プロダクトマネージャーの転職体験談・口コミ・転職理由(64件掲載)
最新分析サマリー
プロダクトマネージャーの退職理由トップ3(2025年10月時点 / 退職体験談43件):1位「キャリアの停滞感」(30件)、2位「業務内容のミスマッチ」(19件)、3位「事業・方針への懸念」(8件)。
プロダクトマネージャーの入社理由トップ3(2025年10月時点 / 入社体験談57件):1位「新しい役割・挑戦」(54件)、2位「魅力的な業務内容」(38件)、3位「キャリア成長への期待」(32件)。
転職前はメルカリ、LINEなどの企業が中心。転職先は起業、フリーランスなどが挙がっています。
※公開されたプロダクトマネージャーの退職・転職エントリ64件を公開一次情報をLLMで分類→人手レビューで整理。出典URLはページ末尾で全64件掲載。
プロダクトマネージャーの統計情報
プロダクトマネージャーの転職理由の分析
プロダクトマネージャーの退職理由の分布
プロダクトマネージャーの入社理由の分布
プロダクトマネージャーの転職体験談
1年2ヶ月在籍したリブセンスからSmartHRへプロダクトマネジャーとして転職。リブセンスは「いい人が多い」「真摯な経営」と高く評価していたが、一時的にプロダクト開発から離れた経験を機に、よりプロダクトに深く関わりたいという思いが強くなったことが転職の背景。転職の決め手は、SmartHRのVPoPの魅力と「この人と働きたい」という強い動機。自身のキャリアとしてプロダクトマネジメントを追求するための転職である。
ソフトウェアエンジニアとしてWantedlyに6年間在籍。プロダクト開発のリードからインフラチームのマネージャーまで多様な役割を経験し、大きく成長できたと実感している。一方で、「グローバルで使われるプロダクト開発」「より高いレベルのエンジニアリング」「英語を使ったコミュニケーション」という新たな目標が生まれ、現職ではすぐに達成できないもどかしさを感じていた。そんな中、憧れの企業であったNianticからオファーを受け、新たなチャレンジを求めて転職を決意した。
EC系企業で2年間プロダクトマネージャーとして勤務後、キャリアパスのズレと「なんでも屋」になりがちな業務範囲に課題を感じ転職を決意。転職先は、日常的に利用していたタクシーアプリ『GO』を提供するMobility Technologies。PdMとしての専門性を高められる役割分担(PjMとの協業)、事業の成長フェーズ、ミッションへの共感が入社の決め手となった。入社後は、プロダクトのWhy/Whatに集中できる環境や、PdM同士の連携が活発な組織文化に働きやすさを感じている。
新卒で入社したLINEに2年半在籍し、大規模サービスのPMとして多国籍で優秀なメンバーに囲まれ大きく成長。LINEへの不満はなく、むしろ感謝している。転職理由は、ラブグラフ社の「写真で人を幸せにする」という事業内容と代表のビジョンへの強い共感。プロダクトオーナーとして、アーリーフェーズの事業を大きく成長させることに挑戦したいというポジティブな動機によるもの。
4年間在籍したLAPRASからベースフードへ転職。前職に明確な不満はなかったが、「SoulのPurpose」という活動を機に自身の働く理由を深く探求。その結果、「自分が日常的に使うプロダクトを良くする」というやりがいを最重要視するようになった。自身が熱心なユーザーであったベースフードがその理想に合致し、縁があったため転職を決意した。
ベンチャー企業リッチメディアに6年半在籍し、マーケティング、データサイエンティスト、D2Cブランドマネージャーなど多様な経験を積んだ筆者。特にブランドマネージャーとして顧客に向き合う楽しさを実感し、30代を前に「0からブランドを立ち上げたい」という強い思いを抱く。ヘッドハンター経由で出会ったヘルステックスタートアップKINSの、本質を追求する事業方針や代表の考え方に共感。犬猫向けブランドの新規立ち上げという、自身の成長に繋がり、かつ不安を感じるほどの挑戦的な役割に魅力を感じ、転職を決意した。
42歳のシニアエンジニアが、2年間在籍したWeb事業会社「JX通信社」から外資系コンサルティングファームへ転職した経験。JX通信社では最高のチームでプロダクトマネージャーやデータサイエンティストとして充実した業務を経験したが、「AIワクチン接種予測」プロジェクトを機に自身のキャリアを見つめ直し、より大規模で社会的なインパクトのある仕事への挑戦を決意。現職ではその実現が難しいと考え、技術を軸に顧客の課題解決を行うコンサルタントへの復帰を決めた。新天地ではマネージャーとして、グローバルな環境での挑戦と後進の育成に期待を寄せている。
プロダクトマネージャーとして前職のマチマチに勤務後、「もろもろの事情」で退職しキャリアの方向性を見失いかける。しかし、人の縁をきっかけにhey株式会社と出会い、同社の「Just For Fun」というミッションや明確なビジョンに強く共感し入社を決意。現在は「STORES 予約」のプロダクトマネージャーとして、社会貢献性の高いプロダクト開発にやりがいを感じている。
新卒で5年間勤務した投資銀行モルガン・スタンレーから、スタートアップのFOLIOへ経営企画部長として転職。投資銀行で培ったスキルの汎用性への不安、アドバイザーではなく事業の当事者になりたいという思い、そして過酷な労働環境が転職のきっかけとなった。FOLIOでは、責任者として資金調達やプロダクト開発に深く関与し、スタートアップ特有の実務スキルや当事者意識を習得。子育てと両立できる働きやすい環境も得られた。この経験を糧に、最終的には起業という次のステップへ進んだ。
アパレル業界のSaaS企業であるDeepValley社にPdMとして8ヶ月在籍。縫製仕様書のデジタル化、ブログ執筆、セミナー企画など多岐にわたる業務を経験した。退職理由は会社の経営方針の変更であり、円満な退社であることを強調。SaaSに関する知識不足で貢献できないことに悩んだ側面もあったが、素晴らしいメンバーのもとで多くの経験を積めたことに感謝している。今後のキャリアは未定だが、フリーランスや起業も視野に入れつつ、引き続きアパレルとテクノロジーの架け橋となる活動を続けたいという前向きな意欲を示している。
約8年間在籍したメルカリを退職。ソフトウェアエンジニアとして入社後、プロダクトマネージャー、Product Marketing Managerへとキャリアを転換。子会社ソウゾウでの新規事業開発、エンタメカテゴリのGMVを2.8倍にしたグロース施策、NTTドコモとの提携プロジェクトなど、数多くの実績を積んだ。退職理由は明確に述べられていないが、8年という節目で一区切りをつけ、視野を広げるための期間としている。特定の転職先は決まっておらず、様々な人との交流を求めている。
世界No.1求人検索サイトIndeedに新卒から3年半ソフトウェアエンジニアとして勤務。高い給与と良好な労働環境に満足していたが、コロナ禍での成長鈍化やキャリアの停滞感を感じていた。業務委託で関わったestieの事業モデルと、裁量権を持って多様な役割に挑戦できる環境に魅力を感じる。給与は下がるものの、3年後の上場という明確な目標と、挑戦しない後悔を避けるため入社を決断。VP of Productとしてプロダクトの価値最大化を目指す。
プロダクトマネージャーのよくある質問
出典
このページのデータは、以下の体験談・記事をもとに構成しています。