プロジェクトリーダー
6件の転職体験談を掲載中
プロジェクトリーダーの統計情報
主な転職先企業
プロジェクトリーダーの転職理由の分析
プロジェクトリーダーの退職理由の分布
プロジェクトリーダーの入社理由の分布
プロジェクトリーダーの転職体験談
本田技術研究所(ホンダ)で約8年間、研究エンジニアとして勤務後、家業である老舗旅館『元湯陣屋』が経営者不在と売上低迷で存続の危機に陥ったことを機に退職し、代表に就任。これは会社への不満ではなく、家庭の事情と「自分で再生したい」という強い思いによるキャリアチェンジだった。ホンダで培ったエンジニアとしての経験や経営マインドを活かし、「旅館×IT」を掲げて改革を断行。クラウドシステム『陣屋コネクト』を自社開発し、経営の可視化や業務効率化によって旅館の再生に挑戦している。
未経験からエンジニアとしてフェリックスに3年間在籍。OJTや手厚いサポート、サーバーサイドからFlutterアプリ開発、プロジェクトリーダーまで多様な経験を通じて成長を実感。会社やチームに不満はなく、恵まれた環境だったと高く評価している。しかし、数年後のキャリアが安定して想像できてしまうことに物足りなさを感じ、「変化や先の見えないワクワク感」を求めて退職を決意。特定の企業へは転職せず、フリーランスとして独立し、自分のやりたいことに挑戦していく道を選んだ。
新卒で株式会社はてなにSREとして入社し5年間在籍。インフラ運用からチームマネジメント、技術広報まで多岐にわたる業務を経験し、会社のオープンな文化の中で成長した。しかし、本来志望していたソフトウェア開発や研究に割ける時間が業務の1割未満と少なく、管理業務が増えてきたことにキャリアの乖離を感じ始める。尊敬する先輩の退職を機に自身のキャリアを見つめ直し、研究開発に専念できる環境を求めてさくらインターネット研究所へ研究員として転職を決意した。
ソフトウェアテスト専門のメガベンチャーでQAエンジニアとして約3年間勤務し、リーダーも経験。成長を実感する一方、アウトソーシング業態の限界から「良いプロダクト作り」へ根本的に関わりたいという思いが強まり、自身のキャリアがコンフォートゾーンに入りつつあると感じたため転職を決意。よりチャレンジングな環境を求め、事業会社であるestieの「攻め続ける」風土と、目的意識の高い魅力的な人材に惹かれ入社。現在は、事業のスピード感の中で、0からQAの課題解決に取り組める環境に大きなやりがいを感じている。
新卒で9年間在籍したNTTデータから独立・起業。同社ではエンジニア、ディレクター、データサイエンティスト、PdMと多様なキャリアを経験させてもらい、上司にも恵まれ、素晴らしい会社だと感じていた。しかし、学生時代からの「自分で事業を経営したい」という夢を実現するため、十分な経験を積んだ社会人10年目の節目で退職を決意。2024年に株式会社NEXASPARKを設立し、これまでの経験と人脈を活かして好調なスタートを切っている。
新卒でメルカリに入社後、PdMやマネージャーとして6年間勤務。MVPを受賞するなど会社に貢献し、事業や組織に強い愛着を持っていた。しかし、6年を経て今後の成長が予測可能になったことに課題を感じていた折、IVRyと出会う。代表の魅力、会社の急成長フェーズ、社会貢献性の高い事業、そして社員の熱狂的な姿勢に強く惹かれ、メルカリでは得られない非連続な成長と新たな挑戦を求めて転職を決意した。
プロジェクトリーダーのよくある質問
出典
このページのデータは、以下の体験談・記事をもとに構成しています。
出典
このページのデータは、以下の体験談・記事をもとに構成しています。