データサイエンティストの転職体験談・口コミ・転職理由(22件掲載)

作成日: 2024年12月31日
更新日: 2025年10月16日
最新分析サマリー

最新分析サマリー

データサイエンティストの退職理由トップ3(2024年12月時点 / 退職体験談14件):1位「キャリアの停滞感」(13件)、2位「業務内容のミスマッチ」(8件)、3位「事業・方針への懸念」(6件)。

データサイエンティストの入社理由トップ3(2024年12月時点 / 入社体験談20件):1位「魅力的な業務内容」(17件)、2位「新しい役割・挑戦」(15件)、3位「キャリア成長への期待」(11件)。

転職前はNTT、Sansanなどの企業が中心。転職先はUbie、外資系企業(記載なし)などが挙がっています。

※公開されたデータサイエンティストの退職・転職エントリ22件を公開一次情報をLLMで分類→人手レビューで整理。出典URLはページ末尾で全22件掲載。

データサイエンティストの転職理由の分析

データサイエンティストの退職理由の分布

22名のデータを集計

データサイエンティストの入社理由の分布

22名のデータを集計

データサイエンティストの転職体験談

22
NTT外資系企業(記載なし)

NTT研究所に研究員として7年間在籍後、外資系IT企業へデータサイエンティストとして転職。研究よりも事業貢献への意欲が高まったが、所属部署がネットワーク分野中心のため、自身の専門である機械学習を活かせる環境ではなくキャリアの停滞感を覚えた。専門家が他にいないことによる成長機会の不足や、異動の難しさ、「背番号」制度による将来的なキャリアパスへの懸念が退職の決め手となった。より待遇が良く、専門性を活かして切磋琢磨できる魅力的な環境を求め転職を決意した。

リクルート記載なし

データサイエンティストとしてリクルートコミュニケーションズに2年半在籍。優秀な分析チームで切磋琢磨し、マネジメント経験や社外での実績を積むなど大きな財産を得た。しかし、会社の事業方針の変化や自身の年齢を考慮し、キャリアの方向転換を決意。某外資系企業から直接の誘いを受け、初めての外資勤務という新たな挑戦と、再びプレイヤーとして手を動かす業務に集中できる環境に魅力を感じ転職。Data Scientistとして更なるチャレンジに期待を寄せている。

記載なしBrainPad

日系コンサルティングファームから、データサイエンティストとしての専門性を高めるためブレインパッドへ転職したアラサー女性の事例。前職では独学で機械学習案件を担うも、社内に専門家がおらず孤独を感じていた。また、クライアントファーストの社風と、データに対して真摯でありたい自身の価値観とのズレに葛藤。より専門的な環境を求め、データサイエンティストとして強くなることを決意した。転職先は、多数の専門家が在籍する環境と、「データ活用の促進を通じて持続可能な未来をつくる」というミッションへの共感が決め手となった。入社後は専門家と働ける環境に満足している。

ネイチャーインサイト記載なし

2014年に新卒でネイチャーインサイトに入社し、3年以上勤務した後に退職。記事では直接の退職理由には触れず、自身の就職活動と転職活動の経験を対比している。新卒時は「データサイエンス」職の黎明期で、企業側の理解が得られず50社以上応募しても内定ゼロと苦戦した。一方、3年後の転職活動では市場が成熟し、データサイエンティストの求人が増加。自身のブログでの発信も評価され複数の内定を獲得できた。市場の変化がキャリア形成に与える影響の大きさを示唆している。

CyberAgentリクルート

アカデミアからサイバーエージェントへデータサイエンティストとして転身し、1年間で濃密な経験を積んだ。若く意欲的な同僚に囲まれ、自由に挑戦できる環境や手厚いサポートに感謝している。しかし、アラフォーを前にしたライフプラン(大きな買い物や将来の家族計画、奨学金返済)を考えた際、現在の収入では将来的な不安があると感じ転職を決意。データサイエンティストとしての市場価値を活かし、より高い収入と、以前から興味のあったリアルプロダクトを扱える環境を求め、リクルートコミュニケーションズへの転職を決めた。

