デザイナーの転職体験談・口コミ・転職理由(69件掲載)

作成日: 2024年12月31日
更新日: 2025年10月16日
最新分析サマリー

最新分析サマリー

デザイナーの退職理由トップ3(2025年10月時点 / 退職体験談51件):1位「キャリアの停滞感」(38件)、2位「業務内容のミスマッチ」(22件)、3位「個人的事情(家庭・健康)」(13件)。

デザイナーの入社理由トップ3(2025年10月時点 / 入社体験談62件):1位「新しい役割・挑戦」(52件)、2位「魅力的な業務内容」(43件)、3位「キャリア成長への期待」(29件)。

転職前は楽天、Cygamesなどの企業が中心。転職先はフリーランス、ファインディなどが挙がっています。

※公開されたデザイナーの退職・転職エントリ69件を公開一次情報をLLMで分類→人手レビューで整理。出典URLはページ末尾で全69件掲載。

デザイナーの転職理由の分析

デザイナーの退職理由の分布

69名のデータを集計

デザイナーの入社理由の分布

69名のデータを集計

デザイナーの転職体験談

69
記載なしGaudiy

プロスポーツクラブチームのデザイナーから、Gaudiy社へコミュニケーションデザイナーとして転職。転職活動では10回ものカジュアル面談を通じ、「ファン国家」という壮大なビジョンやメンバーの魅力に惹かれた。3ヶ月のお試し入社期間では、手厚いオンボーディングや多様なメンバーが集う組織文化に感銘を受ける一方、事業・組織の変化が激しいカオスさも体感。この環境が挑戦しがいのあるフィールドだと確信し、自身のキャリアの問いである「どうすればより多くの人がいきいきと生きていけるか?」の答えがGaudiyにあると感じ、正式入社を決意した。

リクルートsoeasy

新卒で3年半在籍したリクルートから、複業で創業メンバーとして関わっていたスタートアップへ転職。リクルートでは優秀な仲間や上司に恵まれ、裁量権を持ってプロダクト開発に携わるなど成長できたが、事業フェーズの変化に伴い、求められる役割と自身の「納得できるものを創りたい」という志向に乖離を感じるように。複業先のプロダクトが資金調達したことを機に事業のビジョンに強く共感し、フルコミットを決意。より大きな裁量と責任を持って事業創造に挑戦する道を選んだ。

楽天記載なし

楽天に16年半、デザイナーおよびデザインマネージャーとして在籍。長期在籍によるスキルの陳腐化や、大企業特有の分業化による事業貢献感の希薄化に不安を覚え、40歳を機に転職を決意。転職活動を通じて「デザイナーとして事業に貢献したい」という思いを再確認し、自身の貢献が事業の成長に直結する手触り感を求めた。最終的に、プロダクトへの貢献可能性と魅力的なチームに惹かれ、スタートアップ企業へ1人目のデザイナーとして参画することを決めた。

ペライチフリーランス

デザイナーとして約5年間在籍したペライチを退職し、フリーランスへ転身。組織の成長と共にリーダーやマネージャー職も経験したが、会社が安定期に入ったこと、そして自身はプレイヤーとして挑戦したいという思いが強くなった。プライベートの変化も重なり、より自由な働き方を求めて退職を決意。会社へのネガティブな感情はなく、むしろ感謝の念を述べている。今後はフリーランスとして幅広い分野で力を発揮していく意向。

ビープラウド記載なし

デザイナーとしてビープラウドに在籍。リモートワーク、学習支援、connpass開発への参加、フラットな組織でのエンジニアとの協業など、多くの学びを得てポジティブな経験だったと振り返る。明確な不満が退職理由ではなく、「もっと自分を強く持ちたい」「裏付ける実力が欲しい」といった自己成長への強い欲求が生まれ、自身のキャリアについて深く考えた結果、次のステップへ進むことを決意した。

博報堂記載なし

新卒で6年半在籍した博報堂アイ・スタジオを退職。デザイナーやプランナーとして多様な経験を積み、好きな仕事に関われる自由な環境に感謝している。しかし、業務が多岐にわたることで器用貧乏になっていると感じ、Webデザイナーとしての専門技術を追求したいという焦りが生まれた。自身のキャリアを見つめ直し、改めてデザイナーとして専門性を深めるために退職を決意した。

はてなCancerWith

新卒から12年以上デザイナーやディレクターとして勤めたはてなを退職。自身の乳がん罹患経験を機に「がん患者向けのサービス開発」への強い思いを抱くようになった。はてなでのキャリアや病気療養時の手厚いサポートには深く感謝しているものの、自身の新たな目標を追求するため、以前から副業で関わっていたオンラインがん相談サービス『CancerWith』に取締役COOとして本格的に参画することを決意した。

アクセンチュアMicoworks

デザイナーとしてキャリアを開始し、起業やエージェンシーを経て大手コンサルティングファーム「アクセンチュア」へ。経営レイヤーからブランディングに携わったが、提案が主で最終的な実行・判断ができないコンサルタントの立場に限界を感じ、当事者として事業を推進できる環境を求めて転職を決意。転職先には、経営スピードが速く「会話」という事業領域に将来性を感じたスタートアップ「Micoworks」を選択。20年以上の経験を活かし、事業会社の当事者としてビジョン達成に貢献することに強い意欲を示している。

東映アニメーション記載なし

東映アニメーションに約10年間在籍し、キャラクターデザイナーや映画監督として様々な経験を積んだ。しかし、キャリア後半は大規模タイトルが続いたことで、より小規模でじっくりと作品制作に取り組みたいという自身の志向と、会社からの期待との間にズレを感じるようになった。これが主な退職理由となり、好きなことを突き詰めるために新たな道へ進むことを決意。退職後、取引先企業と共にCGアニメーションのスタジオを立ち上げ、これまで以上に面白い作品を届けることを目指す。

ドワンゴ記載なし

新卒から5年間デザイナーとして在籍したドワンゴを円満退職し、フォントの会社へフォントエンジニアとして転職。前職ではWebデザインからフロントエンド実装まで幅広く責任ある仕事を任され、優秀な同僚にも恵まれて大きく成長できたとポジティブに捉えている。会社への不満は全くなく、退職は中学生からのライフワークであったフォントに関わる仕事への強い想いが理由。26歳というタイミングを、大きなキャリアチェンジができる好機と判断した。

ゴーガ記載なし

3年半在籍したゴーガ社を健康上の理由で退職。同社では未経験から営業、デザイナー、担当部長とキャリアを積む機会を得た。社長や同僚に恵まれた環境に深く感謝しており、体調不良の際も休職などの配慮があったが、療養に専念するため退職を決意。転職先は決まっておらず、当面は治療に集中する予定。病気が完治すれば、またゴーガで働きたいという強い愛着を示している。

クックパッドフリーランス

クックパッドに新卒デザイナーとして約4年半在籍し、多様な開発業務や採用活動等を通じて多くの経験を積んだ。社内での業務に満足していたものの、外部からの魅力的な誘いや、フリーランスとして多様な環境で働き価値観を広げたいという思いが強まり退職を決意。これは会社への不満ではなく、働き方自体を変えるための前向きな選択。現在はフリーランスとして複数社と契約し、UIデザインや開発など幅広い業務に挑戦している。

デザイナーのよくある質問

出典

このページのデータは、以下の体験談・記事をもとに構成しています。