PdMの転職体験談・口コミ・転職理由(36件掲載)

作成日: 2025年3月20日
更新日: 2025年10月16日
最新分析サマリー

最新分析サマリー

PdMの退職理由トップ3(2025年10月時点 / 退職体験談32件):1位「キャリアの停滞感」(21件)、2位「業務内容のミスマッチ」(10件)、3位「労働環境・WLBへの不満」(8件)。

PdMの入社理由トップ3(2025年10月時点 / 入社体験談34件):1位「新しい役割・挑戦」(32件)、2位「キャリア成長への期待」(20件)、3位「魅力的な業務内容」(20件)。

転職前はLINE、メルカリなどの企業が中心。転職先はフリーランス、IVRyなどが挙がっています。

※公開されたPdMの退職・転職エントリ36件を公開一次情報をLLMで分類→人手レビューで整理。出典URLはページ末尾で全36件掲載。

PdMの転職理由の分析

PdMの退職理由の分布

36名のデータを集計

PdMの入社理由の分布

36名のデータを集計

PdMの転職体験談

36
リンクアンドモチベーションスタートアップ(記載なし)

大学院卒業後、新卒でリンクアンドモチベーションに入社し、プロダクトマネージャーとして3年間従事。未経験からプロダクトのピボット、共通基盤構築、新規事業立ち上げなどを経験し、会社やチームのサポートのもとで急成長を遂げた。会社への感謝は大きいものの、3年が経ち、成長速度が心地よい範囲に収まってしまったことに危機感を覚える。「もっと速く、ヒリヒリする環境」を求め、自身のテーマである「生態系の創造と活性化」を追求できるベンチャー企業への転職を決意した。

ラクスル記載なし

2016年から約6年間在籍したラクスルを退職。SEO担当からPdMへジョブチェンジし、マザーズ上場や事業グロース、子会社出向など膨大な経験を積んだ。優秀な同僚や、年齢ではなく成果で評価されチャレンジできる社風は非常に居心地が良かった。しかし、その環境に安住するのではなく、自身で見つけた「障がい者雇用」という社会課題を解決するため、新たな挑戦を決意した。今後はプラットフォームを通じて、この課題解決を目指していく。

LINEトラックレコード

LINE Growth TechnologyでPM兼マネージャーとして働く中、よりプレイヤーとしてプロダクト開発に深く関わりたいという思いが強まり転職を決意。当初は100〜500人規模の企業を検討していたが、どこも組織課題を抱えていると感じていた。そんな中、シード期のスタートアップであるトラックレコードと出会い、プロダクト「Colla」の魅力とメンバーとの相性の良さに惹かれる。副業を経て、経営情報がオープンで、データに基づきプロダクトマネジメントに挑戦できる環境に魅力を感じ、5人目の社員として入社を決めた。

LINE記載なし

LINE Growth Technologyにプロダクトマネージャー、チームマネージャーとして約2年半在籍。恵まれた福利厚生や制度、信頼できるチームメンバーと共に、大規模サービスの開発プロジェクトで高く評価されていた。一方で、自身の志向とマネジメント業務のミスマッチや、それに伴うハードワークが課題となっていた。最終的には、今後のキャリアや自身のやりたいことに向き合うため、前向きな形で転職を決意した。

freeeZen Intelligence

大学院修了後、エムスリー、freeeでソフトウェアエンジニアとしてキャリアを積んだ筆者が、3社目としてZen Intelligenceに入社。freeeではリードエンジニア、EM、PdMなど多様な役割を経験したが、自身の理想である「エンジニアがプロダクトマネジメントまで一気通貫で担う開発スタイル」を求め転職を決意。Zen Intelligenceでは、エンジニアが意思決定に責任を持つ文化、職種の垣根なく越境する組織、そしてスタートアップでありながらコード品質を重視する姿勢に魅力を感じている。入社後は事業全体を見渡せる環境で、顧客理解を深めながら開発に取り組んでいる。

