ソフトウェアエンジニアの転職体験談・口コミ・転職理由(230件掲載)
最新分析サマリー
ソフトウェアエンジニアの退職理由トップ3(2025年10月時点 / 退職体験談148件):1位「キャリアの停滞感」(111件)、2位「業務内容のミスマッチ」(82件)、3位「事業・方針への懸念」(34件)。
ソフトウェアエンジニアの入社理由トップ3(2025年10月時点 / 入社体験談194件):1位「新しい役割・挑戦」(163件)、2位「魅力的な業務内容」(142件)、3位「キャリア成長への期待」(88件)。
転職前はドワンゴ、富士通などの企業が中心。転職先はnewmo、起業などが挙がっています。
※公開されたソフトウェアエンジニアの退職・転職エントリ230件を公開一次情報をLLMで分類→人手レビューで整理。出典URLはページ末尾で全230件掲載。
ソフトウェアエンジニアの統計情報
主な転職元企業
ソフトウェアエンジニアの転職理由の分析
ソフトウェアエンジニアの退職理由の分布
ソフトウェアエンジニアの入社理由の分布
ソフトウェアエンジニアの転職体験談
富士通クラウドテクノロジーズ(旧ニフティ)でデータシステムの設計開発やデータ解析業務に従事した筆者の退職報告。退職理由は明確に述べられていないが、在籍していた企業に対して非常にポジティブな印象を持っている。特に、自発的な取り組みに寛容な社風、心理的安全性の高いチーム、モダンな開発環境などを高く評価しており、感謝の意を表明している。会社の事業にも将来性を感じており、エンジニアにとって魅力的な企業であると推薦している。
30年間在籍した富士通グループにてUNIXサポートや製品開発のキャリアを積んだが、会社の統合や経営方針の転換により、自身で開発する文化が失われ管理業務へのシフトを求められることに強い懸念を抱いた。グループ内異動も試みたが、親会社による再吸収のリスクを感じ、富士通グループからの完全な退職を決意。以前から興味を持ち、フルリモート勤務が可能になったSmartHRへ、再びRubyを使った開発ができる環境を求めて転職した。
新卒で富士通に入社し9ヶ月で退職。手厚い研修には感謝する一方、全社的なイベントでの画一的な様子など、企業文化に強い違和感を覚えた。配属後は希望と異なるレガシーシステム担当となり、メイン業務がスキルにならない単純なコピー&ペースト作業だったことにキャリアへの強い危機感を抱き、退職を決意。この経験を通じて自分が本当にやりたいことを見つめ直し、Webエンジニアとしてキャリアを再スタートすることを決めた。
新卒で3年間在籍した富士通からWEBベンチャー企業へ転職。年功序列によるキャリアの停滞感、旧態依然とした評価制度や経営層への不満、会社の将来性への懸念が主な退職理由。ITゼネコンの構造から脱却し、自社で事業を生み出し、専門性を活かせる環境を求めた結果、転職先でその目的を達成できた。
新卒で20年間在籍した富士ゼロックスを、早期退職制度を利用して退職。研究部門から新規事業開発部門へ異動後、不採算事業から撤退しない方針や改善投資の不足に強い問題意識を抱く。業務内でのスキルアップや、裁量労働・在宅勤務といった柔軟な働き方ができる環境には満足していたものの、事業方針への懸念と、自分がユーザーになりたいと思えるサービス開発ができない状況から退職を決意。今後は大規模トラフィックを扱う、ユーザーの役に立つサービス開発への従事を希望している。
32歳のソフトウェアエンジニアが、プレイドでの2年8ヶ月の勤務を経て退職。企業への不満はなく、裁量権が大きく学びの多い刺激的な環境だったと高く評価。退職理由は、業務と並行してでは難しいコンピュータサイエンスの基礎などを体系的に学ぶ時間を確保するため。特定の企業へは転職せず、半年程度の学習期間を設け、ソフトウェアエンジニアリングをより楽しむためのスキルアップを目指す。学習後のキャリアは未定だが、この挑戦に後悔はないと語っている。
2010年から5年2ヶ月在籍した株式会社ブレインパッドを2015年に退職。在籍中は社員数60名規模から東証一部上場企業へと成長する過程を経験。自社製品開発を中心に、開発リード、テクニカルサポート、インフラ構築、開発環境改善など多岐にわたる業務に携わった。開発体制がコンパクトで新しい試みを導入しやすかった点をポジティブに評価している。退職理由は明確に述べられていないが、円満退社であることがうかがえる。
新卒で入社し11年9ヶ月在籍したフリービットを退職した報告。R&D部で様々な開発経験を積み成長できたことへの感謝を述べている。一方で、社内でのカンファレンス開催やOSS、勉強会コミュニティへのアプローチが少なかった点に心残りを表明している。転職先は未定で就職活動を開始しており、特にフルフレックスやフルリモートなど柔軟な働き方を強く希望している。
約5年半在籍したフリュー株式会社を退職。同社ではチームリーダーとしてアジャイル開発を推進し、裁量権のある環境や素晴らしい上司、手厚い学習支援の下で大きな成長を実感。会社への満足度は非常に高かったが、責任ある立場ゆえに自己表現を抑制している感覚を覚え、それを解放し新たなチャレンジをしたいという思いが強まり転職を決意した。ビズリーチ経由で現職とは異なる魅力を持つ関西の企業への転職が決まっており、新しい環境での自身の変化と挑戦に期待を寄せている。
中小IT企業で約5年間Webアプリケーション開発に従事していたが、趣味で始めたVRへの情熱が高まり、専門的なキャリアを求めて転職を決意。業務外でVRコンテンツを制作して実績を積み、Twitterで転職活動を行った。その結果、雰囲気が良く自身の希望とマッチしたフォージビジョン株式会社のVR事業部へ転職。希望していたVR開発業務に携われるようになっただけでなく、給与の向上やフレックス・在宅勤務といった柔軟な働き方も実現し、転職後の生活に満足している。
組み込みソフトウェアエンジニアからiOSアプリエンジニアへキャリアチェンジし、フェンリル株式会社に8年半在籍。多様なプロジェクトでリードエンジニアやテックリードとして活躍した。優秀な同僚に囲まれ、エンジニア同士が尊重し合う文化があった。会社はカンファレンス参加や社外の勉強会活動を積極的にサポートしており、成長できる環境だった。これらの経験を経て、2022年1月からは別の会社でiOSアプリエンジニアとして新たなキャリアをスタートする。
未経験からエンジニアとしてフェリックスに3年間在籍。OJTや手厚いサポート、サーバーサイドからFlutterアプリ開発、プロジェクトリーダーまで多様な経験を通じて成長を実感。会社やチームに不満はなく、恵まれた環境だったと高く評価している。しかし、数年後のキャリアが安定して想像できてしまうことに物足りなさを感じ、「変化や先の見えないワクワク感」を求めて退職を決意。特定の企業へは転職せず、フリーランスとして独立し、自分のやりたいことに挑戦していく道を選んだ。
ソフトウェアエンジニアのよくある質問
出典
このページのデータは、以下の体験談・記事をもとに構成しています。