はてなからさくらインターネット研究所への転職体験談
株式会社はてなを退職しました - ゆううきブログ
新卒で株式会社はてなにSREとして入社し5年間在籍。インフラ運用からチームマネジメント、技術広報まで多岐にわたる業務を経験し、会社のオープンな文化の中で成長した。しかし、本来志望していたソフトウェア開発や研究に割ける時間が業務の1割未満と少なく、管理業務が増えてきたことにキャリアの乖離を感じ始める。尊敬する先輩の退職を機に自身のキャリアを見つめ直し、研究開発に専念できる環境を求めてさくらインターネット研究所へ研究員として転職を決意した。
公開日: 2018年12月21日
更新日: 2025年10月9日
勤続年数: 5年
20代
はてな
企業レビュー
オープンなアウトプット文化があり、多様な業務経験を積むことができた。給与も順調に上がったが、本来希望していたソフトウェア開発・研究業務の割合が極端に少なく、管理・運用業務との乖離に悩んでいた。
退職理由
業務内容のミスマッチ
キャリアの停滞感
企業評価
キャリア成長
事業・プロダクト
マネジメント
組織・チーム
働きやすさ
待遇・環境
さくらインターネット研究所
企業レビュー
研究員としてインターネットやウェブ基盤技術の研究開発に専念できる。京都からの通勤が可能で在宅勤務もしやすい環境。クラウドを利用するだけでなく、自らインフラを構築する挑戦ができる点に魅力を感じている。
入社理由
魅力的な業務内容
新しい役割・挑戦
働き方の柔軟性
よくある質問
要約の根拠
記事要約の根拠: 記事全体からの要約
転職元企業名の根拠: 株式会社はてなを退職しました
転職先企業名の根拠: 2019年2月からは、さくらインターネット研究所で研究員として、インターネットやウェブ基盤技術の分野で研究開発に取り組んでいきます。
転職元のレビュー要約の根拠: オープンネスの風土が根付いていたはてなにいられたこと...調子よく仕事をさせていただいていたおかげで、どんどん等級もあがり、給料もあがっていきました。その一方で、入社前に思い描いていた仕事と実際の仕事の内容には乖離があり...最もやりたいことであるはずの開発・研究については、業務時間の1割にも満たないという状況でした。
転職元の評価極性の根拠: 転職の直接的な原因が業務内容のミスマッチというネガティブな理由であるため-1と判断。
転職先のレビュー要約の根拠: さくらインターネット研究所で研究員として、インターネットやウェブ基盤技術の分野で研究開発に取り組んでいきます。...京都から通勤可能かつ在宅勤務もやりやすい環境とのことなので...あえて自分たちでつくっていくという挑戦ができればと思っています。
職種の根拠: 今でこそ当たり前のようにSREのような基盤技術を専門としていますが、当時はサービス開発をするアプリケーションエンジニアを志望していました...シニアエンジニアやプロジェクトリーダーも任されるように...チームマネジメント...などをやってきました。
在籍年数の根拠: はてなには、2013年12月に新卒として入社し、その後5年間に渡りお世話になりました。
性別の根拠: 性別に関する記述なし
年齢の根拠: 2013年に新卒入社し5年間在籍したという経歴から20代後半と推定。
企業評価の根拠:
キャリア成長: 最もやりたいことであるはずの開発・研究については、業務時間の1割にも満たないという状況でした。
事業・プロダクト: 事業やプロダクトに関する直接的な評価の言及なし。
マネジメント: マネジメント業務が増えたことへの言及はあるが、経営陣やマネジメントそのものへの評価は言及なし。
組織・チーム: オープンネスの風土が根付いていたはてなにいられたこと...はてなの方々の優秀さをこれから相対的に知っていくのだと思います。
働きやすさ: 必然的にプライベート時間でどれだけ開発・研究をやっていくかという戦いになります。また人の問題に関わるようになると、リフレッシュのための時間を多く必要とするようになりました。
待遇・環境: 調子よく仕事をさせていただいていたおかげで、どんどん等級もあがり、給料もあがっていきました。