ソフトウェアエンジニアの転職体験談・口コミ・転職理由(230件掲載)

作成日: 2025年1月24日
更新日: 2025年10月16日
最新分析サマリー

最新分析サマリー

ソフトウェアエンジニアの退職理由トップ3(2025年10月時点 / 退職体験談148件):1位「キャリアの停滞感」(111件)、2位「業務内容のミスマッチ」(82件)、3位「事業・方針への懸念」(34件)。

ソフトウェアエンジニアの入社理由トップ3(2025年10月時点 / 入社体験談194件):1位「新しい役割・挑戦」(163件)、2位「魅力的な業務内容」(142件)、3位「キャリア成長への期待」(88件)。

転職前はドワンゴ、富士通などの企業が中心。転職先はnewmo、起業などが挙がっています。

※公開されたソフトウェアエンジニアの退職・転職エントリ230件を公開一次情報をLLMで分類→人手レビューで整理。出典URLはページ末尾で全230件掲載。

ソフトウェアエンジニアの転職理由の分析

ソフトウェアエンジニアの退職理由の分布

230名のデータを集計

ソフトウェアエンジニアの入社理由の分布

230名のデータを集計

ソフトウェアエンジニアの転職体験談

230
GameWithLayerX

GameWithで5年間、ソフトウェアエンジニアやEMとして多様な役割を経験。後任が育ち、35歳を目前にキャリアを見つめ直した結果、技術よりも「人」への関心が強いと再認識し、人事領域へのジョブチェンジを決意。カジュアル面談サービスをきっかけにLayerXと出会い、「行動指針が染み渡った組織カルチャー」や事業の将来性に強く惹かれて入社。エンジニアリングのバックグラウンドを持つ人事担当として、新たな挑戦を始める。

ノハナLayerX

ミクシィからの出向を経てノハナでCTOとして6年間、組織の立て直しや技術的負債の解消、MBOによる独立などを経験。マネジメントを通じて自身も成長したが、インターネットと社会の変化を背景に、金融や経済といった社会の仕組みをソフトウェアで改良することに関心が移った。自身の新たな挑戦の場として、金融の重い領域に技術で挑むLayerXの事業内容やビジョン、優秀なメンバーに魅力を感じ転職を決意。CTOとしての経験と、これからの挑戦への意欲を綴っている。

NatureLaunchable

Natureで取締役CTOやVPoEとして約2年間、サービス開発や組織構築など多岐にわたる経験を積んだ。サービスの急成長や新規事業立ち上げに貢献し、ポジティブな経験だったと振り返っている。退職理由は明記されていないが、次のキャリアとして、Jenkins創業者が設立したスタートアップLaunchableにPrincipal Software Engineerとして入社。Individual Contributorとしてのキャリアを選択し、優秀なメンバーとAIを活用したプロダクト開発に携わることを楽しみにしている。

LINEABEJA

新卒で入社した富士ゼロックスからLINEへ転職し、約1年半、スマートスピーカーClovaの機械学習配信基盤プロジェクトリードとして従事。LINEの最高の開発環境、優秀な同僚、エンジニアの成長を支援する文化、高い給与水準に満足していた。しかし、「世界中の技術を集約し、誰もが利用できる世界を作る」という自身のビジョンをより中心的な立場で追求するため、ABEJAへの転職を決意。退職理由はネガティブなものではなく、自身のやりたいことを実現するための前向きな挑戦である。

LINESquare

LINEで約4年半、社内モニタリングシステムのエンジニア及びマネージャーとして勤務。待遇や環境に満足し成長も実感していたが、コンフォートゾーンからの脱却と市場価値の確認を目的に転職活動を開始。複数の外資系企業から内定を得て、面接での印象や事業・人への魅力からSquareへ入社を決意。現在は新しい分野でフルスタックエンジニアとして挑戦しており、オープンな社風に満足している。

