ライターの転職体験談・口コミ・転職理由(35件掲載)

作成日: 2024年12月30日
更新日: 2025年10月16日
最新分析サマリー

最新分析サマリー

ライターの退職理由トップ3(2025年2月時点 / 退職体験談28件):1位「キャリアの停滞感」(13件)、2位「事業・方針への懸念」(9件)、3位「個人的事情(家庭・健康)」(9件)。

ライターの入社理由トップ3(2025年2月時点 / 入社体験談34件):1位「新しい役割・挑戦」(30件)、2位「魅力的な業務内容」(23件)、3位「独立・起業」(16件)。

転職前はLIG、スマートニュースなどの企業が中心。転職先はフリーランス、起業などが挙がっています。

※公開されたライターの退職・転職エントリ35件を公開一次情報をLLMで分類→人手レビューで整理。出典URLはページ末尾で全35件掲載。

ライターの転職理由の分析

ライターの退職理由の分布

35名のデータを集計

ライターの入社理由の分布

35名のデータを集計

ライターの転職体験談

35
BuzzFeed Japanリュウズオフィス

BuzzFeed Japanで記者として入社後、意図せず編集長業務を約2年間担当。組織改編など困難な状況下でメディアの立て直しに奔走した。しかし、本来希望していた記事執筆ができず裏方業務に終始したことや、高難易度な業務による疲労から転職を決意。キャリアの原点であるゲーム業界へ13年ぶりに復帰し、マーケティング会社のリュウズオフィスに入社。これまでのメディア経験を活かし、『INDIE Live Expo』の拡大などを通じて、大好きなゲームへの貢献を目指す。

スマートニュースGoogle

データ可視化・データ報道を専門とし、スマートニュースではメディア研究所に所属。OSSやオープンデータの公開、連載執筆など数多くの刺激的な業務を経験した。次のキャリアを模索していた際に、Google News LabからTeaching Fellowの職を打診される。日本のデジタル報道やデータ可視化の普及という仕事に大きな意義を感じ、転職を決意。今後は報道機関向けのトレーニングやレクチャーを担うとともに、個人でのコンテンツ制作や講演活動も継続していく意向を示している。

Googleフリーランス

Google News LabのTeaching Fellowとして、日本のメディア業界におけるデータ報道の普及に貢献。個人でも書籍出版やツール開発など精力的に活動していた。しかし、会社の方針で同役職がクローズされることになり契約が終了。これを機に独立を決意し、フリーランスとして活動を開始した。今後は、これまで取り組んできたビジュアル作成ツールの拡充や次なる単著の執筆など、以前から挑戦したかった仕事に注力していく意向を示している。

カルチュア・コンビニエンス・クラブクロスメディア・パブリッシング

32歳の筆者が、カルチュア・コンビニエンス・クラブの代官山 蔦屋書店での人文コンシェルジュ兼フロアマネージャーの職を辞し、クロスメディア・パブリッシングで書籍編集者としてのキャリアをスタートさせる転職。蔦屋書店での仕事は肌に合い楽しんでいたものの、本を売る立場から「一から本を作りたい」という思いが強くなったことが退職のきっかけ。これまでの哲学研究や書店での企画経験で培った「システムを構築する力」を、天職と確信する編集の仕事で活かし、社会を豊かにする本を届けることを目指している。

oViceフリーランス

大企業からスタートアップのoViceへ転職し、広報として約3年半勤務。フルリモートかつ多様な国籍のメンバーが集う刺激的な環境で、0→1フェーズの貴重な経験を積んだ。会社の方向性の変化や社外活動の増加を機に、本格的なデジタルノマドを目指すことを決意。会社員という働き方への違和感からフリーランスへの転身を決断し、今後は特定の職種に縛られず、自身の興味に基づき新たな仕事に挑戦していく。

Daiフリーランス

ライター・編集者として株式会社Daiに約3年間勤務後、フリーランスとして独立。会社は社員の自主性を尊重する良い環境であったが、27歳を機に自身のキャリアを見つめ直し、若いうちに自分の力を試したいという思いが強まった。会社への不満ではなく、より自由に「ワクワクするコンテンツ作り」を追求し、自分の力で成果を出す生き方への挑戦が独立の理由。今後は記事制作を主軸に活動していく。

消防局フリーランス

5年8ヶ月在籍した川崎市消防局を退職し、フリーランスへ転身。消防士として人の生死に直面した経験から「人生は短く、やりたいことを今すぐやるべき」という価値観の変化が生まれ、時間と場所に縛られない働き方を求めて決断。今後はライターやマーケターとして、消防士時代と同様に「人を助ける」という理念をビジネスの領域で実現していくことを目指している。

VOYAGEフリーランス

編集者・ライターとして約3年間在籍した会社を退職し、フリーランスへの転身を決意。現職ではサイト立ち上げを任されるなど仕事内容や人間関係に満足していたが、恋人との別れを機に価値観が変化。会社員としてフル出社で働く時間的制約に疑問を感じ、執筆や趣味など自分のやりたいことにより時間を使いたいという思いが強まった。退職後はフリーランスとして現職の業務も一部継続しつつ、新しい仕事や海外での活動も視野に入れている。

Google起業

新卒での就職活動に苦労し、複数の職を経て憧れのGoogleに入社。16年間、検索の改善などに情熱を注いだが、会社のロール削減により退職に至った。会社自体には強い愛着と感謝の念を抱いているが、退職の経緯は不本意だったと語る。しかし、この出来事を新たな挑戦への好機と捉え、自身の会社を設立。これまでの経験を活かし、インターネットをより良くする活動への意欲を見せている。

DeNA起業

新卒で2年半在籍したDeNAを退職し、株式会社カエカを設立して起業。DeNAでは企画職を経て、自身の関心領域である「スピー-チ」を社内業務として開拓し、スピーチライターとして活躍した。年次に関係なく挑戦を後押しするDeNAの社風に深く感謝しつつも、「人前で話す技術」を日本に広めるという強い使命感から、この分野に人生をかけることを決意。事業を最速で成長させるため、独立・起業という道を選択した。

DMMはてな

DMM.comラボに開発ディレクターとして2年間在籍。担当していたメディアが終了したことをきっかけに、よりメディア作りに深く関わりたいという思いが強まり、転職を決意。転職先は、元々サービスが好きで面接も魅力的だった「はてな」。DMM.comラボに対しては、アダルト事業のイメージで周囲からいじられること以外に大きな不満はなく、裁量権があり風通しの良いカルチャーで、多くの学びがあったとポジティブに評価している。転職直後に妊娠が発覚するも、仕事は続けたいという意欲を示している。

ライターのよくある質問

出典

このページのデータは、以下の体験談・記事をもとに構成しています。