デザイナー

49件の転職体験談を掲載中

作成日: 2024年12月31日
更新日: 2025年9月5日

統計情報

転職理由の分析

退職理由の分布

49名のデータを集計

入社理由の分布

49名のデータを集計

転職体験談

49
クックパッドフィヨルド東京

デザイナーとして3年間在籍したクックパッドから、外資系コンサルティングファームのフィヨルド東京へ転職。クックパッドでは、優秀な同僚やキッチンを中心としたユニークなコミュニケーション文化に満足し、自身の大きな成長を実感していた。しかし、みなとみらいへのオフィス移転に伴う通勤時間の増加が、育児との両立を困難にし、退職を決意。転職先は、これまでとは全く異なる業界・環境であり、英語力の習得など自分に足りないスキルを補い、新たなキャリアを築くことを期待して選択した。

カカクコムフリーランス

カカクコムにデザイナーとして3年半在籍し、主に価格.comのデザイン・フロントエンドを担当。福利厚生や会社員としてのメリットに満足しており、ネガティブな退職理由はなかった。しかし、ステップアップとフリーランスへの憧れから退職を決意。婚約を機にキャリアを見直し、夫からの後押しと尊敬する人物との仕事の機会を得て、フリーランスへの転身を果たした。会社への満足度は高かったものの、個人のさらなる成長と挑戦を優先したポジティブなキャリアチェンジである。

WEB企画NextDoor

株式会社WEB企画で4年3ヶ月間デザイナー兼ディレクターとして勤務。1からのサイト制作やディレクション業務を通じてスキルを伸ばし、大きな達成感と成長を実感。人間関係にも恵まれ、同社での経験を誇りに感じている。明確な退職理由はなかったものの、環境への慣れによる停滞感や個人的な環境変化が重なったタイミングで声をかけられ、株式会社NextDoorへの転職を決意。新天地でこれまでのスキルを活かしつつ、更なる成長を目指す。

Supershipフリーランス

Supershipでデザイナーとして勤務していたが、会社の注力事業と自身の強みであるサービス開発・UX/UIデザインとの間にミスマッチを感じ、バリューを発揮しきれていないという思いから退職を決意。ものづくりへの強い欲求も退職を後押しした。今後はフリーランスとして、これまでのデザイン案件を継続しつつ活動していく。前職は福利厚生が整った働きやすいホワイト企業だったと高く評価している。

東洋経済新報社スマートニュース

データ報道家として東洋経済新報社に10年以上在籍し、「新型コロナウイルス 国内感染の状況」ダッシュボードをほぼ一人で開発・運用し、高い評価を得た。しかし、この経験を通じて個人でのコンテンツ制作に限界を感じ、キャリアの次のステップとしてチームでの開発とデータ報道の方法論を社会に広めることを目指す。その実現のため、ジャーナリスト・エンジニア・デザイナーが協力して大規模なプロダクト開発ができる環境を求め、スマートニュースへの転職を決意した。

CyberAgentSmartHR

サイバーエージェントにデザイナーとして4年間在籍。プロジェクトや同僚に恵まれ、自由度の高い働きやすい環境に満足していたが、自身のキャリア目標であった「アクセシビリティの専門家として指名で誘われる」という形でSmartHRから声がかかったため転職を決意。以前から副業で関わっており、一緒に働きたいと思える魅力的な人材が多かったことも決め手となった。明確な不満はなく、良好な環境からキャリアアップを目指す円満な転職。

LIG無職

Webデザイナーとして株式会社LIGに2年間勤務。人がフレンドリーでチャレンジできる環境に感謝しつつも、業務はハードな時期もあった。会社への不満ではなく、10年来の夢であった「世界一周」を実現するために退職を決意。今後は住所不定無職の旅人として、世界中の『かわいい』を発信するトラベルライターとしての活動を開始する、自己実現のためのポジティブなキャリアチェンジ。

LIG記載なし

デザイナーからエンジニアに転身後、株式会社LIGで2年半勤務。会社自体に不満はなかったものの、「技術とデザインを横断的にマネジメントできる人材になる」というキャリアゴール達成のため、より年収レンジが高く、大規模な仕事ができる環境を求めて外資系SIerへ転職。LinkedInのダイレクトリクルーティングをきっかけに活動し、自身の強みとキャリア志向がマッチする企業を選択した。転職を通じて、長期的なキャリア設計の重要性を実感している。

HANDSUMフリーランス

グラフィックデザイナー/アートディレクターとして約4年間在籍したHANDSUM inc.を円満退職し、独立。同社は自由で居心地の良い環境だったが、その環境に安住してしまうことへの危機感や、リモートワークに慣れフリーランスに近い働き方が可能になったことが独立への後押しとなった。数年前から考えていた独立を実行に移す形となり、今後はフリーランスとして活動していく。

記載なしfreee

コロナ禍で初の転職活動を行ったUXデザイナー。前職を円満退社後、フルリモートでfreeeへ入社。オンライン中心の活動だったが、多くの企業と話すことで自身と相性の良い企業を見つけた。入社後はオンボーディングパートナー制度などの手厚いサポートや、自ら積極的にコミュニケーションを取ることで、リモート環境でもスムーズに組織へ適応。多様なバックグラウンドを持つ同僚から刺激を受け、新規事業に挑戦するなど、デザイナーとして充実したキャリアを歩んでいる。

FOLIOフリーランス

デザイナーとして株式会社FOLIOに2年間在籍。知人の誘いをきっかけに入社し、iOSアプリ立ち上げやリブランディングなど多様なプロジェクトに関わり、独立の武器となる貴重な経験を得た。会社のフェーズが変化し、自身の貢献度が下がったと感じたこと、また20代後半のキャリアプランを考えた結果、フリーランスとして独立することを決意。今後はデザインを通じて様々な人の役に立つことを目指している。

FOLIOフリーランス

デザイナーとして約2年半在籍したFOLIOを円満退職し、フリーランスとして独立。在籍中はサービス開発、採用広報、オフィスデザインなど多岐にわたる業務を任され、大きな成長を実感。退職は会社への不満ではなく、「自分自身のデザイナーとしての働き方」を自問自答した結果、特定の組織に属さず、より広く様々なプロダクトに関わる道を模索するための前向きな決断。今後はフリーランスのデジタルプロダクトデザイナーとして活動していく。

よくある質問

関連する職種