KLab記載なし

エンジニアとしてKLab株式会社に3年半在籍した経験をまとめたポジティブな退職エントリー。Android/iOSアプリ開発、ゲームフレームワーク開発、サーバーサイド、Webフロントエンドなど多岐にわたるプロジェクトに携わった。特に、尊敬できる優秀な同僚との出会いが大きな刺激となり、技術的に大きく成長できたことへの感謝が述べられている。退職理由は明確に記載されておらず、恵まれた環境での充実した経験が中心に語られている。

JX通信社記載なし

42歳のシニアエンジニアが、2年間在籍したWeb事業会社「JX通信社」から外資系コンサルティングファームへ転職した経験。JX通信社では最高のチームでプロダクトマネージャーやデータサイエンティストとして充実した業務を経験したが、「AIワクチン接種予測」プロジェクトを機に自身のキャリアを見つめ直し、より大規模で社会的なインパクトのある仕事への挑戦を決意。現職ではその実現が難しいと考え、技術を軸に顧客の課題解決を行うコンサルタントへの復帰を決めた。新天地ではマネージャーとして、グローバルな環境での挑戦と後進の育成に期待を寄せている。

Indiegogo記載なし

アメリカのスタートアップIndiegogoにソフトウェアエンジニアとして4年5ヶ月在籍。技術面で高く評価されシニアエンジニアに昇進し、給与も年10-15%上昇するなど待遇は良かった。しかし非上場のため株やボーナスはなく、また言語や文化の壁からチーム内でのコミュニケーションに常に苦労を感じていた。自身の市場価値への不安をきっかけに1年半ほど転職活動を行い、より小規模で若いスタートアップへの移籍を決意した。

IndeedUbie

データサイエンティストとしてリクルートに3年、ソフトウェアエンジニアとしてIndeedに2年在籍後、AI医療ベンチャーのUbieへ転職。Indeedは優秀な同僚が多く、英語環境や充実した福利厚生、OSS活動も歓迎される素晴らしい環境だったが、不満が理由の転職ではない。知人から聞いたUbieの事業の可能性と社員の熱意に強く惹かれ、元々関心のあった医療分野で自身のスキルを活かして貢献したいという思いから転職を決意。Ubieでは機械学習エンジニアとして、問診アルゴリズム開発などに従事する予定。

富士通Gunosy

約4年間、富士通でスーパーコンピュータ向けのミドルウェア開発に従事。やりがいのある業務や人間関係に恵まれ、自身の成長を実感していた。しかし、大企業特有の調整業務や書類仕事、SI的な開発スタイルにミスマッチを感じていた。学生時代から興味のあったデータマイニング技術を活用し、B2C事業を展開するスタートアップのGunosyで挑戦したいという思いが強まり、28歳という年齢も後押しとなって、自身の更なる成長を求め転職を決意した。

日立製作所Google

修士了後、日立製作所に研究職として約2年間在籍。自身のやりたいことや会社から求められることが不明確な状態にあり、開発職への適性を感じていた。また、多段階の承認プロセスなど裁量権の少ない環境に課題を感じていた。Googleからのスカウトメールをきっかけに転職を決意。転職後はソフトウェアエンジニアとして裁量権の大きい環境で開発に集中でき、給与も約3倍に向上。自身の強みであるコーディング能力を活かせる文化に満足し、10年間勤務を継続している。

GROOVE Xヘマタイト

GROOVE Xで2年2ヶ月間、低レイヤー開発に従事。外部発表に寛容な環境で多くの専門的な経験を積み、ポートフォリオを築くことができた。しかし、自身の探求したい技術領域と会社の事業方針に乖離を感じたため、前向きな退職を決意。転職先のヘマタイトでは、時短の正規雇用かつリードエンジニアとして、仕事と個人の研究を両立できる柔軟な働き方を実現する。

ソフトウェアエンジニアのよくある質問

出典

このページのデータは、以下の体験談・記事をもとに構成しています。