ソフトウェアエンジニアの転職体験談・口コミ・転職理由(230件掲載)

作成日: 2025年1月24日
更新日: 2025年10月16日
最新分析サマリー

最新分析サマリー

ソフトウェアエンジニアの退職理由トップ3(2025年10月時点 / 退職体験談148件):1位「キャリアの停滞感」(111件)、2位「業務内容のミスマッチ」(82件)、3位「事業・方針への懸念」(34件)。

ソフトウェアエンジニアの入社理由トップ3(2025年10月時点 / 入社体験談194件):1位「新しい役割・挑戦」(163件)、2位「魅力的な業務内容」(142件)、3位「キャリア成長への期待」(88件)。

転職前はドワンゴ、富士通などの企業が中心。転職先はnewmo、起業などが挙がっています。

※公開されたソフトウェアエンジニアの退職・転職エントリ230件を公開一次情報をLLMで分類→人手レビューで整理。出典URLはページ末尾で全230件掲載。

ソフトウェアエンジニアの転職理由の分析

ソフトウェアエンジニアの退職理由の分布

230名のデータを集計

ソフトウェアエンジニアの入社理由の分布

230名のデータを集計

ソフトウェアエンジニアの転職体験談

230
ルミノソジャパン記載なし

ルミノソジャパン合同会社に約1年4ヶ月在籍し、プリセールス、ポストセールス、Pythonでの開発業務に従事。顧客の要望を整理し、プロトタイプ開発から本社プレゼンを経て製品化の道筋をつけることで、「自分の手で作る」という目標を達成した。しかし、専門スキルである自然言語処理(NLP)の技術向上が見込めなかったことが、転職の一因と考えられる。次のキャリアについては別記事で言及予定。

リクルートIndeed

リクルートホールディングスに2年3ヶ月在籍後、グループ会社のIndeed Japanへ転籍。元々リクルートに籍を置きつつIndeedで業務を行う雇用形態だったため、業務内容に変化はない。この転籍により給与が向上し、所属会社の説明が簡潔になるというメリットがあった。退職理由はネガティブなものではなく、実態に合わせた形式的な所属変更に近い。

リクルートフリーランス

リクルートに約6年在籍したプロダクトエンジニアの退職記録。起業失敗後の武者修行の場として入社し、新規事業立ち上げ、レガシーシステム改修、チーム立て直し、データ基盤構築など困難な業務を経験し、優秀な同僚に恵まれ大きく成長した。退職は、マーケット感覚を養い個の力を高めたいというキャリア志向の変化、同僚の退職、組織フェーズの変化などが複合的に重なった結果。現在は独立し、複数社の支援を行いつつ自らのメディア事業立ち上げに挑戦している。

記載なしAlgomatic

インターネットバンキング開発企業で働くソフトウェアエンジニアだったが、LLMの革命的な可能性に魅了され、この技術にフルコミットするため転職を決意。前職に大きな不満はなく、チームや技術環境に恵まれていたが、自身の直感を信じ、転職先が具体的に決まる前に退職。その後、LLMで事業を立ち上げるAlgomaticのCEOと出会い、そのビジョンに共感してエンジニア1号としてジョインした。DMMからの大型投資を受け、スピード感のある環境で最高のチームとLLMサービス開発に取り組めることに大きな期待を寄せている。

freeeZen Intelligence

大学院修了後、エムスリー、freeeでソフトウェアエンジニアとしてキャリアを積んだ筆者が、3社目としてZen Intelligenceに入社。freeeではリードエンジニア、EM、PdMなど多様な役割を経験したが、自身の理想である「エンジニアがプロダクトマネジメントまで一気通貫で担う開発スタイル」を求め転職を決意。Zen Intelligenceでは、エンジニアが意思決定に責任を持つ文化、職種の垣根なく越境する組織、そしてスタートアップでありながらコード品質を重視する姿勢に魅力を感じている。入社後は事業全体を見渡せる環境で、顧客理解を深めながら開発に取り組んでいる。

