ワークスアプリケーションズから記載なしへの転職体験談
ワークスアプリケーションズを退職しました - 右脳系エンジニアのブログ
ワークスアプリケーションズで約5年間、品質向上に関わるエンジニアとして勤務。新卒での報酬の高さを魅力に入社し、業務を通じて成長実感はあったものの、東京での多忙な生活によりワークライフバランスが崩壊。自身の価値観が「仕事」よりも「生活(食事や睡眠、アソビ)」を重視するものへと変化したため、退職を決意した。特定の転職先は決めず、一度立ち止まって自身のサービス開発などを行う予定。
公開日: 2014年1月30日
更新日: 2025年10月16日
勤続年数: 5年
男性
20代
よくある質問
要約の根拠
記事要約の根拠: 記事全体からの要約
転職元企業名の根拠: ワークスアプリケーションズを退職しました
転職先企業名の根拠: 辞めたあとは...今のところは未定です...半年くらいは貯金を食いつぶしながら自分でいろんなサービスを作ってみようと思っていた
転職元のレビュー要約の根拠: 僕がワークスを受けたのは「報酬の高さ」が決め手でした...新卒で1年目から600万台を狙え...ワークスでは良くも悪も人を教育する文化はあまりない(難しい仕事を沢山与えれば成長するという思想)...似たような技術レベル、知識レベル、思考レベルの人ばかり話しているともののやり方がどんどん硬直していきます。
転職元の評価極性の根拠: 報酬などポジティブな面と、教育文化や組織の硬直性といったネガティブな面が両方語られているが、退職の主因は会社自体ではなく個人の価値観の変化であるため中立と判断。
転職先のレビュー要約の根拠: 転職先が未定のため、言及なし
職種の根拠: ワークスでは、もっぱら品質向上に関わる仕事をしていました...Jenkinsを利用したCI、およびそれに付随するツール・サービスの開発を行っていました。
在籍年数の根拠: 5年弱務めさせていただいた
性別の根拠: 一人称が「僕」であることから男性と判断
年齢の根拠: 「新卒」で入社し「5年弱」勤務したという記述から20代と推定
企業評価の根拠:
キャリア成長: ワークスでは良くも悪も人を教育する文化はあまりない(難しい仕事を沢山与えれば成長するという思想)ので、その仕事の波に乗れるかどうかがかなり重要なキーとなっていました。
事業・プロダクト: 言及なし
マネジメント: 言及なし
組織・チーム: 似たような技術レベル、知識レベル、思考レベルの人ばかり話しているともののやり方がどんどん硬直していきます...フレッシュな考え方が入ってこない、入ってきても拒絶するようになるのでどんどん雰囲気が悪くなる。
働きやすさ: 睡眠サイクルはガンガン乱れていくし、その結果体調不良になりそしてまた・・・という悪循環に陥りがちで、僕もその悪循環に陥ってしまった一人でした。
待遇・環境: 僕がワークスを受けたのは「報酬の高さ」が決め手でした。新卒で1年目から600万台を狙え...という報酬レンジは...なかなか魅力的でした。