DMMからフリーランスへの転職体験談

DMMを退職しました - アジャイルSEの憂鬱

DMMにサーバサイドエンジニアとして約1年在籍。デスマ状態のリプレイス案件を経験し、プロジェクト管理や組織体制に課題を感じた。リリース後はスクラムマスターを務めるも、組織改善を目指した部署異動が叶わず、他にやりたいことを見つけられなかったため退職を決意。今後はフリーランスとして週1で働きながら、OSS活動や個人サービス開発に時間を充てる予定。

公開日: 2019年7月1日
更新日: 2025年8月25日
勤続年数: 1

よくある質問

要約の根拠

記事要約の根拠: 記事全体からの要約
転職元企業名の根拠: DMMを退職しました
転職先企業名の根拠: 当分はフリーランスで週1だけ仕事して
転職元のレビュー要約の根拠: DMMは売上のある事業をいくつも持っているし、多くのエンジニアを抱えていてポテンシャルは高いと思う。ただ、制度や組織体制には微妙な点(=改善できそうな点)が非常に多い。プロジェクト管理に関しては 言いたい事が山程ある
転職元の評価極性の根拠: 「デスマ」「言いたい事が山程ある」「微妙な点が多い」といったネガティブな表現から-1と判断。
転職先のレビュー要約の根拠: 当分はフリーランスで週1だけ仕事して、残りはOSSにパッチでも投げる生活をしようかなと思っています。あと、作ってみたい個人サービスのネタがあるので、プロトタイプを作ってみる予定。
職種の根拠: とあるサービスのリプレイス案件*1のサーバサイドエンジニアを担当していた。そして、役割がスクラムマスターになったのでスクラムマスター業をしていた。
在籍年数の根拠: 「去年の5月に入社しました」と記事投稿日「2019-07-01」から約1年と算出。
性別の根拠: 性別に関する記述なし
年齢の根拠: 年齢に関する記述なし
企業評価の根拠:
キャリア成長: 横断的な部署に異動して技術で会社を改善していきたいな...と半年前くらいから1on1で異動の打診はしていた。ただ、需要がないのか、自分の技術不足なのか無理だった。それ以外で特にDMMでやりたい事もなかったので、退職することにした。
事業・プロダクト: DMMは売上のある事業をいくつも持っているし、多くのエンジニアを抱えていてポテンシャルは高いと思う。
マネジメント: 入社して2ヶ月でデスマの気配を感じていた。プロジェクト管理に関しては 言いたい事が山程ある
組織・チーム: 制度や組織体制には微妙な点(=改善できそうな点)が非常に多い。
働きやすさ: 9月くらいにデスマを避けられないと感じていた。リリース前は死ぬほど大変だった
待遇・環境: 給与や福利厚生、オフィス環境、評価制度に関する記述なし