記載なしから記載なしへの転職体験談

【退職エントリ】新卒入社した日系大企業を辞めるということ

新卒で日系大企業に入社し、インフラエンジニアとして勤務。ワークライフバランスや福利厚生、人間関係には恵まれていたが、技術スペシャリストとしてのキャリアパスがなく、ジェネラリスト(マネジメント)への移行を求められることに違和感を抱く。外部コミュニティでの刺激から自身の技術力向上への意欲が高まり、クラウドやコンテナ領域の専門性を追求できる環境を求めて転職を決意。転職後は業務内容、給与、福利厚生の全てに満足しており、後悔はないと述べている。

公開日: 2021年1月24日
更新日: 2025年10月9日
勤続年数:
20代

よくある質問

要約の根拠

記事要約の根拠: 記事全体の内容を要約。
転職元企業名の根拠: 「新卒入社した日系大企業を辞めるということ」「一般的な日系大企業では」
転職先企業名の根拠: 「今は別の会社で楽しく働いています」という記述のみで具体的な社名はないため。
転職元のレビュー要約の根拠: 「1ヶ月10時間もありませんでした」「休みはまじで多いです」「人間的にちゃんとしている人がほとんどでした」「基本的にThinクライアント低スペックなマシンで作業することになります」「日系大企業のほとんどにはスペシャリストのまま昇給・昇格していくキャリアパスはありません」
転職元の評価極性の根拠: 「いまの自分があるのも、前職の安定した労働環境や親切な方々のおかげだと思っていますし、感謝しかありません」とポジティブな言及がある一方、キャリアパスや開発環境に不満があるため、総合的に中立と判断。
転職先のレビュー要約の根拠: 「業務内容も給与も福利厚生も含め、いまのところ全く後悔はありません」
職種の根拠: 「クラウドをやる部署に配属」「インフラエンジニア(サーバーエンジニア?)のようなことをして」「自社のITサービスの設計開発などを行う」
在籍年数の根拠: 在籍年数に関する具体的な記述がないため。
性別の根拠: 性別に関する記述がないため。
年齢の根拠: 「新卒で入社」し、「何年か経つと裁量労働制に移行した」という記述から、20代と推定。
企業評価の根拠:
キャリア成長: 「日系大企業のほとんどにはスペシャリストのまま昇給・昇格していくキャリアパスはありません」「マネジメント業務が中心になります。いわゆる中間管理職というやつです。とても重要な業務だと思いますし、やりがいもあるのでしょうが、私はやりたいと思えませんでした」
事業・プロダクト: 事業やプロダクトに関する具体的な言及がないため。
マネジメント: 上司個人への不満はないが、「スペシャリストのまま昇給・昇格していくキャリアパスはありません」という会社方針への不満はあるため、総合的に中立と判断。
組織・チーム: 「人間的にちゃんとしている人がほとんどでした」「程よくフレンドリーで相談しやすい、協力的な方が多かったです」
働きやすさ: 「1ヶ月10時間もありませんでした」「休みはまじで多いです。年間150日くらいあるのかな?」「休みは取りやすいと思います」
待遇・環境: 待遇は良い(「住宅手当…などは、他の日系企業と比べても充実しています」)が、開発環境は悪い(「基本的にThinクライアント低スペックなマシン」)。キャリアパス(評価制度)への不満が転職の主因であるため、総合的にネガティブと判断。