ディレクターの転職体験談・口コミ・転職理由(52件掲載)
最新分析サマリー
ディレクターの退職理由トップ3(2025年10月時点 / 退職体験談37件):1位「キャリアの停滞感」(23件)、2位「業務内容のミスマッチ」(14件)、3位「個人的事情(家庭・健康)」(11件)。
ディレクターの入社理由トップ3(2025年10月時点 / 入社体験談48件):1位「新しい役割・挑戦」(45件)、2位「魅力的な業務内容」(27件)、3位「事業・ビジョンへの共感」(17件)。
転職前ははてな、ドワンゴなどの企業が中心。転職先は起業、フリーランスなどが挙がっています。
※公開されたディレクターの退職・転職エントリ52件を公開一次情報をLLMで分類→人手レビューで整理。出典URLはページ末尾で全52件掲載。
ディレクターの統計情報
ディレクターの転職理由の分析
ディレクターの退職理由の分布
ディレクターの入社理由の分布
ディレクターの転職体験談
東海テレビで報道記者/ディレクターとして10年間勤務。ドキュメンタリーCM制作で多くの賞を受賞するなど実績を積むも、会社の保守的で変化のない体質やクリエイターを軽視する風土にワクワク感を失い、キャリアの停滞を感じるようになった。「自分の心に正直に生きる」ことを決意し、以前から魅了されていたスタートアップ「ヘラルボニー」へ転職。自分の信念と一致し、変化と成長を続ける同社で、クリエイティブディレクターとして新たな挑戦を始める。
新卒でTBSテレビに入社し、制作、法務、配信戦略と多様な部署を8年間経験。並行してバンド「Penthouse」の活動を行い二足の草鞋を履いていたが、バンドの規模拡大に伴い、双方の業務で100%の成果を出せない状況に陥った。コンテンツ作りの最前線で自身を成長させたいという思いもあり、一度バンド活動にリソースを集中するために退職を決意。円満退社であり、今後は音楽活動を主軸にキャリアを築いていく。
7年間在籍したWeb制作会社のルート・シーに感謝を述べつつ、モチヤ株式会社へ転職。ルート・シーではWebディレクター/プロマネとして裁量権のある環境で成長できたが、社外活動を通じて視座が変化。よりマクロな視点で、優秀な仲間と新たな挑戦をしたいという思いが強まったことが転職理由。転職先ではこれまでのスキルを活かしつつ、上流工程のプロジェクトマネジメントや未経験の業務に挑戦することに期待と意欲を示している。
カスタマーサクセスとして複数社を経験後、自身のルーツである「職人」を支えたいという思いから転職を決意。前職では支援範囲に限界を感じていたが、転職エージェント経由で知ったクアンドの「地域産業・レガシー産業のアップデート」というビジョンに強く共感。スタートアップ特有の環境への不安もあったが、代表の言葉に後押しされ入社を決めた。入社後は、職種を問わず全員が当事者意識を持って目標に向かうカルチャーに魅力を感じており、お客様のパートナーとして事業の成長に貢献したいと考えている。
新卒で入社したWeb広告代理店でデザイナーとして勤務後、ユーザー体験を重視したものづくりへの関心が高まり、事業会社であるjinjerへ転職。前職では広告デザインに加えUI/UX改善にも携われたが、広告の成果よりもユーザーがプロダクトから得る体験そのものに深く関わりたいという思いが強くなり、転職を決意。入社先は「ユーザーファースト」の理念や働く人との価値観の一致、上司となる人物のデザインへの熱意が決め手となった。現在はプロダクトデザイナーとして、UI/UXデザイン業務に従事している。
アパレル業界、広告制作会社で複数社を経験後、フリーター生活を送る中で将来への危機感を覚え転職を決意。スキル不足で自信を失っていたが、友人の紹介でAnother worksと出会う。社員の熱意や「複業の社会実装」というビジョン、そして顧客視点を第一にする文化に強く共感し、未経験であったIT・人材業界のカスタマーサクセス職へ飛び込んだ。入社後は、周囲の手厚いサポートを受けながら実践的な環境で成長を実感。仕事へのやりがいと自信を取り戻し、楽しく働いている。
リクルートに約6年在籍したプロダクトエンジニアの退職記録。起業失敗後の武者修行の場として入社し、新規事業立ち上げ、レガシーシステム改修、チーム立て直し、データ基盤構築など困難な業務を経験し、優秀な同僚に恵まれ大きく成長した。退職は、マーケット感覚を養い個の力を高めたいというキャリア志向の変化、同僚の退職、組織フェーズの変化などが複合的に重なった結果。現在は独立し、複数社の支援を行いつつ自らのメディア事業立ち上げに挑戦している。
新卒でリクルートに入社し、2年半勤務。iOSエンジニアとしてキャリアを開始し、大規模サービス「ホットペッパービューティー」のアプリリプレイスを成功させた。その後、プロダクトの意思決定に関わるためUXディレクターに転身し、サービスの企画・運営を多角的に学ぶ。社内の新規事業提案制度にも挑戦するなど、多くの経験を積んだが、大企業ならではの組織的な難しさも感じた。退職後は、自身の課題意識を元にした事業を立ち上げるため独立する。
新卒でデジタルマーケティング会社、その後デザイン会社を経て、3社目としてLittle Roomsへ転職。2社目では管理職として幅広い業務をこなし事業成長に貢献し、大きな成長と達成感を得た。しかし、更なる挑戦を求め「追いかけるゴール」と「働く仲間」の両方を満たす環境を探し転職を決意。未経験のD2C領域でマーケティングディレクターとして挑戦できること、ゼネラリストとして幅広い業務に携われる裁量権の大きさに魅力を感じ入社。挑戦的な環境で、選んだ道を正解にするべく意欲的に取り組んでいる。
外資系コンサル、AIスタートアップのCOOを経て、会社のM&Aを機にPoliPoliへ入社。学生時代から抱いていた政治・行政への課題意識と、同社の「新しい政治・行政の仕組みをつくる」というミッションが合致したことが入社の決め手となった。これまでの海外経験や事業立ち上げ経験を活かし、現在は官民共創事業部のディレクターとして国際サミットの企画・運営などを担当。熱意ある仲間と整備された制度の下、人生をかけて成し遂げたい仕事に取り組めていることに幸せを感じている。
大手教育会社ベネッセで6年間、企画やCS職として勤務。人に恵まれた環境に満足していたが、自身の成長に停滞感を感じ、30代を前に変化を求めて転職を決意。転職先は「ノンデスクワーカーの才能を解き放つ」を掲げるスタートアップのカミナシ。未知の領域への挑戦、事業ビジョン、現場ドリブンのカルチャー、意思決定の速さに惹かれた。未経験のマーケティング職へ挑戦し、スピード感に苦戦しつつも、求めていた成長環境で視野を広げている。
エンジニアとして3年半、ディレクターとして1年半ユニオンネットに在籍後、株式会社LIGへ転職。サイト制作という業務に物足りなさを感じ、顧客の課題により包括的に関わりたいという思いが強まったことがきっかけ。30歳を目前に新しい領域へ挑戦することを決意し、フリーランスも検討したが、スキルを磨くために会社員を選択。自身のキャリアプランを深く理解してくれたLIGへの入社を決めた。キャリアの正解は常に模索し続けるもの、という価値観も示している。
ディレクターのよくある質問
出典
このページのデータは、以下の体験談・記事をもとに構成しています。