DMMからドワンゴへの転職体験談
29歳女メンヘラエンジニアはDMM.com Laboを退職した - arimoつくったメモ
著者は約2年半在籍したDMMで海外チーム、アプリチーム、インフラ部署を渡り歩き、技術広報やイベント設営、ノベルティ制作など多彩な業務を通じて大きな成長機会を得た。一方、朝の数分で遅刻扱いになる勤怠制度やWebエンジニア寄りの評価とのミスマッチ、睡眠障害も重なり通勤制約に限界を感じて転職を決意。9月1日からドワンゴに入社し、充実した社内設備や自由度の高さ、裁量の大きさに期待を寄せて新たなチャレンジに意欲を示している。
タグ
職種:
転職理由:
一般情報:
企業レビュー
アプリやインフラなど多岐にわたる業務で成長機会があったが、勤怠制度や評価基準の厳しさに不満を感じていた。とはいえ残業が少なく自由度は比較的高い環境だった。
評価タグ
企業タグ
企業レビュー
充実した社内設備と自由度の高いオフィス環境、裁量の大きさに好印象を持ち、モチベーション高く働けそうだと感じている。
評価タグ
企業タグ
関連記事
筆者は5年間在籍したDMMを退職し、スタートアップのカミナシに入社することを報告している。DMMのプラットフォーム開発本部 第3開発部は非常に良い職場環境だったと振り返り、感謝の言...
NTT研究所で10年以上エンジニアとして勤務した筆者は、厚い社会的信用やリモートワークの自由度の高さなど恩恵を受けた一方、薄給による経済的困窮から妻に逃げられ、複数の上司によるパワ...
新卒入社以来、AVメーカーのSODで15年間にわたり営業や新規事業など幅広い業務に携わってきた。SOD時代には女性向けサイト「GIRL’S CH」の立ち上げやイベント運営も経験した...
約4か月前、2024年7月12日付でメルカリを退職した筆者は、長年患う不眠症の治療が必要と感じ、3月から休職して治療に専念していた。休職中にキャリアや人生設計を見直す中で、幹部の過...
筆者は10年以上の受託デザイナー経験を経て、キャリアの多様化と成長を求めて転職を決意。セブンデックスの事業が一気通貫である点と、ブランディングとUI/UXの両方に携われる環境に魅力...
筆者は小学校教諭として数年勤務。月100時間を超える残業が常態化し、残業代も固定で低額であること、年功序列の評価制度に不満を感じ退職。転職先を選んだ理由は不明。現在は派遣社員として...
株式会社メルペイ(メルカリ)の執行役員 VP of Engineeringとして入社したが、家族との両立や自分の価値観とのミスマッチにより1年未満で退職を決断。金融業務や英語対応な...
筆者は2024年初頭にLINEヤフーを退職し、そこでの給与体系や評価制度、働きやすさについて詳細に振り返っています。フルリモートで勤務時間の自由度が比較的高く、有給も取得しやすい一...
Amazonに7年間在籍し、大規模なシステム運用や分散システムの知見を深めつつ、S3やEKSなど複数チームでエンジニアリングに貢献した。一方で大企業特有の交渉や政治が重視され、担当...