ファンコミュニケーションズからヤフーへの転職体験談

いわゆる退職エントリ|fuku

ファンコミュニケーションズでWebエンジニアから事業責任者へと4年間で大きく成長。裁量権があり良好な環境だったが、リモートワークが不可になる会社方針の変更が、母親の介護という家庭の事情と重なり退職を決意。自身の「ITで人を救う」という軸と合致するLINEヤフーへ、PdMとして新たな挑戦を開始する転職体験。

公開日: 2024年10月2日
更新日: 2025年8月26日
勤続年数: 4

よくある質問

要約の根拠

記事要約の根拠: 記事全体の内容を要約。
転職元企業名の根拠: 株式会社ファンコミュニケーションズを退職しました。
転職先企業名の根拠: 11/1にLINEヤフーへの転職を決断しました。
転職元のレビュー要約の根拠: 手をあげたり・行動することで色々と任せてもらえたので、ハードスキルもソフトスキルもステップアップできた...働き方も柔軟でとてもホワイトな環境でした。9月から全日出社となり、リモートワーク前提の働き方ではなくなるためというのが退職理由です。
転職元の評価極性の根拠: 会社自体への評価は高いが、退職の直接的な原因となったリモートワーク不可の方針変更を考慮し、中立(0)と判断。
転職先のレビュー要約の根拠: 今回はPdMとして挑戦をしていきます。自分の軸は就活から変わっておらず...ITで人を何らかの形で救えるプロダクトに携わる・創出することです。そこにLINEヤフーはぴったり当てはまりました...『検索』というプロダクトに直接携われることにも魅力に感じて、入社を決めました。
職種の根拠: 入社からWebエンジニアとしてほとんど開発...事業責任者として...今回はPdMとして挑戦をしていきます。
在籍年数の根拠: 4年ほど働かしてもらった
性別の根拠: 性別に関する記述なし。
年齢の根拠: 年齢に関する記述なし。
企業評価の根拠:
キャリア成長: 手をあげたり・行動することで色々と任せてもらえたので、ハードスキルもソフトスキルもステップアップできたように思います。
事業・プロダクト: A8.netという自分自身も大学のときに使っていて...プロダクトの開発に携われることが魅力的で入社を決めました。
マネジメント: 経営陣に関する直接的な言及なし。
組織・チーム: フランクに社内ツアーなどしてもらえて「優しい人が多そう」という印象...「いつでも帰ってきてね」「待ってるね」というお声をいただいて、とてつもなく嬉しかったです。
働きやすさ: 裁量労働制ということもあり、働き方も柔軟でとてもホワイトな環境でした。9月から全日出社となり、リモートワーク前提の働き方ではなくなるためというのが退職理由です。
待遇・環境: workLifeBalanceと同様、リモートワーク不可への方針変更が退職理由となっているため。