Sansan記載なし

新卒でSansanに入社し、R&Dの機械学習エンジニアとして勤務。Kaggle Grand Masterなど優秀な同僚や充実した技術環境に恵まれ、幸福感を感じていた。しかし、結婚を機に妻が専業主婦となり、より高い給与と経済的余裕が必要になった。新卒向けの給与テーブルでは自身の市場価値に見合った待遇を得にくいと感じ、早期の市場価値向上を目指して転職を決意。尊敬するエンジニアからの誘いをきっかけに、金銭面が良く、技術とデータが豊富な企業への転職を果たした。

SansanUbie

データサイエンティストとして2年半在籍したSansanからUbieへ転職。Sansanでは、優秀な同僚に囲まれ自然言語処理の貴重な経験を積む一方、キャリアの停滞感やWLBへの課題を感じていた。自身のバックグラウンドと親和性の高い医療分野であること、知人が在籍していたことをきっかけにUbieに興味を持つ。最終的には、事業内容やビジネスモデル、そして何よりも真摯な選考プロセスを通じて感じた「人」の魅力が決め手となり、新たな挑戦を決意した。

Preferred Networks三井物産

新卒でPreferred Networks(PFN)に入社し、データサイエンティストとして2年間勤務。PFNは若手の裁量が大きく、優秀な同僚や充実した計算環境、残業ゼロの働きやすさなど、エンジニアにとっては「地上の楽園」と評する最高の環境だった。しかし、筆者自身はエンジニアリングという「手段」よりも、ビジネスサイドで「価値の提供」という「目的」にフォーカスしたいという思いが強くなった。この業務内容と自身の志向のミスマッチから、より主体的にビジネス開発に関われる環境を求め、総合商社のDX・ビジネス開発部門への転職を決意した。

NEC記載なし

新卒から5年間在籍したNECを退職。ハードウェア設計開発とソフトウェアエンジニアを経験し、上司やWLBには恵まれたものの、技術から離れていくキャリアパスや若手が少なく硬直化した組織体制に強い危機感を抱いた。エンジニアとしての将来的な待遇や成長環境への懸念から転職を決意。諸々のリスクを考慮しても、自身の人生に納得できるキャリアを歩むため、オファーの中から最高と判断したWebサービス企業へ移り、データサイエンティストとして新たな挑戦を始める。

リッチメディアKINS

ベンチャー企業リッチメディアに6年半在籍し、マーケティング、データサイエンティスト、D2Cブランドマネージャーなど多様な経験を積んだ筆者。特にブランドマネージャーとして顧客に向き合う楽しさを実感し、30代を前に「0からブランドを立ち上げたい」という強い思いを抱く。ヘッドハンター経由で出会ったヘルステックスタートアップKINSの、本質を追求する事業方針や代表の考え方に共感。犬猫向けブランドの新規立ち上げという、自身の成長に繋がり、かつ不安を感じるほどの挑戦的な役割に魅力を感じ、転職を決意した。

JX通信社記載なし

42歳のシニアエンジニアが、2年間在籍したWeb事業会社「JX通信社」から外資系コンサルティングファームへ転職した経験。JX通信社では最高のチームでプロダクトマネージャーやデータサイエンティストとして充実した業務を経験したが、「AIワクチン接種予測」プロジェクトを機に自身のキャリアを見つめ直し、より大規模で社会的なインパクトのある仕事への挑戦を決意。現職ではその実現が難しいと考え、技術を軸に顧客の課題解決を行うコンサルタントへの復帰を決めた。新天地ではマネージャーとして、グローバルな環境での挑戦と後進の育成に期待を寄せている。

IndeedUbie

データサイエンティストとしてリクルートに3年、ソフトウェアエンジニアとしてIndeedに2年在籍後、AI医療ベンチャーのUbieへ転職。Indeedは優秀な同僚が多く、英語環境や充実した福利厚生、OSS活動も歓迎される素晴らしい環境だったが、不満が理由の転職ではない。知人から聞いたUbieの事業の可能性と社員の熱意に強く惹かれ、元々関心のあった医療分野で自身のスキルを活かして貢献したいという思いから転職を決意。Ubieでは機械学習エンジニアとして、問診アルゴリズム開発などに従事する予定。

データサイエンティストのよくある質問

出典

このページのデータは、以下の体験談・記事をもとに構成しています。