編集長

6件の転職体験談を掲載中

作成日: 2025年8月25日
更新日: 2025年10月10日

編集長の転職理由の分析

編集長の退職理由の分布

6名のデータを集計

編集長の入社理由の分布

6名のデータを集計

編集長の転職体験談

6
メディアジーン記載なし

メディアジーンで編集者・編集長としてキャリアを積んだ筆者が、自身の関心が「編集」から「設計」や「デザイン」へと移ったことから退職を決意。同社では編集の基礎を学び、チームと共にメディアを成長させるやりがいを感じていたが、次第に編集者という肩書に違和感を覚え、デザインの可能性に強く惹かれるようになった。今後は、これまで培った統合的な編集術とデザインの知見を融合させ、新たなデジタルプロダクトを創造できる場所を探している。会社への不満ではなく、自己のキャリアを発展させるための前向きな転職活動であることが伺える。

ミクシィ起業

mixiでオウンドメディア「Find job! Startup」を立ち上げ、編集者として大きな成果を上げるも、厳しいKPI、長時間労働、給与の大幅な減額により体調を崩し退職。9ヶ月のニート期間を経て、フリーランス編集者の限界とWebメディア業界の課題を痛感。「ちゃんとした編集者がWebメディアには必要」との思いから、出版ベンチャー「株式会社ZINE」を設立し、起業に至った。

KADOKAWA起業

KADOKAWAで編集長や新規事業責任者を務めていたが、プライベートの事情でフルタイム勤務が困難になり退職。前職に不満はなく、むしろ多くの挑戦機会を与えられたことに感謝している。当初は独立を想定していなかったものの、退職によって時間ができたことから、自身のライフワークである「クリエイターの自立支援」を実現するため「異世界フロンティア株式会社」を設立し起業した。働き方の変化と自身のビジョン実現を目的としたポジティブな転身である。

GIGLANY

株式会社GIGでコンテンツディレクターとして約2年間勤務。人間関係や労働環境に不満はなかったものの、自身のキャリアパスに停滞感を覚え、より上流の仕事への関心が高まったことが転職のきっかけ。当初は同職種での転職に消極的だったが、SEOに強みを持つ株式会社LANYから副業を経て、自身の潜在的なキャリア希望を汲んだ「ほぼクリエイター職」という新しい役割を熱意あるオファーと共に提案され入社を決意。成長期の企業で、未経験領域に挑戦することになった。

BuzzFeed Japanリュウズオフィス

BuzzFeed Japanで記者として入社後、意図せず編集長業務を約2年間担当。組織改編など困難な状況下でメディアの立て直しに奔走した。しかし、本来希望していた記事執筆ができず裏方業務に終始したことや、高難易度な業務による疲労から転職を決意。キャリアの原点であるゲーム業界へ13年ぶりに復帰し、マーケティング会社のリュウズオフィスに入社。これまでのメディア経験を活かし、『INDIE Live Expo』の拡大などを通じて、大好きなゲームへの貢献を目指す。

GoogleCoral Capital

元TechCrunch Japan編集長で、直前はGoogleのスタートアップチームに所属していた筆者が、ベンチャーキャピタルのCoral Capitalへパートナー兼編集長として転職。これまでのジャーナリストやスタートアップ支援の経験を活かし、コンテンツを通じて日本のスタートアップエコシステムの発展に貢献することが目的。企業の「善いことをして、成功する」というビジョンに共感し、将来的には投資活動への参画も目指す、新たな挑戦を志向したキャリアチェンジ。

編集長のよくある質問

出典

このページのデータは、以下の体験談・記事をもとに構成しています。

出典

このページのデータは、以下の体験談・記事をもとに構成しています。