Webエンジニアの転職体験談・口コミ・転職理由(85件掲載)

作成日: 2025年4月22日
更新日: 2025年10月16日
最新分析サマリー

最新分析サマリー

Webエンジニアの退職理由トップ3(2025年10月時点 / 退職体験談53件):1位「キャリアの停滞感」(36件)、2位「業務内容のミスマッチ」(26件)、3位「労働環境・WLBへの不満」(13件)。

Webエンジニアの入社理由トップ3(2025年10月時点 / 入社体験談71件):1位「新しい役割・挑戦」(60件)、2位「魅力的な業務内容」(51件)、3位「キャリア成長への期待」(32件)。

転職前はCyberAgent、はてななどの企業が中心。転職先はDeNA、起業などが挙がっています。

※公開されたWebエンジニアの退職・転職エントリ85件を公開一次情報をLLMで分類→人手レビューで整理。出典URLはページ末尾で全85件掲載。

Webエンジニアの転職理由の分析

Webエンジニアの退職理由の分布

85名のデータを集計

Webエンジニアの入社理由の分布

85名のデータを集計

Webエンジニアの転職体験談

85
記載なし弁護士ドットコム

高卒で入社したIoTスタートアップで約4年間エンジニアとして勤務。チーム開発経験が浅い中、自走が求められる環境で正解がわからないまま業務にあたっていた。家庭環境の変化を機にワークライフバランスを見直し、今後のキャリアを熟考した結果、転職を決意。転職活動では自身の市場価値を把握し、年収交渉を重視。最終的に弁護士ドットコム株式会社に入社し、現在は0→1フェーズのAIリーガルリサーチツールの開発に挑戦している。

CyberAgentIVRy

ソフトウェアエンジニアとしてDMM.com、CyberAgentでDevOpsやSRE領域の経験を積んだ後、IVRyに業務委託として11ヶ月参画。その期間中に、次々と入社してくる優秀なメンバー、フラットで透明性の高い組織文化、事業の急成長スピードに強い魅力を感じ、正社員としての入社を決意。現在はSRE/Platform Engineering領域を担当し、難易度の高い課題にチームで挑戦している。

HAMWORKS記載なし

フロントエンドエンジニアとして3年3ヶ月在籍したHAMWORKSを退職。フルリモートで福利厚生が充実し、技術的な学びや良好な人間関係に恵まれた環境だったと高く評価している。退職は会社への不満ではなく個人的な理由による円満退社であることを強調。転職先でもフルリモート・フルフレックスの働き方を維持しつつ、React NativeやRails、GraphQLといった未経験の技術領域に挑戦できることに期待を寄せ、事業への貢献に意欲を示している。

ヤフー記載なし

Webエンジニアとして在籍したLINEヤフー(旧ヤフー)からの転職体験。同社はフルリモート可能で残業が少なく働きやすい一方、キャリア面では課題があった。希望と異なる配属や異動の難しさ、業務の目的が不明確な点、一定ランク以上の昇給停滞や年収の不安定さ、汎用技術に触れにくい環境などが主な退職理由と考えられる。働きやすさを重視し、業務内容に強いこだわりがなければ良い環境だと結論付けている。

エムティーアイDeNA

新卒でエムティーアイに入社し、エンジニアとしてWebAPI、iOS/Androidアプリ開発など多様なプロジェクトを経験。特に自社サービスのゼロからの開発では、大きな成長とやりがいを感じた。チームや同期に恵まれ、自由に挑戦させてもらえる環境に感謝しつつも、自身の市場価値を知り、夢を叶えるために転職を決意。より良い待遇と、Webとアプリの両方に携われる環境を求めてDeNAへ移った。

フリーランスDeNA

約3年間フリーランスのWebエンジニアとして活動後、会社員へ転身。フリーランスとしての働き方にあった目に見えないデメリットや、特定の場所に腰を据えたいという思いが転職のきっかけ。転職ドラフトでDeNAから指名を受け、提示された条件や業務内容に納得感があったため入社を決意。入社後は共通基盤部でDevOpsエンジニアとしてキャリアを再スタートさせた。

記載なしDeNA

メーカー系子会社で3年半、組み込み開発からWebプラットフォーム開発、親会社への出向によるWebサービスの立ち上げ・運用まで幅広く経験。アジャイル開発やDevOpsの実践など、多様な知見を得た後、DeNAへ転職。アプリ開発者からインフラエンジニアに転身し、前職では得られなかった大規模インフラの運用経験を積みながら、自動化やフレームワーク開発といった新たな挑戦を志望している。mobageを支える優秀な技術者と働くことを楽しみにしている。

DeNAリクルート

DeNAでエンジニアとして3年半、多様なプロジェクトに携わり有意義なキャリアを築いたが、子供の誕生というライフステージの変化を機に転職を決意。会社への不満ではなく、自身のキャリアや条件を総合的に判断した結果。転職先のリクルートテクノロジーズは、自身の専門であるNode.jsをサービスで活用し、OSS活動も奨励している点が魅力だった。今後はサービス開発、OSS活動、そして育児を両立していく。

フリーランスDeNA

フリーランスとして約3年間、Webアプリケーション開発やDevOps業務に従事。案件の豊富さや身軽さにメリットを感じつつも、フリーランス特有の目に見えないデメリットから腰を据えて働くことを希望。転職ドラフトでDeNAから指名を受け、提示された条件や業務内容に総合的に納得感があったため入社を決意。現在は共通基盤部でDevOps業務を担当している。

DeNA起業

DeNAでゲーム開発エンジニアとしてサーバー・クライアント開発に従事後、退職。在籍中は優秀な同僚との出会いやチーム開発、採用面接などを通じて大きな糧を得たとポジティブに振り返っている。明確な退職理由は述べられていないが、退職後は宗教の立ち上げ、書籍の出版、そしてアメリカでの起業という新たな挑戦を開始。「ソフトウェアをインストールする必要のない世界」というビジョンに共感し、Web上でネイティブアプリ並みの体験ができる環境開発に取り組む意欲を示している。

DMMキャディ

新卒でDMM.comに約4年間在籍し、Webディレクターからスクラムマスターを経て、未経験からエンジニアへ転身。尊敬する同僚2名の退職をきっかけに、自身の成長と挑戦を求め転職を決意。今までの大企業とは異なる50人規模のスタートアップへ、バックエンドエンジニアとして参画し、新しい環境で自分のスキルを試したいという強い意欲を持っている。

DMMドワンゴ

29歳の女性エンジニアが、2年半在籍したDMM.com Laboを退職しドワンゴへ転職した経験。DMMでは技術広報など貴重な経験を積み、尊敬できる同僚にも恵まれ残業も少なかったが、厳格な勤怠制度が自身の健康状態と合わず精神的に消耗。また、評価制度とのミスマッチや、細かなルール・論争が起こるカルチャーに違和感を覚え退職を決意した。転職先のドワンゴでは、自由度の高いオフィス環境や裁量権を得て、心機一転、業務への意欲を高めている。

Webエンジニアのよくある質問

出典

このページのデータは、以下の体験談・記事をもとに構成しています。