SREの転職体験談・口コミ・転職理由(34件掲載)

作成日: 2025年3月8日
更新日: 2025年10月16日
最新分析サマリー

最新分析サマリー

SREの退職理由トップ3(2025年10月時点 / 退職体験談23件):1位「キャリアの停滞感」(15件)、2位「業務内容のミスマッチ」(11件)、3位「労働環境・WLBへの不満」(4件)。

SREの入社理由トップ3(2025年10月時点 / 入社体験談30件):1位「新しい役割・挑戦」(26件)、2位「魅力的な業務内容」(25件)、3位「キャリア成長への期待」(18件)。

転職前ははてな、ミクシィなどの企業が中心。転職先はメルカリ、ファインディなどが挙がっています。

※公開されたSREの退職・転職エントリ34件を公開一次情報をLLMで分類→人手レビューで整理。出典URLはページ末尾で全34件掲載。

SREの転職理由の分析

SREの退職理由の分布

34名のデータを集計

SREの入社理由の分布

34名のデータを集計

SREの転職体験談

34
楽天メルカリ

2011年に楽天へ新卒入社し、アプリケーションエンジニアとして約11年間勤務。技術的な挑戦の機会には恵まれたが、会社の出社方針変更(原則週4日)が決定打となり転職を決意。それまではリモートワークでワークライフバランスが改善されていたため、フルリモート勤務を最優先事項とした。自身のスキルセットを活かせるポジションを探し、最終的に複数のオファーの中から、条件を満たすメルペイへData Managerとして転職。現在は新しい環境で楽しく働いている。

記載なし記載なし

14年間在籍したソフトウェアベンダーを退職。同社では、顧客と深く関わるBtoBビジネスや長期的な製品開発を通じて、趣味プログラマからプロの開発者へと大きく成長できた。上司や同僚、多様な環境から多くを学び、「組織は人」という価値観を得るなど、非常に有意義な経験だったと肯定的に評価している。退職理由は明確に述べられていないが、次のステップとして、新しい職場で更なる自己成長と社会課題の解決を目指す。

メガベンチャー(記載なし)ヘンリー

14年間在籍した大企業向け基幹システムを開発するメガベンチャーから、医療系スタートアップのヘンリーへSREとして転職。前職では多様な経験を積めたものの、特定のドメインに深く関与する機会が少なく、より社会的課題の解決に直結する働き方を模索。転職活動では、事業の社会的意義を重視し、自社製品を持たない企業には魅力を感じなかった。ヘンリーでは、自身の志向に合致する環境で、技術的な挑戦をしつつ、これまでの経験を活かして活躍。フルリモート環境にも適応し、今後も挑戦を続ける意欲を示している。

ランサーズファインディ

4年半在籍したランサーズでSREとして、全サービスのコンテナ移行という大プロジェクトを完遂。この達成感を機に、自身の成長とプライドを胸に退職を決意。ランサーズは、のびのびと挑戦できる環境で技術力・人間性の両面で成長させてくれたことに深く感謝している。転職活動ではFindy社と出会い、SREサブマネージャーとして新たなキャリアをスタート。これまでの経験を活かし、技術で課題を解決し続けることを目指す。

記載なしファインディ

プログラミングスクールでバックエンドエンジニア兼講師として勤務していたが、技術志向が強く、幅広い領域をカバーするCTOの姿に憧れを抱く。会社の方針で講師業への専念を求められたことから、自身のキャリアとのミスマッチを感じ転職を決意。イベントでの出会いをきっかけに、未経験からSREに挑戦できるファインディ株式会社へ入社。「挑戦するエンジニアのプラットフォームをつくる」というビジョンにも共感し、現在はチームのサポートを受けながら成長を実感している。

不明不明

Recruitで約2年9ヶ月SREとして勤務後、Mercariへ転職。現職の環境やプロダクトには満足していたが、知人からのスカウトがきっかけで転職を決意。転職先は、優秀なエンジニアが集う技術的に挑戦的な環境であること、自身のSREとしての経験を活かしつつ新しい挑戦ができること、OSS公開などオープンな文化を持つことなどが魅力だった。現職への不満ではなく、より挑戦的な環境を求めたポジティブな転職。

記載なしミラティブ

インフラやSRE、OSレイヤなどの低レイヤー技術への強い関心を持つ筆者が、株式会社ミラティブへ入社。ミラティブが配信技術を競争力とし、ミドルウェアの内製など低レイヤー技術を重視している点が自身の技術的志向と合致した。また、「ユーザと向き合いたい」という転職のモチベーションが、ミラティブの「わかりあおうとし続けること」という行動指針やユーザファーストの文化に強く共感したことが入社の決め手となった。フルリモート制度を活用し、福岡から勤務している。

マツリカマネーフォワード

SRE/バックエンドエンジニアとして3年間在籍したマツリカ社に深い感謝を表明。働き方や人間関係が素晴らしく、居心地の良い環境でエンジニアとして大きく成長できた経験を綴っている。明確な退職理由はなく、転職活動もしていなかったが、タイミングと縁が重なり、マネーフォワード社へSREとして転職することを決意した。

富士通Quipper

新卒で4年3ヶ月在籍した富士通にて、IaaS開発のソフトウェアエンジニアとして勤務。人間関係や自由に挑戦できる文化など職場環境には非常に恵まれていたが、同じ環境に留まることへの危機感と、より挑戦的な環境でソフトウェアエンジニアとして成長したいというポジティブな理由から転職を決意。自身の教育分野への関心と、これまでの経験を活かせるSREという職種に魅力を感じ、以前から知っていたQuipper社へ転職。今後はSREとして一人前になり、技術導入を通じて組織に貢献することを目指す。

ヒューレット・パッカード記載なし

日本ヒューレット・パッカード(HPE)でクラウドアーキテクトとして約2年間勤務後、友人からのリファラルをきっかけにソフトウェアエンジニアとして転職。HPEでは国内外の多様な案件に関わり、実績を積むことができた。明確な退職理由はなく、次のステップへの移行と見られる。転職の決め手は、世界最大規模のシステムをクラウド化するプロセスに内部から関われる機会と、優秀なメンバーが集うグローバルなチームで働けることへの強い魅力。開発者とSREの間を繋ぐ新しい役割で、自身の更なる成長に期待している。

はてな記載なし

はてなに契約社員として9ヶ月間在籍後、契約満了に伴い退職。はてなではMackerelチームに所属し、落ち着いた環境と優れた同僚・マネージャーに恵まれ、プロダクト開発に携われたことを得難い経験だったとポジティブに評価している。退職は元々次の仕事が決まっていたための計画的なものであり、4月からはSREに近い職種へキャリアチェンジ。ドメインエキスパートを目指す新しい挑戦にワクワクしている。

はてなさくらインターネット研究所

新卒で株式会社はてなにSREとして入社し5年間在籍。インフラ運用からチームマネジメント、技術広報まで多岐にわたる業務を経験し、会社のオープンな文化の中で成長した。しかし、本来志望していたソフトウェア開発や研究に割ける時間が業務の1割未満と少なく、管理業務が増えてきたことにキャリアの乖離を感じ始める。尊敬する先輩の退職を機に自身のキャリアを見つめ直し、研究開発に専念できる環境を求めてさくらインターネット研究所へ研究員として転職を決意した。

SREのよくある質問

出典

このページのデータは、以下の体験談・記事をもとに構成しています。