マーケティングの転職体験談・口コミ・転職理由(43件掲載)
最新分析サマリー
マーケティングの退職理由トップ3(2025年10月時点 / 退職体験談25件):1位「キャリアの停滞感」(18件)、2位「業務内容のミスマッチ」(13件)、3位「事業・方針への懸念」(5件)。
マーケティングの入社理由トップ3(2025年10月時点 / 入社体験談38件):1位「新しい役割・挑戦」(34件)、2位「魅力的な業務内容」(23件)、3位「事業・ビジョンへの共感」(18件)。
転職前ははてな、ベネッセなどの企業が中心。転職先はフリーランス、起業などが挙がっています。
※公開されたマーケティングの退職・転職エントリ43件を公開一次情報をLLMで分類→人手レビューで整理。出典URLはページ末尾で全43件掲載。
マーケティングの統計情報
マーケティングの転職理由の分析
マーケティングの退職理由の分布
マーケティングの入社理由の分布
マーケティングの転職体験談
2016年から約6年間在籍したラクスルを退職。SEO担当からPdMへジョブチェンジし、マザーズ上場や事業グロース、子会社出向など膨大な経験を積んだ。優秀な同僚や、年齢ではなく成果で評価されチャレンジできる社風は非常に居心地が良かった。しかし、その環境に安住するのではなく、自身で見つけた「障がい者雇用」という社会課題を解決するため、新たな挑戦を決意した。今後はプラットフォームを通じて、この課題解決を目指していく。
オンライン診療事業を展開するMICINに社員番号1桁台で入社し、5年半在籍。事業立ち上げ期のセールス、CSから採用、広報、パブリックアフェアーズまで幅広く担当し、0→1フェーズを牽引した。特にコロナ禍での需要急増期は、全社一丸での事業推進に強いやりがいを感じた。一方で、組織が約150人規模へ急成長する中で、企業と自身の変化の方向性にズレを感じるようになり、READYFORへの転職を決意。MICINでの濃密な経験を経て、新たなキャリアへ踏み出した。
新卒で9年間在籍したリンクアンドモチベーションからの転職体験。同社では手厚いサポートと素晴らしいチームワークの中で、営業、コンサル、SaaSのマーケティングやマネジメントなど多様な経験を積み大きく成長できたと語る。会社への深い感謝と愛着がある一方、元来のスタートアップへの興味と第一子の誕生というライフイベントが重なり、キャリアチェンジを決意。5月からスタートアップへジョインする。同社で学んだ「人の可能性を信じること」「チームで仕事をすること」「夢を追うこと」を胸に、新たな挑戦に臨む。
新卒でデジタルマーケティング会社、その後デザイン会社を経て、3社目としてLittle Roomsへ転職。2社目では管理職として幅広い業務をこなし事業成長に貢献し、大きな成長と達成感を得た。しかし、更なる挑戦を求め「追いかけるゴール」と「働く仲間」の両方を満たす環境を探し転職を決意。未経験のD2C領域でマーケティングディレクターとして挑戦できること、ゼネラリストとして幅広い業務に携われる裁量権の大きさに魅力を感じ入社。挑戦的な環境で、選んだ道を正解にするべく意欲的に取り組んでいる。
大手教育会社ベネッセで6年間、企画やCS職として勤務。人に恵まれた環境に満足していたが、自身の成長に停滞感を感じ、30代を前に変化を求めて転職を決意。転職先は「ノンデスクワーカーの才能を解き放つ」を掲げるスタートアップのカミナシ。未知の領域への挑戦、事業ビジョン、現場ドリブンのカルチャー、意思決定の速さに惹かれた。未経験のマーケティング職へ挑戦し、スピード感に苦戦しつつも、求めていた成長環境で視野を広げている。
3年間在籍したヤプリでの退職エントリ。営業職として入社後、フィールドセールスで苦戦するも、自ら商談機会を創出する工夫からインサイドセールス(BDR)チームの立ち上げを経験。その後、未経験のマーケティング部へ異動し、コロナ禍でオフラインイベントが中止になる中、ウェビナーの企画・運営に尽力。多くのウェビナーを成功させた。営業一筋だったキャリアからマーケティングへと大きく転換し、チャレンジできる環境と素晴らしいチームに恵まれた3年間に感謝を述べている。
新卒でメディアコンテンツファクトリーに入社後10年在籍する筆者が、過去3度退職を検討した経験を綴った記事。仕事のマンネリ化によるキャリアの停滞感や、役職・給与といった正当な評価への不満が主な退職検討理由だった。しかし、その都度、転勤による業務内容の変更、昇進、新規部署の立ち上げといった挑戦的な環境が会社から与えられたため、結果的に転職には至らなかった。筆者は、自身の仕事におけるモチベーションの源泉が「成長環境」と「正当な評価」であることを再確認している。
日本マイクロソフトに21年間在籍し、サポートエンジニアからProduct Marketing Managerへとキャリアチェンジを遂げた経験。文系出身で技術職に就き、16年のサポート経験を経て、40歳で未経験のマーケティング職へ異動。当初は大きな困難に直面したが、ビジネススクールに通うなどして乗り越えた。最終的にPMMとして「Visual Studio系製品のローンチ」という目標を達成したことを一つの区切りとし、次のチャレンジのために退職を決意。自身の経験を通じて、キャリアに悩む人々へのメッセージを伝えている。
株式会社メンバーズで7年半、UXデザインメディア「UX MILK」の立ち上げ・運営に携わる。会社や人間関係に不満はなかったが、自身の探求したいUXデザインの問い(日本らしいサービスデザイン等)を追求するためには、国内に留まらずグローバルな視点が必要だと感じ転職を決意。自身の問題意識に共感してくれた株式会社フライング・ペンギンズへジョインし、新規事業開発やブランド戦略を担う。並行して、デンマークのデザインカンファレンス「Design Matters」にも正式に加わり、国内外をつなぐ活動を開始する。
株式会社はてなに10番目の社員として入社後、約10年間在籍した30代男性の転職事例。ユーザーサポートから始まり、広報・マーケティング、営業、チームリーダーと多様な職務を経験。会社に対する不満はなく、むしろ働きやすい環境や優秀な同僚に恵まれたと高く評価している。在籍10年という節目を迎え、「新しいことに挑戦したい」というポジティブな動機から転職を決意した、円満退職のケース。
「まごチャンネル」を運営する株式会社チカクに3年10ヶ月在籍。創業期のスタートアップで、toB向けの事業提携(JCOM, SECOM)を主導しつつ、toCマーケティング、広報、自治体連携など多岐にわたる業務を担当。メディアでの多数の露出やアワード受賞といった成功を収める一方、ハードワークによる体調不良やコロナ禍での施策断念、事業提携の難航など苦しい時期も経験。これらの成功と失敗全ての経験を自身の血肉と捉え、退職後は独立・起業する道を選択した。
広報担当として約3年間在籍したタイミーを退職し、マネーフォワードへマーケティング担当者として転職。タイミーでの業務は充実していたが、マーケティングの専門知識を学ぶ中で、より深く顧客理解と提供価値向上に携わりたいという思いが強くなった。社内異動も検討したが、最終的に「User Focus」を掲げ、まさに挑戦したい領域であったユーザーリサーチ部門を新設するマネーフォワードへの入社を決意。自身のキャリアアップを目的としたポジティブな転職。
マーケティングのよくある質問
出典
このページのデータは、以下の体験談・記事をもとに構成しています。