エンジニアの転職体験談・口コミ・転職理由(501件掲載)
最新分析サマリー
エンジニアの退職理由トップ3(2025年10月時点 / 退職体験談316件):1位「キャリアの停滞感」(233件)、2位「業務内容のミスマッチ」(159件)、3位「事業・方針への懸念」(72件)。
エンジニアの入社理由トップ3(2025年10月時点 / 入社体験談408件):1位「新しい役割・挑戦」(348件)、2位「魅力的な業務内容」(280件)、3位「キャリア成長への期待」(193件)。
転職前はDeNA、ヤフーなどの企業が中心。転職先は起業、フリーランスなどが挙がっています。
※公開されたエンジニアの退職・転職エントリ501件を公開一次情報をLLMで分類→人手レビューで整理。出典URLはページ末尾で全499件掲載。
エンジニアの統計情報
主な転職元企業
エンジニアの転職理由の分析
エンジニアの退職理由の分布
エンジニアの入社理由の分布
エンジニアの転職体験談
SIerからキャリアを始め、技術力を追求して複数社で開発責任者やEM/PMを経験。直近のSaaSメガベンチャーではマネジメント業務が中心だったが、再びソフトウェアエンジニアとして開発に集中し、事業へ貢献できる環境を求め転職を決意。転職先のestieでは、エンジニアがビジネスに深く関わる文化や『産業の真価を、さらに拓く。』というパーパスに強く共感。不動産業界という未経験のドメインで、挑戦と成長ができる環境に魅力を感じ入社した。現在は新規プロダクト開発に携わり、将来的には開発をリードする存在を目指している。
データ報道家として東洋経済新報社に10年以上在籍し、「新型コロナウイルス 国内感染の状況」ダッシュボードをほぼ一人で開発・運用し、高い評価を得た。しかし、この経験を通じて個人でのコンテンツ制作に限界を感じ、キャリアの次のステップとしてチームでの開発とデータ報道の方法論を社会に広めることを目指す。その実現のため、ジャーナリスト・エンジニア・デザイナーが協力して大規模なプロダクト開発ができる環境を求め、スマートニュースへの転職を決意した。
10年以上同じ会社に勤務していた37歳のWebアプリケーションエンジニアが、40歳を前に自身の市場価値やキャリアの可能性を模索するために転職を決意。転職ドラフトで市場価値を確認しつつ、複数の企業と接触。最終的に、イベントでの出会いやタイミングが決め手となりSmartHRへ入社した。入社後は、これまであまり経験のなかったチームでの開発を楽しんでいる。
ソフトウェアエンジニアとして無職期間に公開求職活動を行い、約100社からの連絡を経てSmartBankに入社。転職活動では「事業」「人」「技術」「企業のフェーズ」を重視した。決め手は、将来性を感じたFintech事業、システムや組織をゼロから作る立ち上げフェーズへの魅力、そして連続起業家である3人のファウンダーへの期待だった。入社後1年半が経過し、その選択が間違っていなかったことを実感している。
新卒でSansanに入社し、R&Dの機械学習エンジニアとして勤務。Kaggle Grand Masterなど優秀な同僚や充実した技術環境に恵まれ、幸福感を感じていた。しかし、結婚を機に妻が専業主婦となり、より高い給与と経済的余裕が必要になった。新卒向けの給与テーブルでは自身の市場価値に見合った待遇を得にくいと感じ、早期の市場価値向上を目指して転職を決意。尊敬するエンジニアからの誘いをきっかけに、金銭面が良く、技術とデータが豊富な企業への転職を果たした。
1995年から19年間ソニーでソフトウェアエンジニアとして勤務。入社当初は「自由闊達にして愉快なる理想工場」という理念に共感し、自身の価値を認めてくれた会社に強い思い入れがあった。しかし、時代の変化と共に会社の価値観との間にズレを感じるようになり、収入の微減による経済的な問題も発生。最終的には、会社の価値観とのミスマッチと年収向上を目的として転職を決意した。ソニーへの感謝と愛着を抱きつつも、新たな道へ進む決断をした体験談。
ソニーにソフトウェアエンジニアとして数年在籍後、キャリアパスのミスマッチを理由に転職。エンジニアとして専門性を高めたい自身の志向と、マネジメント職への昇進を前提とする会社の方針が合わなかった。また、エンジニアリング軽視の文化や常態化した長時間労働、レガシーな開発手法により、自身の市場価値が毀損されることへの強い危機感が退職を後押しした。転職後は、キャリア観や労働観がマッチする職場で、年収も向上し心穏やかに働けている。
ソニーでエンジニアとして恵まれた環境で多様な開発経験を積んだが、30代を迎え、将来も創作活動を続けるために自身の「作る力」を根本から高める必要性を痛感。仕事と並行しての学習ペースに限界を感じ、一度退職して勉強に専念することを決意した。退職後は特定の企業には属さず、無職としてコンピュータサイエンスの基礎から体系的に学び直す「勉強専念タイム」に入る。会社への不満はなく、あくまで自己投資と将来のキャリアのための前向きな離職である。
ドワンゴに約10年間在籍し、エンジニアからマネジメント、人事部長まで多様なキャリアを経験。成果が給与に反映される良い環境だったが、経営状況の変化や創業者の退任を機にキャリアを見直し、自身の市場価値が将来的に低下することへの懸念から転職を決意。転職先のSO Technologiesでは「エンジニア+人事」の経験を活かし、執行役員VPoEとして経営に参画。挑戦的な役割と待遇、経営者の人柄が決め手となった。
ソフトウェアエンジニアとしてSHOWROOMに約1年間勤務後、自身が設立した株式会社ワイルドマンの経営に専念するため退職し、起業。退職理由は前職への不満ではなく、自社に舞い込んだ大きな事業機会を活かすため。前職は最新の機材が揃う最高の環境で、挑戦的な仕事ができることに満足していた。今後はゲームクリエイターとして、世界的な賞を受賞するゲーム開発を目指す。
新卒で入社したSES企業を経てRepro株式会社へ転職。3年4ヶ月の間、CRE、マネージャー、プロダクトスペシャリストとして顧客対応から組織作りまで幅広く経験し、自身の成長を実感。特に顧客の課題解決やマネジメントのあり方を深く学んだ。この経験から自身の強みを「エンジニアリング×コミュニケーション力」と再定義し、より顧客に近い立場でプロダクト作りをリードするため、オーティファイ株式会社へカスタマーサポートエンジニアとして転職を決意した。
バックエンドエンジニアとしてReproに4年間在籍。報酬、優秀な同僚、柔軟な働き方(週4リモート、育休取得)など非常に恵まれた環境で成長を実感していた。明確な不満はなかったものの、並々ならぬ覚悟で「別の業界」への転職を決意。新しい環境への挑戦に不安を抱きつつも、これまでの経験を糧に前に進むことを決めた、円満退職のケース。
エンジニアのよくある質問
出典
このページのデータは、以下の体験談・記事をもとに構成しています。