インフラエンジニアの転職体験談・口コミ・転職理由(51件掲載)
最新分析サマリー
インフラエンジニアの退職理由トップ3(2025年2月時点 / 退職体験談38件):1位「キャリアの停滞感」(30件)、2位「業務内容のミスマッチ」(17件)、3位「個人的事情(家庭・健康)」(10件)。
インフラエンジニアの入社理由トップ3(2025年2月時点 / 入社体験談44件):1位「新しい役割・挑戦」(37件)、2位「魅力的な業務内容」(25件)、3位「キャリア成長への期待」(21件)。
転職前はGMO、CyberAgentなどの企業が中心。転職先はフリーランス、ZOZOテクノロジーズなどが挙がっています。
※公開されたインフラエンジニアの退職・転職エントリ51件を公開一次情報をLLMで分類→人手レビューで整理。出典URLはページ末尾で全51件掲載。
インフラエンジニアの統計情報
主な転職元企業
主な転職先企業
インフラエンジニアの転職理由の分析
インフラエンジニアの退職理由の分布
インフラエンジニアの入社理由の分布
インフラエンジニアの転職体験談
ZOZOテクノロジーズで研究開発エンジニアとして3年半在籍し、難易度の高い開発に携わり成長。会社は給与・福利厚生も良く挑戦的な環境だったが、39歳を機にキャリアを再考。将来の夢であるペットテック分野での活躍を見据え、まずはプロダクト開発の0→1から100までを経験するため、医療xAIスタートアップのUbieへ転職を決意した。Ubieの社会貢献性の高い事業、プロダクト開発に集中できる環境、高い給与やフラットな組織文化が決め手となった。現職への不満ではなく、将来のためのポジティブなキャリアチェンジである。
新卒で5年間在籍したVOYAGE GROUPから、「個人開発で生きていく」という目標を実現するためにフリーランスへ転身。在籍中はWebエンジニアとして、手厚いレビュー文化や多様な部署での経験を通じて大きく成長できたと会社を高く評価している。会社への不満ではなく、個人の目標を追求するための前向きな退職であり、今後はフリーランスとして働きつつ個人プロダクト開発に注力する。
国立研究開発法人情報通信研究機構(NICT)に研究員として6年3ヶ月勤務し、有期雇用の任期満了により退職。在籍中は研究開発を主軸としながらも、インフラ構築・運用やイベント企画・運営など多岐にわたる業務を経験。研究費が潤沢で博士号取得との両立もしやすい環境であった一方、お役所的で非効率な手続きには不満もあった。全体としては、他ではできない貴重な経験ができたとポジティブに振り返っている。
ミクシィにエンジニアとして4年間在籍し、サービスの急成長や上場を経験。しかし、単一サービスに特化することで自身の技術がガラパゴス化し、キャリアの幅が広がらないことに懸念を抱き転職を決意。今後はSNSよりもオープンなメディアを支えたいという思いもあり、運用やスケーラビリティのスキルを活かしながら、様々なサービスに触れられる新天地での活躍を目指している。
GameWithで5年間、ソフトウェアエンジニアやEMとして多様な役割を経験。後任が育ち、35歳を目前にキャリアを見つめ直した結果、技術よりも「人」への関心が強いと再認識し、人事領域へのジョブチェンジを決意。カジュアル面談サービスをきっかけにLayerXと出会い、「行動指針が染み渡った組織カルチャー」や事業の将来性に強く惹かれて入社。エンジニアリングのバックグラウンドを持つ人事担当として、新たな挑戦を始める。
サーバーサイドエンジニアとしてKOSKAに1年3ヶ月在籍。0→1フェーズのSaaS開発でインフラからサーバーサイドまで幅広く担当する中で、クラウドインフラ分野への興味が強まった。しかし、プロダクトが安定期に入りインフラ業務が減少したため、同分野で専門性を深められる環境を求めて転職を決意。次の職場は金融系の事業会社で、Kubernetesを用いた大規模かつミッションクリティカルなシステムの開発に挑戦する。
8年半在籍したGMOペパボでインフラエンジニアとして勤務。会社への満足度は高かったものの、キャリアの停滞感と、よりユーザーと直接向き合える開発環境を求め転職を決意。自己分析を通じて自身の軸を「ユーザーと向き合うこと」と再定義し、企業の公開情報を徹底的に調査することでカルチャーマッチを重視した転職活動を行った。長期間の在籍による慣れから脱し、新たな成長機会を模索した事例。
MSP企業でインフラエンジニアとして監視運用業務に従事していたが、業務内容と個人の努力に依存する成長環境に限界を感じていた。結婚による生活環境の変化も後押しとなり、キャリアの停滞感を打開するため、より高いレベルの環境を求めて転職を決意。尊敬できる優秀なエンジニアが多く在籍するGMOペパボへ転職し、自身の技術力とのギャップに不安を感じつつも、成長への強い期待と意欲を示している。
新卒でGMOペパボにインフラエンジニアとして2年強在籍。魅力的な同僚や成長できる環境に恵まれた一方で、自身のキャリアプランとのズレを感じるように。より大規模なインフラへの挑戦意欲と給与向上を求め、周囲のサポートを受けながら転職を決意。人間関係は良好だったが、キャリアの方向性の違いが主な退職理由となった。
約4年間インフラエンジニアとして在籍したペパボから、さらなる成長を求めて転職。ペパボは挑戦を称賛する文化や柔軟な働き方など非常に良い環境だったが、コンフォートゾーンに留まることで成長速度が鈍化する懸念を抱いた。そのため、未経験のことが多く、自身に高い負荷をかけることができる新しい環境へ移ることを決意。これまで推進してきたKubernetes導入などは後任に託し、自身のスキルアップと組織への貢献を目指す。
インフラエンジニアとして約2年在籍したGMOペパボを退職。同社ではInfrastructure as Codeを実践し、多様なエンジニアから学び視野を広げることができた。同僚は向上心と創造力が高く、勉強会や創作活動も活発で、尊敬できる人々に囲まれた刺激的な環境だったと高く評価している。退職理由は自身の技術力への不安と、転職先のサービスへの魅力、そしてキャリアのタイミングを考慮したため。今後は視座を高め、新たな挑戦をしていく意欲を示している。
大学院修了に伴い、約1年間アルバイトとして勤務したGMOペパボを退職。インフラエンジニアとして、尊敬できる優秀な同僚に囲まれ、多くの学びを得られる非常に良い環境で働くことができた。仕事に行きたくないと思ったことが一度もなく、精神的な支えにもなっていたと語る。退職は個人的な事情によるもので、会社への不満は一切見られない。4月からは別の会社でエンジニアとして働く予定。
インフラエンジニアのよくある質問
出典
このページのデータは、以下の体験談・記事をもとに構成しています。