STORESからCultivateへの転職体験談
急成長スタートアップで業務支援プロダクトを6年つくってきたプロダクトマネージャが、次に選んだのは「駄菓子屋の店主」でした。|永嶋 広樹 / NAGASHIMA Hiroki
急成長スタートアップのプロダクトマネージャーとして6年間、BtoB業務支援プロダクト開発に従事。組織運営や大規模プロダクト開発を経験し成長を実感。退職後は「小さいこと」への挑戦として株式会社Cultivateを創業し駄菓子屋『かるちべ堂』を開業。BtoCマイクロビジネスで地域に根ざした活動を目指し、社会性と事業性の両立に挑戦。駄菓子屋を通じてコミュニティハブを創出し、持続可能なモデルを横展開していく構想。
企業レビュー
急成長スタートアップで6年間、業務支援プロダクトのPMとして組織運営や複雑な業務・プロダクト開発を経験。BtoBや大規模開発の最前線で学べ、イベント企画や登壇機会にも恵まれた充実した日々を送ることができた。組織規模が数十人から400人超へと変貌する中で中心に近い場所で貢献。感謝と今後の発展に期待。
評価タグ
企業タグ
企業レビュー
教育、BtoC、マイクロビジネス領域で活動する株式会社Cultivateを創業し、駄菓子屋『かるちべ堂』を開業。地域に根ざした活動を通じて社会活動と事業性の両立に挑戦。駄菓子屋を地域コミュニティのハブとして持続可能なモデルを構築し、横展開を目指す。新しい挑戦に 楽しさを感じている。
評価タグ
企業タグ
関連記事
新卒で入社した外資系大手IT企業Indeed Japanから、AI分野での起業のため2年半で退職。Indeedでは高給与、グローバルな環境、優秀な同僚に恵まれたが、レイオフや組織変...
SaaSへの強い思いから、マネーフォワード、HRtech企業を経てAI SaaSスタートアップであるIVRyへインサイドセールスとして転職。マネーフォワードではSaaSセールスとア...
マネーフォワードからSmartHRへ転職。デザインプログラムマネージャーとして入社し、デザインシステムの戦略立案と運用管理を担う。当初はSmartHRのデザインシステムが既に活用さ...
新卒で入社した会社を辞めた後、2年ほど無職期間を経てfreeeに10年半勤務。社員32名という創業期から1700名を超える組織へと成長する過程を経験し、マーケティング、カスタマーサ...
新卒で日立製作所に約10年在籍後、デザイン/開発手法の先進性を求めReaktor Japanへ、次にプロダクトの意思決定に関わるためメルカリへ転職。メルカリ在籍中に脳梗塞で倒れた経...
大手広告代理店グループのデジタル会社から、IoTスタートアップへエンジニアリング本部長として転職。前職ではSRE組織立ち上げや技術基盤整備に従事し、社内システム開発が中心だったが、...
DMM.com、CyberAgentでソフトウェアエンジニアとしてDevOps、SRE、Platform Engeneering領域を経験。業務委託としてIVRyに参画後、優秀なメ...
転職する気がなかった筆者が、IVRyのオフィス移転パーティーに参加したことをきっかけに興味を持ち、企業のビジョン、多様な個性を持つメンバー、そして「Beyond the Wall」...
フリーランスからLINEヤフー(LINE)へ入社し4年1ヶ月勤務した筆者が退職。LINEではPrivate CloudのSREとしてログ基盤標準化、Grafana Lokiのチュー...