楽天からメルカリへの転職体験談

退職 楽天グループ株式会社

2011年に楽天へ新卒入社し、アプリケーションエンジニアとして約11年間勤務。技術的な挑戦の機会には恵まれたが、会社の出社方針変更(原則週4日)が決定打となり転職を決意。それまではリモートワークでワークライフバランスが改善されていたため、フルリモート勤務を最優先事項とした。自身のスキルセットを活かせるポジションを探し、最終的に複数のオファーの中から、条件を満たすメルペイへData Managerとして転職。現在は新しい環境で楽しく働いている。

公開日: 2022年7月15日
更新日: 2025年10月16日
勤続年数: 11
30代

よくある質問

要約の根拠

記事要約の根拠: 記事全体からの要約
転職元企業名の根拠: 退職 楽天グループ株式会社
転職先企業名の根拠: メルペイのData Managerとしてのオファーを受け入れることにした
転職元のレビュー要約の根拠: 技術的にはいろいろ面白いことをやる機会に恵まれた...この希望を受け入れてくれた会社には感謝している...英語ができなければ非常に不利になる人事制度になっていた...決定的な理由は、楽天が社員のリモート勤務に対して積極的でなくなってきたということだった...もし楽天とカルチャーが合い...オススメな企業だと今も言えると思う。
転職元の評価極性の根拠: 「決定的な理由は、楽天が社員のリモート勤務に対して積極的でなくなってきたということだった」という強い退職理由から-1と判断。
転職先のレビュー要約の根拠: 転職活動するにあたってどんな会社に行きたいかをまず考えてみて、出てきたのが以下の条件だった...どれも上にあげた3つの条件を全部満たす奇跡のようなポジションであった...メルペイのData Managerとしてのオファーを受け入れることにした...今のところ楽しく働けている。
職種の根拠: アプリケーションエンジニアとして入社...最終的にデータエンジニアリング関連職種で2つ、SREとして1つのオファー...メルペイのData Managerとしてのオファーを受け入れることにした
在籍年数の根拠: 2011年に新卒で入社した楽天グループ株式会社を、2022年の4月に退職していた
性別の根拠: 性別に関する記述なし
年齢の根拠: 2011年の3月に大学院の修士課程を修了した...2022年の4月に退職していた。これらの情報から30代と推定。
企業評価の根拠:
キャリア成長: 技術的にはいろいろ面白いことをやる機会に恵まれた。
事業・プロダクト: 事業やプロダクトに関する直接的な評価の言及なし
マネジメント: 楽天の最終的な考えとしては、社員は原則として週に4回オフィスに出社しなければならないというものだった。私は、昨年11月にこの方針が共有された瞬間に、「無理😇」と思った
組織・チーム: この希望(大阪支社への転属)を受け入れてくれた会社には感謝している。一方で、英語ができなければ非常に不利になる人事制度になっていた。
働きやすさ: 子どもと過ごす時間が増えてワークライフバランスが非常に改善された...この働き方を続けられれば嬉しいなと思っていたが...週に4回オフィスに出社しなければならないというものだった。
待遇・環境: 英語ができなければ非常に不利になる人事制度になっていた。英語が辛くて退職した社員は周囲に何人もいた。