CyberAgentから記載なしへの転職体験談
サイバーエージェントを全力で推したい(退職エントリ)|asukaleido
エンジニアとして約6年半在籍したサイバーエージェントからの退職記録。社内異動制度を活用し、Webフロントエンド、テックリード、DPE、Unity/Android開発など多様な経験を積んだ。会社をエンジニアにとって最高の成長環境と高く評価し、感謝を表明。退職理由は、他に挑戦したいことができたこと、スペシャリストとしてのキャリアパスへの懸念、そして働き方の柔軟性に対する課題感から。会社への強い愛着とポジティブな評価を伝えつつも、自己のキャリアを見つめ直した結果の転職。
公開日: 2023年4月21日
更新日: 2025年10月16日
勤続年数: 6年
よくある質問
要約の根拠
記事要約の根拠: 記事全体の内容を要約。
転職元企業名の根拠: 株式会社サイバーエージェントを退職しました。
転職先企業名の根拠: 添い遂げたいと思った他の好きな人が誰なのか。それはまた、別の、お話。
転職元のレビュー要約の根拠: 記事全体、特に「サイバーエージェントは素晴らしい会社です」「待遇」などのセクションから総合的に要約。
転職元の評価極性の根拠: 「サイバーエージェントを全力で推したい」「本当に幸せな会社生活だった」など、記事全体が非常にポジティブな論調であることから「1」と判断。
転職先のレビュー要約の根拠: 転職先に関する具体的な記述がないため。
職種の根拠: 「わたしはエンジニアで」「Webフロントエンドエンジニアとして働いていました」「テックリード兼エンジニアリングマネージャーをしていた」「Developer Productivity Engineer (DPE)」
在籍年数の根拠: 2016/09/01が入社日でしたので、足掛け6年半弱勤めたことになります。
性別の根拠: 性別に関する記述なし。
年齢の根拠: 年齢に関する記述なし。
企業評価の根拠:
キャリア成長: 「5-10年をサイバーエージェントで過ごすだけでもエンジニアとしては本当に成長できる」「最高の環境であったと思います」といった記述から。
事業・プロダクト: 「ABEMAの話に終始することになりましたが、最近では広告事業側のAI事業本部もとても面白そうですし、ゲーム事業についても叶うのなら挑戦したいと思った」という記述から。
マネジメント: 「社長である藤田さんのことをみんな尊敬しています」「この人のもとなら絶対に会社は成長していくと、そう確信させてくれるような人です」という記述から。
組織・チーム: 「チームメンバーにも恵まれ、最初から最後までみんなフルリモートだったのにとても仲の良いチームになりました」「フットワークの軽さは随一だと思います」という記述から。
働きやすさ: 「リモート勤務という希望を叶えることになりました」とポジティブな面がある一方、退職理由で「今のままの遠距離恋愛を続けられなくなった」と働き方の制限を示唆しているため。
待遇・環境: 「待遇には何の不満もありませんでした」と満足している一方、「Googleさんやメルカリさんのような待遇は難しいです」と客観的な課題にも言及しているため。