インフラエンジニアの転職体験談・口コミ・転職理由(51件掲載)
最新分析サマリー
インフラエンジニアの退職理由トップ3(2025年2月時点 / 退職体験談38件):1位「キャリアの停滞感」(30件)、2位「業務内容のミスマッチ」(17件)、3位「個人的事情(家庭・健康)」(10件)。
インフラエンジニアの入社理由トップ3(2025年2月時点 / 入社体験談44件):1位「新しい役割・挑戦」(37件)、2位「魅力的な業務内容」(25件)、3位「キャリア成長への期待」(21件)。
転職前はGMO、CyberAgentなどの企業が中心。転職先はフリーランス、ZOZOテクノロジーズなどが挙がっています。
※公開されたインフラエンジニアの退職・転職エントリ51件を公開一次情報をLLMで分類→人手レビューで整理。出典URLはページ末尾で全51件掲載。
インフラエンジニアの統計情報
主な転職元企業
主な転職先企業
インフラエンジニアの転職理由の分析
インフラエンジニアの退職理由の分布
インフラエンジニアの入社理由の分布
インフラエンジニアの転職体験談
新卒でニフティ(後にニフティライフスタイルへ転籍)に入社し、約6年半にわたりアプリエンジニアやインフラエンジニアとして多様な経験を積んだ。特にアプリ開発環境の改善に注力し、リアーキテクチャやCI/CD導入などを通じてやりきった感を得る。第二子の誕生を機に子育て関連サービスへの関心が高まったこと、そしてiOSを軸にAndroidやAPIも扱える「アプリ周辺は一通りできる人」を目指すという自身のキャリアプラン実現のため、スキルアップを目的とした転職を決意した。
ニフティに約7年間在籍し、クラウド関連のエンジニアとして幅広い技術経験を積み、OSSに貢献できるオープンな雰囲気や良好な人間関係に恵まれていた。しかし、30歳という節目と第一子の誕生を機に自身のキャリアを見つめ直し、「もっと挑戦的なことをやりたい」という思いが強くなった。そんな中、良いタイミングで次の挑戦の場となる企業から誘いがあり、転職を決意した。
ドワンゴに6年半在籍したエンジニアが、部署の移管に伴いKADOKAWA Connectedへ転籍した体験談。在籍中はScalaを用いたシステム開発からインフラ業務まで幅広く担当。開発チームの裁量の大きさや、社内での頻繁なプロジェクト異動によってスキルアップを実感し、やりがいを感じていた。特に、競技プログラミング同好会の設立・運営や、ドワンゴプログラミングコンテストへの関与が、想定よりも長く在籍する大きな動機となった。本人の意思による転職ではなく、業務内容も変わらないため、一般的な転職とは異なるケースである。
サーバーワークスに合計約8年在籍後、よりAWSに近い環境での仕事を求め転職。在籍中は「精神と時の部屋」と表現されるほどのスピード感の中で、AWS関連の設計構築やリーダー業務を経験し、ビジネスマンとして大きく成長できたとポジティブに評価している。明確な不満はなく、AWSへの強い探究心が転職の主な動機。次もAWS関連の業務に携わり、コミュニティ活動にも継続して参加する意欲を示している。
サイバーエージェントにエンジニアとして5年間在籍。大規模サービス開発やマネジメントなど多様な経験を積み、会社や同僚に非常に満足していた。しかし30代後半を迎え、40代以降のキャリアへの投資として、自身のビジョン実現のために新たな環境での挑戦が必要だと考え退職を決意。会社への不満ではなく、将来を見据えたポジティブなキャリアチェンジである。
2016年にサイバーエージェントへ新卒入社し、インフラエンジニアとして3年4ヶ月在籍。データセンター移設や新規開発など幅広い業務に携わった。退職理由はネガティブなものではなく、自身のスキルをさらに磨き、新たな挑戦をするためというポジティブなもの。在籍中は良好な人間関係の中で多くのチャレンジ機会を得られたことに感謝しており、チームから温かく送り出された。転職先は明記されていないが、さらなる成長を目指しての円満退社である。
サイバーエージェントにインフラエンジニアとして約9年間在籍。サービスの成長に貢献し、自由な社風の中で勉強会登壇など多くの貴重な経験を積んだ。会社への不満が理由ではなく、自身のキャリアに幅を持たせるため、またライフステージの変化を機に、新しい環境へ挑戦することを決意。今後のキャリアの選択肢を増やすための前向きな転職。
ニフティでIaaS関連のエンジニアとして、優秀なチームの下で多様な技術(vSphere, Golang等)を用い、DRサービス開発など幅広い業務を経験。特にGolangでのプロダクションコード実装が印象的な仕事だった。退職理由や転職先についての明確な言及はないが、退職日に会社の事業売却が発表されるという経験もしている。明日から新天地で働く予定。
新卒でさくらインターネットに入社し3年強、インフラエンジニアとして勤務。優秀な同僚やリモートワーク・副業許容などの恵まれた労働環境のもと、技術的に大きく成長できたとポジティブに振り返っている。会社への不満はなく、むしろ好意的な感情を抱いているが、一つの大きな仕事をやり遂げた区切りとして、さらなる成長を求めて新しい環境で経験を積むことを決意した、前向きな転職。
新卒から約3年間SIerのB社に在籍し、アプリ開発とインフラ業務を経験。AWSやGCPの資格を取得するも、社内にクラウド技術を活かせる環境がなく、物理サーバのキッティング業務に楽しさを見いだせないことからキャリアの成長を求め転職を決意。技術書をきっかけに知ったクラウドエース社からスカウトを受け、業務内容や組織の「楽しそう」な雰囲気に強く惹かれ入社。今後は専門であるクラウド領域でのキャリアを追求していく。
新卒から5年間在籍したくふうグループを退職。サーバーサイド、開発基盤、データ分析と多様な職種を経験し、会社には感謝している。しかし、自身のキャリアを見つめ直し、再びサーバーサイドエンジニアとして専門性を高めることを決意。自分の積みたい経験ができ、事業に強い興味を持てる企業へのポジティブな転職を果たした。
アスタミューゼに約4年9ヶ月在籍し、バックエンド/インフラエンジニアとして組織の成長期に貢献。経営陣からの信頼のもと、裁量権を持って多くの挑戦を経験した。退職の理由は、自身の明確になった人生のビジョン達成と、40代のキャリアへの漠然とした不安から。30代後半の今、これまでとは異なる環境で新たな挑戦をし、将来への投資としたいという思いが強まったため。次もエンジニアリング専門職として、組織の成功に貢献することを目指している。
インフラエンジニアのよくある質問
出典
このページのデータは、以下の体験談・記事をもとに構成しています。