フリーランスエクスプラザ

新卒で商社に入社後、IT知識への危機感からエンジニアへ転身。AIベンチャー、フリーランスを経て、縁あってエクスプラザに業務委託として参画した。同社での「裁量の大きさ」や「挑戦できる環境」に強く惹かれ、元々志向していた上流工程やマネジメントへの挑戦機会を得るために、より深くコミットできる正社員としてのジョインを決意。メンバーの人柄の良さや、安心して意見を出し合える組織カルチャーも入社の決め手となった。今後はエンジニアリングとマネジメントの両面でチームと事業に貢献していく意欲を示している。

記載なしRevComm

コンサルティング業界で10年以上の経験を持つプロダクトマネージャーが、アーリーステージのスタートアップからRevCommへ転職。前職では事業方針やプロダクトの安定性、ワークライフバランスに課題を感じたことが転職のきっかけとなった。転職活動では、「未来と強さのあるプロダクト」と「自身の成長と家庭の両立」を軸に設定。RevCommには、選考過程で出会った「人」の魅力に強く惹かれ入社を決意。透明性の高いコミュニケーションや、自身の成長とWLBへの期待感も決め手となった。現在はMiiTelのPdMとして、責任ある領域を担いながらやりがいを感じている。

ピクシブフリーランス

ピクシブ社に約3年半、WebディレクターやPdM/CMとして在籍。個人で運営する文芸Webマガジンの収益化に見通しが立ったこと、そしてライター業へ本格的に挑戦したいという思いから、個人事業主として独立することを決意。また、5年間の会社員生活で感じた精神的な疲労から一度休息を取りたいという気持ちも退職を後押しした。会社での多様な業務経験には感謝しつつも、自身のキャリアとライフスタイルを優先するためのポジティブな転身。

ビズリーチ記載なし

ビズリーチに約6年間在籍し、サーバーサイドエンジニアから事業部長、営業、プロダクトマネージャーなど10以上の部署を経験。急成長する組織で成功と挫折を味わう中で、社内での立ち位置を意識する「比較優位」「全体最適」の思考が染み付いてしまったことに課題を感じる。より自分に正直に、ユーザーと向き合うプロダクト作りを追求するため、環境を変えることを決意。自身の興味の追求が組織の利益と結びつくであろう新しい職場への転職を決めた。

トランスリミット記載なし

ゲーム系スタートアップでCTOとして5年4ヶ月勤務後、家族との時間を確保するために退職。グローバルで成功したプロダクト開発に携わり、CTOとして貴重な経験を積んだ一方、長時間の通勤やリリース前の激務によりワークライフバランスに強い課題を感じていた。子どもの成長を機に働き方を見直し、より時間の融通が利き、副業も可能な環境へ転職。家庭を大切にしながら新たな挑戦を目指す。

サイボウズ記載なし

約8年間勤務したサイボウズから、EdTech関連の新規事業へ転職。サイボウズを「稀にみる優良企業」と高く評価し、プロダクトマネージャーとして充実した日々を送っていた。しかし、自身の長期的なキャリアを見据え、プロフェッショナルとしてさらに成長するために、慣れ親しんだ環境を離れ、異なる事業領域でゼロから挑戦することを決意。『0から1を生み出す』経験を新たな分野で活かすための、前向きなキャリアチェンジである。

エウレカツクルバ

エウレカにインターン含め約3年間在籍し、Webディレクター、メディア責任者、プロダクトマネージャーとして貴重な経験を積んだ。特に上司や仲間に恵まれた環境に深く感謝している。一方で、担当事業のマネタイズの難しさも痛感した。退職理由は、自身の生涯のテーマである「コミュニティづくり」を恋愛以外の分野で探求したいという思いと、より不確実性の高い環境で挑戦したいというポジティブなもの。最終的に、代表の人柄や組織、事業ビジョンに強く惹かれたスタートアップのツクルバへ転職。「cowcamo」のPMとして、中古住宅の流通革命にコミットしていく決意を固めている。

PdMのよくある質問

出典

このページのデータは、以下の体験談・記事をもとに構成しています。