記者
4件の転職体験談を掲載中
記者の統計情報
主な転職元企業
主な転職先企業
記者の転職理由の分析
記者の退職理由の分布
記者の入社理由の分布
記者の転職体験談
東海テレビで報道記者/ディレクターとして10年間勤務。ドキュメンタリーCM制作で多くの賞を受賞するなど実績を積むも、会社の保守的で変化のない体質やクリエイターを軽視する風土にワクワク感を失い、キャリアの停滞を感じるようになった。「自分の心に正直に生きる」ことを決意し、以前から魅了されていたスタートアップ「ヘラルボニー」へ転職。自分の信念と一致し、変化と成長を続ける同社で、クリエイティブディレクターとして新たな挑戦を始める。
アイティメディアで約10年間、Webメディア「ねとらぼ」の記者・副編集長として媒体を月間3億PV規模へ成長させる貴重な経験を積んだ。特に、チームプレーで媒体を運営する醍醐味や、PVを稼ぐ記事とジャーナリズム精神を両立させることの難しさを学んだ。後半はコロナ禍での広告単価下落によりPV至上主義が加速し、多忙を極めた。明確な退職理由は述べられていないが、円満退社であることを強調。最終的にはBuzzFeed Japanへ転職した。
BuzzFeed Japanで記者として入社後、意図せず編集長業務を約2年間担当。組織改編など困難な状況下でメディアの立て直しに奔走した。しかし、本来希望していた記事執筆ができず裏方業務に終始したことや、高難易度な業務による疲労から転職を決意。キャリアの原点であるゲーム業界へ13年ぶりに復帰し、マーケティング会社のリュウズオフィスに入社。これまでのメディア経験を活かし、『INDIE Live Expo』の拡大などを通じて、大好きなゲームへの貢献を目指す。
Google News LabのTeaching Fellowとして、日本のメディア業界におけるデータ報道の普及に貢献。個人でも書籍出版やツール開発など精力的に活動していた。しかし、会社の方針で同役職がクローズされることになり契約が終了。これを機に独立を決意し、フリーランスとして活動を開始した。今後は、これまで取り組んできたビジュアル作成ツールの拡充や次なる単著の執筆など、以前から挑戦したかった仕事に注力していく意向を示している。
記者のよくある質問
出典
このページのデータは、以下の体験談・記事をもとに構成しています。