署に約2年在籍し、部署立ち上げメンバーとしてAlexaスキル開発などに従事。事業の将来性や信頼できる上司に恵まれた一方、内製開発チームが社内で「サプライヤー」扱いされるなど、旧来のメーカー体質との軋轢に問題意識を抱いていた。変革の必要性を感じつつも、都内のAI系ベンチャーから良い条件のオファーを受け、部署立ち上げという新たな挑戦のために転職を決意した。

日産自動車記載なし

日産自動車にソフトウェアエンジニアとして約1年半在籍し、APIや認証基盤の開発に従事。リモートワークやモダンな開発環境、充実した福利厚生には満足していたが、組織の方針転換により目標としていたモビリティサービス開発が困難に。これが主な退職理由となり、自身の目標を実現できる同領域の企業へバックエンドエンジニアとして転職を決意した。

任天堂フリーランス

任天堂でニンテンドーDSの開発者として18年間勤務。しかし、上司からのパワハラや濡れ衣を着せられるなどの理不尽な環境に長年苦しみ、同僚の自殺や鬱による休職も多発していた。心身ともに疲弊し、働く気力を失ったため退職。現在は特定の企業に属さず、東南アジアと日本を往復しながらブログやYouTubeで情報発信するセミリタイア生活を送っている。

記載なしmento

ソフトウェアエンジニアとしてmentoに入社。前々職時代、組織の急拡大に伴うマネジメント業務や人間関係の課題に直面し、「やるべきこと」を優先するキャリアに葛藤を抱えていた。自身の課題解決のために学んだコーチングの可能性に魅力を感じ、副業を経てmentoへ。特に「夢中をふつうにする」というビジョンへの強い共感と、同じ志を持つ仲間がいる環境が決め手となった。現在は0→1のプロダクト開発フェーズで、裁量を持って事業の立ち上げに貢献できることにやりがいを感じている。

ドワンゴ記載なし

ドワンゴに約6年半在籍したC++エンジニアが、C++のタスク減少によるキャリアの停滞感や、コロナ禍での社内コミュニティの変化、個人的な事情を理由に退職。在籍中はニコニコ動画の根幹を支える開発に従事し、強力なサーバーインフラや部署を超えた交流の面白さも感じていた。退職後はITとは異なる分野に進んだ。

ドワンゴ記載なし

エンジニアとして3年間在籍したドワンゴを退職。同社は非常に自由な文化で、20連休の取得も可能な本物の裁量労働制が実践されており、居心地の良い素晴らしい環境だったと高く評価している。業務では大規模サービスのインフラからiOSアプリ開発まで幅広く経験し成長を実感していた。明確な退職理由はなく、むしろ会社への愛着は強かったが、以前から挑戦したいと考えていた企業から声がかかったことを機に、あえて厳しい環境で自身を試すことを決意し、転職に至った。

ドワンゴ記載なし

ドワンゴに約5年間バックエンドエンジニアとして在籍し、得意なScala言語を用いてマイクロサービスの開発に従事。優秀な同僚に囲まれ、勤務時間や給与面でも働きやすい環境で、やりがいを感じていた。大きな不満はなかったものの、社内でのとある出来事をきっかけに転職活動を開始。自身にとって「条件の良い」企業が見つかったため転職を決意した。転職後も同様にScalaを用いたバックエンド開発を継続する見込み。

ドワンゴ記載なし

8年間ドワンゴでゲームデバイス向けニコニコプレイヤーの開発に従事。当初は裁量労働制が機能し、エンジニアにとって働きやすい環境だった。しかし、サービス自体の魅力低下や将来性への懸念、さらに自身の提案が却下され不当な評価を受けるなどのマネジメントや組織運営への強い失望から退職を決意。特に、現場の改善案を無視し、意思決定を先送りする組織体制が決定打となった。転職先ではニッチな専門性をメタスキルとして評価され、挑戦的で面白い仕事に良い条件で取り組める見込み。

ドワンゴ記載なし

2016年に新卒でドワンゴに入社し、バックエンド開発者として2年10ヶ月在籍。希望していたErlangでの開発業務には満足していたが、給与が上がらないことに不満を抱いていた。ユーザー価値を提供できたと自負していたプロジェクトの後でも昇給がなかった査定結果が引き金となり、退職を決意。仕事へのモチベーションも低下していた。特定の転職先は決めずに退職し、しばらく休養してから次の仕事を探す予定。

ドワンゴ記載なし

2013年に新卒でドワンゴに入社し、大規模データ分析基盤開発チームで約3年間勤務。後半1年間は開発リーダーを経験した。エンジニアが自由に開発できる環境に非常に満足しており、「エンジニアが働く環境としては最高の会社」と高く評価している。しかし、新たに挑戦したいことが見つかったため、「クラスチェンジ」として退職を決意。前職への不満ではなく、自身のキャリアアップを目的とした前向きな転職である。

ニフティライフスタイル記載なし

新卒でニフティ(後にニフティライフスタイルへ転籍)に入社し、約6年半にわたりアプリエンジニアやインフラエンジニアとして多様な経験を積んだ。特にアプリ開発環境の改善に注力し、リアーキテクチャやCI/CD導入などを通じてやりきった感を得る。第二子の誕生を機に子育て関連サービスへの関心が高まったこと、そしてiOSを軸にAndroidやAPIも扱える「アプリ周辺は一通りできる人」を目指すという自身のキャリアプラン実現のため、スキルアップを目的とした転職を決意した。

ニフティ記載なし

ニフティに約7年間在籍し、クラウド関連のエンジニアとして幅広い技術経験を積み、OSSに貢献できるオープンな雰囲気や良好な人間関係に恵まれていた。しかし、30歳という節目と第一子の誕生を機に自身のキャリアを見つめ直し、「もっと挑戦的なことをやりたい」という思いが強くなった。そんな中、良いタイミングで次の挑戦の場となる企業から誘いがあり、転職を決意した。

ソフトウェアエンジニアのよくある質問

出典

このページのデータは、以下の体験談・記事をもとに構成しています。