プロダクトマネージャーの転職体験談・口コミ・転職理由(64件掲載)

作成日: 2024年11月14日
更新日: 2025年10月16日
最新分析サマリー

最新分析サマリー

プロダクトマネージャーの退職理由トップ3(2025年10月時点 / 退職体験談43件):1位「キャリアの停滞感」(30件)、2位「業務内容のミスマッチ」(19件)、3位「事業・方針への懸念」(8件)。

プロダクトマネージャーの入社理由トップ3(2025年10月時点 / 入社体験談57件):1位「新しい役割・挑戦」(54件)、2位「魅力的な業務内容」(38件)、3位「キャリア成長への期待」(32件)。

転職前はメルカリ、LINEなどの企業が中心。転職先は起業、フリーランスなどが挙がっています。

※公開されたプロダクトマネージャーの退職・転職エントリ64件を公開一次情報をLLMで分類→人手レビューで整理。出典URLはページ末尾で全64件掲載。

プロダクトマネージャーの転職理由の分析

プロダクトマネージャーの退職理由の分布

64名のデータを集計

プロダクトマネージャーの入社理由の分布

64名のデータを集計

プロダクトマネージャーの転職体験談

64
freeeフリーランス

創業初期から10年半在籍したfreeeを退職し、独立。マーケティングから始まり、労務やプロダクトマネージャーなど幅広く経験し、新規事業の立ち上げに貢献。会社や環境には非常に満足していたが、入社時に決めた10年という区切り、40代を前にしたキャリアチェンジへの思い、そして育児と両立しながら執筆活動に注力したいという個人的な事情から退職を決意。今後は執筆業を軸に活動していく。

デザインシップフリーランス

一般社団法人デザインシップでカンファレンス事業部長として約4年間勤務。しかし、経営陣とのコミュニケーション問題やガバナンス不全が原因で心身に不調をきたし、最終的には不当解雇された。労働審判と裁判を経て和解が成立。退職後は特定の企業に属さず、PM兼デザイナーとしてプロジェクトに参加するほか、eSports関連の活動や休学していた大学の卒業を目指すなど、個人の裁量で活動している。

記載なしB4A

SaaSやIoTサービスのPdMとして幅広く活動してきた筆者が、B4Aという自由診療領域SaaS企業にPdMとして転職。転職で重要なのは年収だけでなくスキル習得とし、B4Aでは開発寄りのPdMスキルが求められるため能力開発の余地を感じている。B4Aは自由診療クリニック向けSaaSを提供しており、優秀なメンバーと革新的なアイデアに期待。新しい環境で成果を出すことを楽しみにしている。

メルカリnewmo

FinTech経験豊富なプロダクトマネージャーが、前職(メルカリ)のリモート環境でのプロダクト推進の難しさを感じ、新たな挑戦を求めてnewmoへ転職。元同僚とカオスな環境で事業を立ち上げたいという思いに加え、ライドシェア事業が地元の雇用創出に繋がることへの期待が大きな決め手となった。入社後は即戦力としてライドシェア事業のツール開発や、FinTech子会社の立ち上げを担当。自身の経験を活かし、事業の中心で活躍することにワクワクしている。

記載なしエウレカ

提供された記事本文には、転職体験に関する具体的な情報が含まれていなかったため、要約を作成できませんでした。

ヤフー記載なし

ヤフーにプロダクトマネージャーとして13年半勤務。会社や同僚には深く感謝しており、多くの成長機会を得られたと感じている。しかし、「世界で使われるプロダクトを作る」という自身の目標と、会社の国内中心の事業方針にギャップを感じ、このままでは目標を達成できないというキャリアへの懸念から退職を決意。現在は特定の企業に属さず、目標実現のためにエンジニアリングを学び直し、自身で開発できるスキルを身につけることを目指している。

記載なしカミナシ

30代中盤のプロダクトマネージャーが、自身のキャリア成長と社会貢献への思いを両立できる環境を求め、教育ドメインの前職からカミナシへ転職。ノンデスクワーカーの課題解決というミッション、『現場ドリブン』なカルチャー、そしてPdMとして多様な打席に立てるマルチプロダクトの環境が決め手となった。入社後は経営陣と近い距離で新規事業の0→1フェーズに挑戦し、日々やりがいを感じている。

LayerX起業

LayerXで5年4ヶ月間、BizDevやCS、PdMなど「遊撃隊員」として多岐にわたる業務、特に立ち上げフェーズで活躍。同社での経験と機会に深く感謝しつつ、自身の法人「インストーラー」の経営に専念し「社会全体の遊撃隊員」としてより大きな価値を発揮するために独立を決意。今後はIT/DXプロジェクト支援とカスタマーサクセス支援を事業の軸とし、世の中の幸せの総量を最大化することを目指す。

Treasure DataAmazon

Treasure Dataで4年半、プロダクトマネージャーとして勤務。快適な環境によるキャリア停滞への懸念、利潤追求型の事業方針と自身の価値観の乖離、エンジニアとして手を動かし続けたいという思いが強まり退職を決意。自身の原点である推薦システム開発に再び携わるため、Amazonのソフトウェアエンジニアに転職した。大企業化する組織の課題や、個人の幸福とキャリアについての思索が語られている。

メルカリ記載なし

メルカリにPR担当として4年3ヶ月在籍。未経験からキャリアをスタートし、会社の急成長を支えながらマネージャーも経験。プロダクト、メンバー、カルチャーすべてに恵まれた環境だったが、30代を機に、これまでの経験を活かしてゼロから新しい挑戦をしたいという思いから退職を決意。転職先は未定だが、自身の価値を最大化できる道を模索していく。ネガティブな理由はなく、キャリアアップのための前向きな卒業といえる。

メルカリ記載なし

プロダクトマネージャーとして在籍したメルペイで、チームやプロダクトに強い愛着を持ちながらPMとして成長し、自信をつけた。現状に不満はなかったが、27歳の節目に自身の成長率をさらに加速させるため、環境を変えることを決意。一生の目標である「ユーザーから愛されるプロダクトを作る」を世界規模で達成するため、グローバルな環境で世界的に利用される動画プロダクトを開発する中国企業へ転職。自身のスキルが世界で通用するかを試す挑戦に意欲を見せている。

メルカリ記載なし

メルカリにAndroid開発者として3年半在籍。多様なプロダクト開発に関わり、特に「メルカリ カウル」では企画やPMなど職域を超えた経験を積んだことで、「何を作るか」を最重要視する価値観を確立。会社、待遇、同僚には満足していたが、サービスが当たり前の存在になったことで自身のやりたいことが無くなったと感じ、より挑戦したいと思えるプロダクトがある企業への転職を決意。メルカリでの経験に感謝しつつ、次もプロダクト作りに全力を注ぐ意欲を示している。

プロダクトマネージャーのよくある質問

出典

このページのデータは、以下の体験談・記事をもとに構成しています。