マーケティングの転職体験談・口コミ・転職理由(43件掲載)
最新分析サマリー
マーケティングの退職理由トップ3(2025年10月時点 / 退職体験談25件):1位「キャリアの停滞感」(18件)、2位「業務内容のミスマッチ」(13件)、3位「事業・方針への懸念」(5件)。
マーケティングの入社理由トップ3(2025年10月時点 / 入社体験談38件):1位「新しい役割・挑戦」(34件)、2位「魅力的な業務内容」(23件)、3位「事業・ビジョンへの共感」(18件)。
転職前ははてな、ベネッセなどの企業が中心。転職先はフリーランス、起業などが挙がっています。
※公開されたマーケティングの退職・転職エントリ43件を公開一次情報をLLMで分類→人手レビューで整理。出典URLはページ末尾で全43件掲載。
マーケティングの統計情報
マーケティングの転職理由の分析
マーケティングの退職理由の分布
マーケティングの入社理由の分布
マーケティングの転職体験談
新卒でサイボウズに入社後、5年間マーケティングや編集業務に従事。会社の肩書きに依存しない個人の力をつけたいという思いから複業を始めるが、働き過ぎで心身のバランスを崩す。会社の柔軟な制度を活用し週3勤務に移行するも、次第に「会社員」という枠組み自体が自分の求める自由と合わないと感じるように。会社のマネジメントから離れ、より柔軟に活動するため、フリーランスの編集者・ライターとして独立を決意。退職後も業務委託として良好な関係を続ける、ポジティブな卒業となった。
サイボウズに6年間在籍し、営業やマーケティング、広告企画など多岐にわたる業務で実績を上げた。同社を「日本一働きやすい」と高く評価し、裁量権の大きさやオープンな組織風土、尊敬できる同僚に恵まれた環境に深く感謝している。退職は会社への不満からではなく、自身が代表を務める株式会社すきだよの経営にフルコミットし、家族やパートナーシップに関する社会課題の解決に専念するという前向きな決断によるもの。円満退職し、独立の道を選んだ。
印刷会社キングプリンターズで10年以上、広報、マーケティング、経営企画、マネージャーとしてキャリアを築いた30代男性の転職事例。会社への深い感謝はあるものの、さらなる成長と社会貢献を求め、キャリアの停滞感を打破するために転職を決意。社外のコミュニティ活動で自信を深めたことも大きな後押しとなった。複数の選択肢を検討した結果、以前から理念や取り組みに共感し憧れていたサイボウズ一社に絞って応募し、マーケティングコミュニケーション担当として新たなキャリアをスタートさせた。
SEO専門家として約17年間在籍したアイレップを退職。創業期から同社のSEOサービス開発や人材育成に大きく貢献した。退職理由は、自身がキャリアの節目と定めていた2020年を迎えたこと、経営陣の交代に伴う組織変化を経験し学びを得て次のステップに進む決心がついたこと、そして本質的なマーケティングの仕事に取り組みたいという意欲から。転職先は未定で、今後探していく予定。
ライフサイエンス業界向けSaaS企業であるVeeva Japanに5年間勤務。プロダクトマーケティングやアライアンス業務を通じて、本場のTech企業の働き方を学び、キャリアとして大きな経験を得た。会社自体は事業・環境ともに非常に恵まれていると高く評価している。しかし、45歳という節目に自身の専門領域であるCS/CXとの業務内容のミスマッチを感じ、将来のキャリア目標である「事業会社でのCS部門統括」を達成するため、自己実現を目指して転職を決意した。
前職のはてなから、経済メディア「NewsPicks」などを運営するユーザベースへ転職。退職理由は不明だが、転職先へは、経済情報をわかりやすく楽しく提供する事業への共感と、「自由主義で行こう」「異能は才能」といった独自のカルチャーに魅力を感じて入社を決意。出社/退社時間の縛りがなく、多様な専門性を持つ同僚がいる刺激的な環境に期待を寄せている。Marketing Creative&Communicationチームで、マーケティング・PR、コーポレートコミュニケーションを担当する。
株式会社OKANでマーケティングとEmployee Experienceチームを兼務し、多岐にわたる業務を経験。心優しい仲間に恵まれた環境だったが、キャリアチェンジのためナイル株式会社へ転職。ナイルではHRBPとして採用・育成を担当し、自身の経験を活かしながらEX構築や組織の新陳代謝、体制整備に取り組むことで「個と組織を幸せにする」という目標を実現することを目指している。退職理由は明記されていないが、新たな役割への強い挑戦意欲がうかがえる。
新卒から5年間、LINEでPdMやプロダクトマーケティングを経験。会社員と副業のコラムニストを両立してきたが、双方の専門性をより高めたいという思いと、多忙による疲労から退職を決意。今後は執筆業を中心としたフリーランスとして独立し、コンテンツ制作に専念する。将来的には週数日チームで働くなど、柔軟な働き方を模索していく意向。
新卒で入社したPR会社を経て、ネイバージャパン(後のLINE)に10年間在籍。PR・マーケティング担当としてNAVER検索やLINEの立ち上げから成長期まで広く深く関わり、全てを注いできた。しかし産休復帰後、会社の成長と共に自身の役割が不明確になり、「自分がこれをした」と言える貢献実感の低下やキャリアの停滞感を覚える。自己をアップデートし、再び愛されるサービス作りに全力を注ぎたいという思いから転職を決意。次のキャリアでは、人とリアルの接点を大事にした新しいコミュニケーションの形を模索していく。
新卒で入社したLIFECREATEに3年間在籍し、採用マネージャーなどを経験。会社への強い愛と感謝を表明しつつ、「卒業」という形で円満に退職。退職理由はネガティブなものではなく、自身で立ち上げた韓国情報メディアやYouTubeなどの事業に注力するという、次なる挑戦のため。会社で学んだリーダーシップやチームワークを基盤に、今後は独立して活動の幅を広げていく。
ベンチャー企業リッチメディアに6年半在籍し、マーケティング、データサイエンティスト、D2Cブランドマネージャーなど多様な経験を積んだ筆者。特にブランドマネージャーとして顧客に向き合う楽しさを実感し、30代を前に「0からブランドを立ち上げたい」という強い思いを抱く。ヘッドハンター経由で出会ったヘルステックスタートアップKINSの、本質を追求する事業方針や代表の考え方に共感。犬猫向けブランドの新規立ち上げという、自身の成長に繋がり、かつ不安を感じるほどの挑戦的な役割に魅力を感じ、転職を決意した。
Gunosyで4年間アプリマーケティング担当としてキャリアを築いた筆者の退職エントリー。プロモーション担当から始まり、複数プロダクトの兼任、マネージャー、新規事業のプロダクトオーナー、子会社での事業責任者まで、多岐にわたる役割を経験。KPI経営が徹底された文化の中で、テレビCM企画、インハウス運用、SQLスキルなど専門性を高め、大きく成長できたことへの感謝を述べている。退職理由は明確に書かれていないが、豊富な経験を経て次のキャリアへ進む円満退社と見られる。転職先についての言及はない。
マーケティングのよくある質問
出典
このページのデータは、以下の体験談・記事をもとに構成しています。