ドワンゴからKADOKAWAへの転職体験談

ドワンゴを退職(転籍)しました - aizuzia

ドワンゴに6年半在籍したエンジニアが、部署の移管に伴いKADOKAWA Connectedへ転籍した体験談。在籍中はScalaを用いたシステム開発からインフラ業務まで幅広く担当。開発チームの裁量の大きさや、社内での頻繁なプロジェクト異動によってスキルアップを実感し、やりがいを感じていた。特に、競技プログラミング同好会の設立・運営や、ドワンゴプログラミングコンテストへの関与が、想定よりも長く在籍する大きな動機となった。本人の意思による転職ではなく、業務内容も変わらないため、一般的な転職とは異なるケースである。

公開日: 2020年1月3日
更新日: 2025年10月8日
勤続年数: 6
20代

よくある質問

要約の根拠

記事要約の根拠: 記事全体からの要約
転職元企業名の根拠: 株式会社ドワンゴとの雇用関係を終了し
転職先企業名の根拠: 株式会社 KADOKAWA Connected (KDX) に転籍することになりました
転職元のレビュー要約の根拠: ドワンゴの面白いところは、採用する言語やフレームワークなどに対するかなり大きな裁量が開発チームに与えられているところです。…わたしにとってはやりがいのある環境であり…なんども社内ジョブホッピングでき…飽きなかったこと…ドワンゴには同好会制度があり…競技プログラミング同好会を立ち上げて…
転職元の評価極性の根拠: 記事全体がポジティブなトーンで語られており、「やりがいのある環境」「楽しくエンジニアリング」等の記述から1と判断。
転職先のレビュー要約の根拠: 部署がまるごと KDX に移管され、その頃から出向という扱いになっていました。なので業務内容も勤務地もそのままで、あまり転職というイメージにはそぐわないのですが
職種の根拠: プッシュ通知・アカウント・課金などのシステムの開発に携わりました。これらは Scala で開発…インフラ系のおしごとをするようになり…インフラ系でも一定量のアプリエンジニアの需要があります
在籍年数の根拠: 2013 年 8 月入社なので、かれこれ 6 年半ほど務めたことになります
性別の根拠: 性別に関する記述なし
年齢の根拠: 2013年入社で6年半勤務という経歴から、新卒入社と仮定して20代後半と推定
企業評価の根拠:
キャリア成長: なんども社内ジョブホッピングでき(平均して 4 ヶ月に 1 回ぐらいの頻度でプロジェクトを渡り歩いている)飽きなかったこと、年に一つぐらいは新しいスキルを身に着けられている実感がある
事業・プロダクト: 事業やプロダクト自体への評価についての直接的な言及なし
マネジメント: マネジメント層への直接的な評価についての言及なし
組織・チーム: 次第に Scala ガチ勢も入社してきて...楽しくエンジニアリングをしていました。…ドワンゴには同好会制度があり…競技プログラミング同好会を立ち上げて、4 年ぐらい?活動を続けています。
働きやすさ: 労働時間や休暇に関する直接的な言及なし
待遇・環境: 採用する言語やフレームワークなどに対するかなり大きな裁量が開発チームに与えられているところです。…ドワンゴには同好会制度があり、業務に関係のない活動を行う会を設立できます(補助金とかも出ます)。