LINEからABEJAへの転職体験談

LINE株式会社を退職します - Apitore blog

新卒で入社した富士ゼロックスからLINEへ転職し、約1年半、スマートスピーカーClovaの機械学習配信基盤プロジェクトリードとして従事。LINEの最高の開発環境、優秀な同僚、エンジニアの成長を支援する文化、高い給与水準に満足していた。しかし、「世界中の技術を集約し、誰もが利用できる世界を作る」という自身のビジョンをより中心的な立場で追求するため、ABEJAへの転職を決意。退職理由はネガティブなものではなく、自身のやりたいことを実現するための前向きな挑戦である。

公開日: 2019年5月10日
更新日: 2025年8月28日
勤続年数: 2
男性

よくある質問

要約の根拠

記事要約の根拠: 記事全体の内容を要約。
転職元企業名の根拠: 5月31日でLINE株式会社を退職します。
転職先企業名の根拠: 次の転職先はABEJAです。
転職元のレビュー要約の根拠: ソフトウェアエンジニアのあらゆる活動を快適に行えるような環境があります。インフラチームは明確に居ますし...環境面が最高でした。もう・・・以前の環境には戻れない・・・。年収は...前職からものすごく増えました。非常に優秀な人材が多く居ます。DevRelチームが良いです。エンジニアが自主的に成長し企業価値を高めていくことに、会社のこの文化はとんでもなく寄与していると思います。
転職元の評価極性の根拠: 記事全体が転職元企業に対して非常に肯定的であるため、1と判断。
転職先のレビュー要約の根拠: 退職する一番大きな理由は「やりたいことがある」からです。私はアルゴリズムのマーケットプレイスApitoreを運営していますが、「世界中の技術を集約し、整理し、誰でも簡単に技術を提供でき、利用できる世界を作る」ことを目指しています。...だからもっとど真ん中でやりたい。というわけで、次の転職先はABEJAです。担当はABEJA platformです。
職種の根拠: 担当は主に機械学習配信基盤であるRekcurdのプロジェクトリードでした。前職は富士ゼロックスというコピー機の会社で、新卒入社して研究職として働いていました。ソフトウェアエンジニアとしてキャリアを積みたいのであればLINEのようなインターネット企業が良いと私は思います。
在籍年数の根拠: 2017年11月1日に入社したので、約1年半の所属でした。
性別の根拠: 同様に私の決断を応援してくれた妻にも感謝です。妻と二人の子供を経済的に支えられるように...
年齢の根拠: 記事内に年齢や年代に関する具体的な記述がないため。
企業評価の根拠:
キャリア成長: エンジニアが自主的に成長し企業価値を高めていくことに、会社のこの文化はとんでもなく寄与していると思います。
事業・プロダクト: 担当プロダクトはスマートスピーカーのClovaという記述はあるが、事業やプロダクト自体への評価は特にないため。
マネジメント: 経営陣や上司に関する直接的な評価の記述がないため。
組織・チーム: 非常に優秀な人材が多く居ます。プログラミング力も障害対応力(※重要)も非常に高いです。フットワークが軽い人が多い。一緒に仕事をした韓国メンバーは非常に好意的で人柄も良く本当に良い仲間でした。
働きやすさ: イベントを主催しようとすると...たいていは挫折か拒絶により個人でひっそりやろうとなりますので、LINEに来てからはそういうストレスや拘束時間から開放されたのが非常に良かったです。
待遇・環境: 年収は在籍中に年俸で10%アップしましたし、インセンティブやストックオプション(正確にはRSU)を入れると・・・前職からものすごく増えました。支給されるPCは最新のMacBook Proですし...環境面が最高でした。