編集者
25件の転職体験談を掲載中
編集者の統計情報
編集者の転職理由の分析
編集者の退職理由の分布
編集者の入社理由の分布
編集者の転職体験談
ふるさと納税事業を展開するトラストバンクに約5年間在籍し、自治体コンサルや商品企画など多様な業務を経験。急成長するベンチャー環境で多くの学びを得た。しかし、コロナ禍で地域との接点が減ったことや、地元新潟のコミュニティとの出会いを経て、地域を「外から」支援する立場から「中から」変えるプレーヤーになることを決意。会社への深い感謝を述べつつ、これまでの知見を活かして地元新潟で起業し、ふるさと納税の活用や事業創出を通じて地域貢献に挑戦するという、前向きなキャリアチェンジを記している。
新卒でサイボウズに入社後、5年間マーケティングや編集業務に従事。会社の肩書きに依存しない個人の力をつけたいという思いから複業を始めるが、働き過ぎで心身のバランスを崩す。会社の柔軟な制度を活用し週3勤務に移行するも、次第に「会社員」という枠組み自体が自分の求める自由と合わないと感じるように。会社のマネジメントから離れ、より柔軟に活動するため、フリーランスの編集者・ライターとして独立を決意。退職後も業務委託として良好な関係を続ける、ポジティブな卒業となった。
エン・ジャパンに9年1ヶ月在籍し、求人広告のコピーライターやWebメディア編集者として多様な経験を積み成長。上司や同僚に恵まれ、仕事内容にも満足していた。しかし、家族の出来事をきっかけに「地方の魅力やメッセージを発信する」という新たな目標が生まれ、よりその活動に注力するためフリーのライター/エディターとして独立を決意。円満退社であり、退職後も業務委託としてエン・ジャパンとの良好な関係を継続する。
窓の杜編集部で約6年半ライターとして勤務後、退職。契約社員という立場から抜け出せず、給与が伸び悩んだことやキャリアのマンネリ化が主な退職理由。また、父親の世話をするために地方へ移住するという個人的な事情も重なった。転職先は未定で、当面はフリーのライターとして活動しつつ、人生を変える最後のチャンスと捉え新しい挑戦を模索する意向。
約4年間在籍したスマートニュースを退職し、フリーランスのライター・編集者として活動を開始。退職の主な理由は、会社員としての業務よりもコンテンツの「作る側」に注力したいという気持ちが強くなったため。前職は子育て中の女性にとって非常に働きやすく、同僚にも恵まれた「大好きな会社」だったが、自身のキャリアとして専門性を深める道を選択した。まずはフリーランスとしての適性を見極める「お試し期間」と位置づけており、今後の働き方を模索していく意向。
データ報道家として東洋経済新報社に10年以上在籍し、「新型コロナウイルス 国内感染の状況」ダッシュボードをほぼ一人で開発・運用し、高い評価を得た。しかし、この経験を通じて個人でのコンテンツ制作に限界を感じ、キャリアの次のステップとしてチームでの開発とデータ報道の方法論を社会に広めることを目指す。その実現のため、ジャーナリスト・エンジニア・デザイナーが協力して大規模なプロダクト開発ができる環境を求め、スマートニュースへの転職を決意した。
mixiでオウンドメディア「Find job! Startup」を立ち上げ、編集者として大きな成果を上げるも、厳しいKPI、長時間労働、給与の大幅な減額により体調を崩し退職。9ヶ月のニート期間を経て、フリーランス編集者の限界とWebメディア業界の課題を痛感。「ちゃんとした編集者がWebメディアには必要」との思いから、出版ベンチャー「株式会社ZINE」を設立し、起業に至った。
新卒から約3年間在籍したLoco Partnersを退職し、尊敬する元同僚と共にアフリカでドローン事業を立ち上げることを決意。在籍中は編集、人事、事業開発、採用責任者など多様な業務を経験。特に社長直下での厳しい経験は大きな成長に繋がった。退職に明確な不満はなく、素晴らしい上司や同僚に恵まれた環境への感謝が述べられている。安定した環境から飛び出し、より挑戦的でワクワクする道へ進むための前向きなキャリアチェンジである。
出版社から未経験でLIGに転職し、Web編集者として1年2ヶ月勤務。裁量権を与えてくれるリーダーやチームに恵まれ、メディア運営や個人のブランディングで大きな挑戦と成長を実感した。会社への不満はなく、むしろ感謝しているが、「ライターを軸に、もっと多様な挑戦がしたい」という思いからフリーランスへの転身を決意。今後は書くことを中心に活動の幅を広げ、海外居住の夢も叶えながら、人の心を豊かにするものづくりを目指す。
新卒でKDDIに入社後、希望した「南の方」という理由で長崎に配属。商材は好きだったが、上司や先輩がいない環境でのマネジメント業務や不規則な休日、東京から離れた孤独感から精神的に限界を感じる。東京への異動が最短でも5年後と知り、貴重な20代を九州で過ごしたくないという思いが強まり転職を決意。知人の紹介で訪れたビズリーチの、活気あるオフィスや人に魅了され、未経験ながら希望の編集職に就けるという安心感から入社を決めた。現在は希望の職種で充実した日々を送っている。
メルカリ/メルペイに約4年間在籍し、人事や編集者として実績を積んだ後、自身の市場価値への問いから転職を決意。複数の選択肢の中から、事業の面白さ、ユニークな組織フェーズ、魅力的な人材に惹かれhey株式会社へ入社。給与は一時的に下がったものの、裁量の大きい役割をオファーされ、現在は採用と組織開発のマネジメントを兼任。これまでの経験を活かし、新たな環境で挑戦している。
新卒から3年間、広報として勤務したCINRAをポジティブな理由で退職し、独立。同社は従業員の疑問に真摯に向き合い、経営陣にも直接意見を言える風通しの良い組織で、自身の成長にも繋がったと高く評価している。退職理由は会社への不満ではなく、分野に縛られずに「現状の解決」や「体験の提供」といった自身のやりたいことを追求するため。今後は個人事業主として、インターネットを中心に感動を生み出すことを目指す。