ReproからAutifyへの転職体験談
Repro株式会社を退職します|hiroxy | Hayashi Hirotake
新卒で入社したSES企業を経てRepro株式会社へ転職。3年4ヶ月の間、CRE、マネージャー、プロダクトスペシャリストとして顧客対応から組織作りまで幅広く経験し、自身の成長を実感。特に顧客の課題解決やマネジメントのあり方を深く学んだ。この経験から自身の強みを「エンジニアリング×コミュニケーション力」と再定義し、より顧客に近い立場でプロダクト作りをリードするため、オーティファイ株式会社へカスタマーサポートエンジニアとして転職を決意した。
公開日: 2021年1月31日
更新日: 2025年9月2日
勤続年数: 3年
20代
Repro
企業レビュー
チャレンジングな課題が多く成長できる環境。特に開発エンジニアの技術レベルは高い。一方で、CREチームは業務範囲が広く多忙で、組織改編が行われた。マネージャーとしては、会社からの期待値とのズレがあり、役割定義の難しさを経験した。
企業評価
キャリア成長
事業・プロダクト
マネジメント
組織・チーム
働きやすさ
待遇・環境
Autify

企業レビュー
カスタマーサポートエンジニアとして、より顧客に近い立場で課題解決やプロダクト作りに携わることを目指している。自身の強みである「エンジニアリング × コミュニケーション力」を活かせるキャリアを期待している。
入社理由
魅力的な業務内容
新しい役割・挑戦
キャリア成長への期待
よくある質問
要約の根拠
記事要約の根拠: 記事全体の内容を「転職元での経験→学び→転職理由→転職先への期待」の流れで要約。
転職元企業名の根拠: 2017年12月1日に入社した Repro 株式会社を退職することにしました。
転職先企業名の根拠: 直近としては、 オーティファイ株式会社 にて カスタマーサポートエンジニア として働きます。
転職元のレビュー要約の根拠: 「自分自身とても成長できた」「チャレンジングな課題に取り組みたい方には良い環境」「CRE の業務範囲が広く、目指す未来はあるが目の前の問い合わせ対応でいつも手一杯」「当時自分は「リーダー」を任された認識でしたが、実は会社の期待は「マネージャー」でした」
転職元の評価極性の根拠: 記事全体が「お世話になりました」「成長できた」など感謝の言葉で締められており、ポジティブな内容であるため「1」と判断。
転職先のレビュー要約の根拠: 「より顧客に近い立場で、顧客の課題を解決するプロダクト作りをリードしていきたい」「自分自身の特性を考えた結果「エンジニアリング × コミュニケーション力」の軸で、キャリアを積み上げていきたい」
職種の根拠: 「エンジニアとして新卒で入りました」「テクニカルサポートとして入社しました」「CRE のマネージャーとして」「プロダクトスペシャリスト への配属」「カスタマーサポートエンジニア として働きます」
在籍年数の根拠: 3年4ヶ月お世話になりました。
性別の根拠: 記事本文に性別に関する記述がないため。
年齢の根拠: 「大学」を卒業し「新卒」で入社後、数年間のSES経験を経てRepro社に3年4ヶ月在籍した経歴から、20代と推定。
企業評価の根拠:
キャリア成長: 「たくさんのことを経験し、自分自身とても成長できたと感じている」「Repro 株式会社には成長できる環境があります」
事業・プロダクト: プロダクトの良し悪しに関する直接的な言及がないため。
マネジメント: 「プレイングマネージャーはやめろ」「当時自分は「リーダー」を任された認識でしたが、実は会社の期待は「マネージャー」でした」という記述から、マネジメントや期待値調整に課題を感じたと判断。
組織・チーム: 「CRE は解体することになりました」と組織変更の事実はあるが、チームワークや人間関係に関するポジティブ・ネガティブな言及はないため。
働きやすさ: 労働時間や休暇、働き方に関する記述がないため。
待遇・環境: 給与や福利厚生に関する記述がないため。