ユニコン記載なし

株式会社ユニコンに約2年間サーバサイドエンジニアとして在籍。Push通知サービスや新規Webサービスの開発を担当し、アーキテクチャ選定を任されるなど裁量のある環境に満足していた。フレックスタイム制や週2回のリモートワークといった柔軟な働き方も魅力だった。現職に満足していたものの、新サービスリリース後に受けたスカウトをきっかけに、キャリアアップのための新たな挑戦をしたいと考え転職を決意。条件面での好待遇も後押しとなった。円満退社であり、前職の環境やメンバーには感謝している。

記載なしゆめみ

自動車部品メーカーで組み込みエンジニアとして勤務していたが、コーディングよりも資料作成業務が多いことに不満を感じ、より実践的な開発環境を求めて転職を決意。Twitter転職を通じて株式会社ゆめみと出会い、Androidエンジニアとして名古屋オフィスの立ち上げメンバーとして入社。入社の決め手は、有給取り放題や給与自己決定制度といったユニークで自由な働き方と、優秀なエンジニアが多く成長できる環境。現在はチーム開発に慣れながら、名古屋オフィスの立ち上げにも貢献していく意欲を見せている。

メディアドゥ記載なし

新卒で電子書籍取次事業を行うメディアドゥにエンジニアとして約3年間在籍。基幹システムの開発担当としてJavaでのプログラミング経験を積み、後半はGoとAWSを用いたリプレイスプロジェクトにも参加。技術ブログの立ち上げや技術書の執筆など、技術広報活動にも携わった。記事内では退職理由は明記されておらず、在籍中の新しい技術への挑戦や社外へのアウトプット活動など、自身の経験をポジティブに振り返る内容となっている。

マツリカマネーフォワード

SRE/バックエンドエンジニアとして3年間在籍したマツリカ社に深い感謝を表明。働き方や人間関係が素晴らしく、居心地の良い環境でエンジニアとして大きく成長できた経験を綴っている。明確な退職理由はなく、転職活動もしていなかったが、タイミングと縁が重なり、マネーフォワード社へSREとして転職することを決意した。

富士通日本マイクロソフト

大学院卒業後、2005年に入社した富士通の子会社SIerに約12年間在籍。JavaでのWebアプリ開発からキャリアをスタートし、技術支援、クラウド関連業務、チームリーダーなど多岐にわたる経験を積んだ。手厚い研修や裁量権のある環境に感謝する一方、大企業特有の意思決定の遅さや「Excel方眼紙」業務によるモチベーション低下も経験。Microsoft MVPとしての活動経験を背景に、更なるキャリアアップを目指し、日本マイクロソフトへ転職。プレミアムフィールドエンジニアとしての新たな挑戦に期待を寄せている。

日本マイクロソフトMozilla

Microsoftで9年間、主にIEチームのエンジニアとして勤務。担当製品とチームの将来性に疑問を感じ、自身のキャリアがデッドエンドになることを懸念し転職を決意。自身の経験やセキュリティへの興味と完全に合致するMozillaのポジションに運命を感じて応募した。給与は下がるものの、製品改善に前向きな企業文化と、エンジニアとして大きく飛躍できる可能性に期待して入社した。

富士通Quipper

新卒で4年3ヶ月在籍した富士通にて、IaaS開発のソフトウェアエンジニアとして勤務。人間関係や自由に挑戦できる文化など職場環境には非常に恵まれていたが、同じ環境に留まることへの危機感と、より挑戦的な環境でソフトウェアエンジニアとして成長したいというポジティブな理由から転職を決意。自身の教育分野への関心と、これまでの経験を活かせるSREという職種に魅力を感じ、以前から知っていたQuipper社へ転職。今後はSREとして一人前になり、技術導入を通じて組織に貢献することを目指す。

ソフトウェアエンジニアのよくある質問

出典

このページのデータは、以下の体験談・記事をもとに構成しています。