マネージャー

70件の転職体験談を掲載中

作成日: 2025年1月24日
更新日: 2025年9月6日

マネージャーの統計情報

マネージャーの転職理由の分析

マネージャーの退職理由の分布

70名のデータを集計

マネージャーの入社理由の分布

70名のデータを集計

マネージャーの転職体験談

70
エムオーテックス記載なし

新卒で入社したエムオーテックスに在籍し、エンジニア、スクラムマスター、テクニカルサポート、マネージャーなど多様な職務を経験。同社は経営が安定し、給与や学習環境も整った良い会社だと高く評価。しかし、30代前半という年齢で、マネジメント業務ではなく「自分で製品・サービスを作る」という開発現場への強い思いから転職を決意。自身のキャリア志向と業務内容のミスマッチが主な退職理由であり、次なる職場での開発業務への復帰に大きな期待を寄せている。

エウレカツクルバ

エウレカにインターン含め約3年間在籍し、Webディレクター、メディア責任者、プロダクトマネージャーとして貴重な経験を積んだ。特に上司や仲間に恵まれた環境に深く感謝している。一方で、担当事業のマネタイズの難しさも痛感した。退職理由は、自身の生涯のテーマである「コミュニティづくり」を恋愛以外の分野で探求したいという思いと、より不確実性の高い環境で挑戦したいというポジティブなもの。最終的に、代表の人柄や組織、事業ビジョンに強く惹かれたスタートアップのツクルバへ転職。「cowcamo」のPMとして、中古住宅の流通革命にコミットしていく決意を固めている。

エイビットフリーランス

株式会社エイビットで10年間、ソフトウェア開発から部門長、マネジメントまで多岐にわたる業務を経験し、仕事内容には非常に満足していた。しかし、元々抱いていた「10年経ったら新しいことを始める」という目標と、現状に安住することで成長が止まることへの懸念から、組織の枠を超えた挑戦を決意。特定の転職先は決めず、初心に戻るためフリーランスとして活動を開始する。

一休記載なし

3年間在籍した一休.comを円満退職。在籍中は「一休.comレストラン」の開発部に所属し、期間の約2/3をマネージャー、残りをプレイヤーとして従事した。マネジメント経験や経営視点を学ぶ機会を得て、自身の成長に繋がったとポジティブに捉えている。また、在職中に技術スキルがネイティブアプリ開発からWebフロントエンドへシフトしたことが、今回の転職のきっかけとなった。共に働いたメンバーや会社に対して感謝を述べており、良好な関係のまま次のステップへ進んだことが伺える。

アスクルShowcase Gig

アスクルにてエンジニアリング組織の立ち上げとプロダクト開発に従事。刺激的な開発と組織マネジメントを深く学べる最高の環境だったと評価。しかし、組織とプロダクトが新たなフェーズに入り、自身がいなくても成長できると感じたことから、更なるチャレンジを求めて転職を決意。転職先のShowcase Gigでは、モバイルオーダーという挑戦的なプロダクトと、急成長する組織で多岐にわたるアクションが求められる環境に魅力を感じている。リアルとウェブが融合する難易度の高い開発を通じ、技術とマネジメントをさらに学び、組織に貢献することを目指す。

クックパッドUbie

6年間在籍したクックパッドから医療系ベンチャーのUbieへ転職したソフトウェアエンジニアの体験談。クックパッドは働きやすい良い会社だったが、コンフォートゾーンに入り自身の成長鈍化やエンジニアとしての市場価値に不安を感じていた。子供の誕生を機に「自分と家族の生活が良くなるもの」として医療ドメインに興味を持ち、Ubieの事業、ホラクラシーに基づく組織、優秀なメンバー、給与・SO・リモートワークといった待遇面に魅力を感じて転職を決意した。

リクルートユーザベース

新卒で入社したリクルートを1年半で退職し、インターン経験のあるユーザベース(NewsPicks)へ出戻り転職。リクルートでは事業に情熱を持てず、成長したいという内向きな動機では成果が出せないことに悩んだ。転職の決め手は、事業内容への強い共感と、人の可能性を信じて任せる組織文化への魅力。転職後は事業をリードする立場で活躍しており、キャリア選択において「今、情熱を持てるか」を重視することの重要性を語っている。

ドワンゴSO Technologies

ドワンゴに約10年間在籍し、エンジニアからマネジメント、人事部長まで多様なキャリアを経験。成果が給与に反映される良い環境だったが、経営状況の変化や創業者の退任を機にキャリアを見直し、自身の市場価値が将来的に低下することへの懸念から転職を決意。転職先のSO Technologiesでは「エンジニア+人事」の経験を活かし、執行役員VPoEとして経営に参画。挑戦的な役割と待遇、経営者の人柄が決め手となった。

Reprocommmune

カスタマーサクセスとして入社後、PMやチーム立ち上げなど多様な経験を積み大きく成長できたRepro社に3年間在籍。会社を絶賛しつつも、事業の複雑化に伴い自身のスキルとのミスマッチを感じ、30代のキャリアとしてより自分に適した環境を模索。コミューン社のビジョンや「コミュニティ×CS」という事業の将来性、そして尊敬する知人たちが在籍している点に強く惹かれ転職を決意。入社後は心理的安全性の高い環境でCSMユニットを任され、新たな挑戦を楽しんでいる。

ReproAutify

新卒で入社したSES企業を経てRepro株式会社へ転職。3年4ヶ月の間、CRE、マネージャー、プロダクトスペシャリストとして顧客対応から組織作りまで幅広く経験し、自身の成長を実感。特に顧客の課題解決やマネジメントのあり方を深く学んだ。この経験から自身の強みを「エンジニアリング×コミュニケーション力」と再定義し、より顧客に近い立場でプロダクト作りをリードするため、オーティファイ株式会社へカスタマーサポートエンジニアとして転職を決意した。

PR TIMES記載なし

新卒でPR TIMESに3年半在籍。営業から始まり、SaaS事業「Jooto」へ異動後は1人目のセールスとして事業の立ち上げを経験。その後、事業部長代行として苦難を乗り越え、営業マネージャーとしてチームをMVT受賞に導くなど、常に挑戦的な環境で成長を実感した。会社への不満は一切なく、恵まれた環境だったと評価しているが、「自身の存在意義や影響範囲を拡大したい」という思いから、よりゼロに近いフェーズで事業と組織を創る経験を求め、SaaSスタートアップへの転職を決意した。

WantedlyNiantic

ソフトウェアエンジニアとしてWantedlyに6年間在籍。プロダクト開発のリードからインフラチームのマネージャーまで多様な役割を経験し、大きく成長できたと実感している。一方で、「グローバルで使われるプロダクト開発」「より高いレベルのエンジニアリング」「英語を使ったコミュニケーション」という新たな目標が生まれ、現職ではすぐに達成できないもどかしさを感じていた。そんな中、憧れの企業であったNianticからオファーを受け、新たなチャレンジを求めて転職を決意した。

マネージャーのよくある質問

関連する職種