ソフトウェアエンジニアの転職体験談・口コミ・転職理由(230件掲載)

作成日: 2025年1月24日
更新日: 2025年10月16日
最新分析サマリー

最新分析サマリー

ソフトウェアエンジニアの退職理由トップ3(2025年10月時点 / 退職体験談148件):1位「キャリアの停滞感」(111件)、2位「業務内容のミスマッチ」(82件)、3位「事業・方針への懸念」(34件)。

ソフトウェアエンジニアの入社理由トップ3(2025年10月時点 / 入社体験談194件):1位「新しい役割・挑戦」(163件)、2位「魅力的な業務内容」(142件)、3位「キャリア成長への期待」(88件)。

転職前はドワンゴ、富士通などの企業が中心。転職先はnewmo、起業などが挙がっています。

※公開されたソフトウェアエンジニアの退職・転職エントリ230件を公開一次情報をLLMで分類→人手レビューで整理。出典URLはページ末尾で全230件掲載。

ソフトウェアエンジニアの転職理由の分析

ソフトウェアエンジニアの退職理由の分布

230名のデータを集計

ソフトウェアエンジニアの入社理由の分布

230名のデータを集計

ソフトウェアエンジニアの転職体験談

230
ラングリッチフィードフォース

社員第一号としてスタートアップのラングリッチに入社。Web開発スキルを習得するなど多くを学んだが、最後のプロジェクトで昼夜問わず開発する過酷な労働環境を経験したことが退職のきっかけとなった。転職活動を経て、事業が急成長しており、ラングリッチとは異なる会社のステージや雰囲気に魅力を感じたフィードフォースに入社。これまでの経験を活かし、サービス改善に貢献していく意欲を示している。

ピクシブ記載なし

ピクシブ株式会社に2年間在籍し、主に出向先のアニメイトラボでアプリケーションエンドエンジニアとして勤務。設立初期の会社でフロントエンドからサーバーサイド、インフラまで幅広い領域の業務を経験できた。出向終了に伴い、「いろいろと思うところ」があったためピクシブも退職。今後のキャリアは未定とし、次の機会を探している状況。

ピクシブRepro

新卒から約4年間、決済基盤のバックエンドエンジニアとして在籍したピクシブを退職し、Reproへ転職。ピクシブはエンジニアとして成長させてくれた良い会社であり、尊敬できる人も多く、事業にも共感していた。会社への明確な不満はなく円満な退職だったが、「新しいことをやりたい」という前向きな理由から、人生初の転職を決意した。

ピクシブメディアドゥ

元SIerのソフトウェアエンジニアが、30歳を前にピクシブへ転職。在籍6年4ヶ月の間に、エンジニアリング組織改善から執行役員CCO、事業責任者など多様な役割を経験。特に、会社の創業期から成長期への転換期におけるマネジメントの難しさや組織課題に直面し、多くの学びを得た。会社が安定期に入ったことを機に、自身のキャリアゴールである「エンジニアリング組織と事業開発の両立」と「世界No.1」を目指し、同業界のメディアドゥへVPoEとして新たな挑戦を決意した。

ビズリーチ記載なし

ビズリーチに4年4ヶ月在籍し、Scalaを用いた新規サービスのバックエンド開発・運用やOSS活動、登壇、執筆など多岐にわたる経験を積んだ。優秀な同僚との開発は刺激的であった一方、「厳しい部分も多かった」と振り返る。CTOの側で急成長企業を見られたことは良い社会勉強になったとし、アラフォーを迎えた現在もプログラマーとしてのキャリアを継続していく意向を示している。明確な退職理由は述べられておらず、在籍期間の振り返りが中心となっている。

ヒューレット・パッカード記載なし

日本ヒューレット・パッカード(HPE)でクラウドアーキテクトとして約2年間勤務後、友人からのリファラルをきっかけにソフトウェアエンジニアとして転職。HPEでは国内外の多様な案件に関わり、実績を積むことができた。明確な退職理由はなく、次のステップへの移行と見られる。転職の決め手は、世界最大規模のシステムをクラウド化するプロセスに内部から関われる機会と、優秀なメンバーが集うグローバルなチームで働けることへの強い魅力。開発者とSREの間を繋ぐ新しい役割で、自身の更なる成長に期待している。

パナソニック記載なし

大手電機メーカーであるパナソニックにソフトウェア開発者として約2年在籍。しかし、人月管理が中心で新しいコーディングの機会が少ない同社の文化に対し、プログラマーとしてのキャリアの停滞感を覚えていた。会社の体質を変えることの難しさも感じ、成長できる環境を求めて転職を決意。次の会社では、よりスキルを磨き、新たな挑戦をすることを目指している。

パナソニック記載なし

特定派遣のソフトウェアエンジニアとしてパナソニックに約4年間勤務。残業が少なく休暇も取りやすい上、人間関係も良好で働きやすい環境であった。しかし、自身の年収300万円に対し、同等の仕事をする正社員の年収が580万円であるという著しい待遇格差に直面。責任や業務負荷は増える一方、給与が全く上がらない状況に強い不満と絶望を感じ、現状を打破するため転職活動を開始することを決意した。

はてな記載なし

株式会社はてなにソフトウェアエンジニアとして8年間勤務。最大の転職理由は、個人的な希望である金沢への移住と、それを実現するためのフルリモート勤務が会社の制度上困難だったこと。また、長年の在籍による慣れから脱却し、新しい環境で自身の成長を確かめたいという思いも退職を後押しした。転職先では希望通り金沢でのリモートワークが可能となり、新しい働き方への挑戦に意欲を見せている。

はてな記載なし

新卒で約6年半はてなにソフトウェアエンジニアとして在籍。MackerelとブックマークチームでSaaSビジネス開発やインフラ、開発組織改善など多岐にわたる経験を積み、大きく成長した。一方で、根強く残るカウボーイ開発的な文化やそれに起因する組織構造の歪みに悩み、課題解決に至らなかったことが心残りであった。さらなる成長機会、次の組織フェーズ、企業を支える仕事を求め、新しい職場への転職を決意した。

はてな記載なし

はてなに契約社員として9ヶ月間在籍後、契約満了に伴い退職。はてなではMackerelチームに所属し、落ち着いた環境と優れた同僚・マネージャーに恵まれ、プロダクト開発に携われたことを得難い経験だったとポジティブに評価している。退職は元々次の仕事が決まっていたための計画的なものであり、4月からはSREに近い職種へキャリアチェンジ。ドメインエキスパートを目指す新しい挑戦にワクワクしている。

ヌーラボPLACES

ソフトウェアエンジニアとしてヌーラボに2年半在籍。多様な開発を経験し転換期となったものの、一人での開発が多く、チームでの一体感を得られない点に課題を感じていた。「違う能力を持つ人とのチーム開発」を求める中で、以前から交流のあったWEBデザイン会社PLACESから誘いを受け転職を決意。自身のプログラミングスキルを活かし、デザイナーなどと協業する新しい環境でのチャレンジに期待を寄せている。

ソフトウェアエンジニアのよくある質問

出典

このページのデータは、以下の体験談・記事をもとに構成しています。