SRE

21件の転職体験談を掲載中

作成日: 2025年3月8日
更新日: 2025年9月6日

SREの統計情報

SREの転職理由の分析

SREの退職理由の分布

21名のデータを集計

SREの入社理由の分布

21名のデータを集計

SREの転職体験談

21
クラスメソッドリブセンス

クラスメソッドで約2年間、サーバサイドエンジニアやSREとして勤務。技術好きが集まる環境やアウトプットを後押しする文化に満足していたが、自身の力が外の世界でどれだけ通用するか試したいという思いが強まり転職を決意。知人が楽しそうに働く姿も後押しとなった。転職先のリブセンスでは、引き続きSREとしてAWS関連の業務に携わりつつ、Kubernetesなどよりモダンな技術環境へ挑戦することに期待している。

エス・エム・エスZOZO

株式会社エス・エム・エスにSREとして約4年間在籍後、キャリアの停滞感と仕事のストレスによる休職を機に転職を決意。自律的に問題解決に取り組める環境ではあったが、成長実感の欠如や組織的な課題を感じていた。退職理由はキャリア停滞感と心身の健康問題。今後は、これまでと異なる技術志向の強い文化を持つファッションテック企業へSREとして移籍し、新たな環境での活躍を目指す。

メルカリUbie

メルペイで約4年間SRE・データエンジニアとして勤務後、33歳を機にキャリアの停滞感を打破するためUbieへ転職。前職では専門領域に特化しすぎ経験の幅が狭まることや、組織の成熟化による刺激の減少が課題だった。転職先には、医療という挑戦的な事業領域、ホラクラシーという個人の裁量と成長を促す独特な組織文化、未経験技術に挑戦できる環境を求めた。現在はソフトウェアエンジニアとして、少数精鋭チームの中で新たな挑戦を開始している。

ZOZOUbie

データエンジニアリングやSREを主領域とするエンジニアが、1年半在籍したZOZOからUbie Discoveryへ転職。ZOZOでは巨大サービスのSREとして大きく成長できた一方、大企業ならではの複雑な調整や緊急案件も経験。転職の決め手はUbieの広大な事業領域、戦略的な組織文化、優秀なメンバーに惚れ込んだこと。年収を下げてでもSOを重視する選択をし、入社後はモダンな技術スタックに触れながら学びの多い日々を送っている。

ミクシィ記載なし

ミクシィにエンジニアとして4年間在籍し、サービスの急成長や上場を経験。しかし、単一サービスに特化することで自身の技術がガラパゴス化し、キャリアの幅が広がらないことに懸念を抱き転職を決意。今後はSNSよりもオープンなメディアを支えたいという思いもあり、運用やスケーラビリティのスキルを活かしながら、様々なサービスに触れられる新天地での活躍を目指している。

弥生リーナーテクノロジーズ

弥生株式会社(Misocaチーム)にエンジニアとして5年半在籍。Rails開発からSRE/DevOpsまで多様な業務を経験し、素晴らしいチーム環境で大きく成長した。しかし、会社が買収されたことでスタートアップとしての感覚が薄れ、自身の経験を活かして再びスタートアップで挑戦したいという思いが強まった。面談で感じた楽しそうな雰囲気に惹かれ、Leaner Technologiesへの転職を決意した。

LAPRASoVice

創業初期からLAPRASに5年間在籍し、CTOやSREとして事業の成長に貢献。特に「良いメンバー」に恵まれた組織文化に満足していたが、更なる挑戦を求めて転職を決意。転職先のoViceでは、多国籍チームでの英語環境、高トラフィックサービスでのSREとしての技術的挑戦、リモートワークの可能性を広げる事業への共感という3点に強い魅力を感じ入社。LAPRASでの経験に感謝しつつ、新天地での成長に期待を寄せている。

LAPRAS記載なし

SREとして2年5ヶ月在籍したLAPRASを退職。フルリモートやフレックス、ホラクラシー組織といった自由な働き方や文化には満足していたが、会社の事業フェーズが進むにつれインフラ/SREとしての専門的な業務が減少し、キャリアの停滞感を覚えるようになった。より専門性を追求し、自身のスキルを活かせる環境を求めて転職を決意した。

ペパボ記載なし

約4年間インフラエンジニアとして在籍したペパボから、さらなる成長を求めて転職。ペパボは挑戦を称賛する文化や柔軟な働き方など非常に良い環境だったが、コンフォートゾーンに留まることで成長速度が鈍化する懸念を抱いた。そのため、未経験のことが多く、自身に高い負荷をかけることができる新しい環境へ移ることを決意。これまで推進してきたKubernetes導入などは後任に託し、自身のスキルアップと組織への貢献を目指す。

freee記載なし

6年3ヶ月SREとして在籍したfreeeから転職。会社やメンバーへの不満はなく、1→10の急成長フェーズを経験しエンジニアとして大きく成長できたことに感謝している。しかし、会社が10→100のフェーズに移行したことで、自身が再び挑戦したいと考えるカオスな1→10のフェーズとの間にギャップが生まれた。このキャリア志向のミスマッチが、愛着のある会社を離れる決断の最大の理由となった。

記載なしCAMPFIRE

約17年間、インターネット広告配信システムの開発会社でSREとして勤務。会社の出社回帰方針や親の介護の必要性から、働き方を変えたいと考えていた。会社の解散を機に転職活動を開始するが、交通事故で長期入院し、フルリモートが必須条件となる。その中で、フルリモート・フレックスという理想的な働き方と、キャリアの柔軟性を提供するCAMPFIRE社へ入社。刺激的な同僚やサポート体制にも恵まれ、結果的に満足のいく転職となった。

電通デジタルエスマット

サイバーエージェント、電通デジタルで広告プロダクト開発やSRE組織立ち上げを経験後、よりユーザーに近い事業会社での挑戦を求め、スタートアップのエスマットへ転職。サイバーエージェント時代の元同僚からの誘いがきっかけとなり、自社でIoTデバイスを開発する技術的な魅力とスタートアップならではの環境に惹かれた。入社後はSREからEMを経て本部長に就任し、組織マネジメントや技術刷新を主導。現在は生成AIとIoTデータを活用した新たな価値創造に挑んでいる。

SREのよくある質問

関連する職種